冠婚葬祭・法要・行事・習慣・マナー
町内会のお祭りや学校のイベントなどで、屋台を出すと大変に盛り上がります。 しかし、暑い日には食中毒のリスクが高まるので、屋台の衛生管理には十分気を付ける必要があります。 火を使う屋台では、火の安全管理に気を付けなければ危険な事故につながる可…
五月人形とは、男の子の健やかな成長を願い、端午の節句に飾る武具や武人の人形のことを指します。 端午の節句は、古代中国で始まった伝統的な行事で、5月5日に行われます。 この日には一般的に、武将や兜、鎧、刀、弓などの武器を持つ人形が飾られ、また飾…
おじいちゃん・おばあちゃん(祖父母)の誕生日や敬老の日などに、家族がプレゼントを贈るのはよくあることです。 でも、一番喜ばれるのはやはり孫からのプレゼントではないでしょうか。 そして孫のほうも、贈って喜んでもらえるものをプレゼントを贈りたい…
日本では3月3日に、女子の健やかな成長を祈るために雛祭りを行ないます。 そして、豪華なものであれば五段~七段飾りなどの雛人形や桃の花、桜や橘を飾り、雛あられや菱餅、白酒などでお祝いして楽しみます。 女子のいる家庭では、年中行事として家族揃って…
お土産を渡すときには、相手や場面によってマナーがあります。 ビジネスシーンでは、相手の立場や関係性に合わせたマナーを守ることが大切です。 また、プライベートシーンでも、相手が喜んでくれるお土産を選び、丁寧に渡すようにしましょう。 今回は、お土…
毎年10月31日になると、アメリカでは秋の収穫を祝う「ハロウィン」という一大イベントがあります。 ハロウィンのシンボルであるカボチャ「ジャック・オー・ランタン」やゴースト、クモやクモの巣などを家に飾り付け、子供たちも仮装して各家からお菓子を貰っ…
家族葬とは、近親者だけで行う小規模な葬儀のことです。 参列者が少ないので接待の手間がかからないことや、ゆったりと身内で故人を偲ぶことができるので、近頃では家族葬で葬儀を行うことが増えています。 一般的に家族葬では参列者を限定しているので、弔…
靴は、私たちの生活に欠かせないアイテムです。 しかし、靴のマナーを知らない人も多いのではないでしょうか。 靴のマナーを守ることは、相手への敬意を示すだけでなく、自分自身をスマートに見せることにもつながります。 今回は、玄関での靴の基本的な脱ぎ…
エレベーターは、私たちの生活に欠かせない乗り物であり、オフィスや商業施設、公共施設など、様々な場所で利用されます。 エレベーターの利用は日常的でありながら、多くの人がエレベーターの乗り降りに関するマナーを守っていないことがあります。 今回は…
家族葬は、最近ではより多くの人々に選ばれている葬儀スタイルです。 会社や町内会などの訃報を見ると、家族葬で執り行うので香典辞退の言葉や、近親者や親族のみで執り行うとの言葉が書いてあったりします。 しかしながら、家族葬におけるマナーや香典の辞…
初詣は、新年になって初めて参拝することです。 どこへ参拝するかというと、お寺よりも神社の方へ参拝するというイメージが強いような気がしますよね。 でもテレビで参拝の様子を見ていると、神社だけではなく、有名なお寺にも参拝客が大勢行っているシーン…
年末になると年賀状のやり取りをしている方であれば、年賀状の準備を始めると思いますが、その時期になると、毎年数枚の喪中はがきが届いたりします。 内容は相手の身内の方が亡くなったので、年賀状を欠礼するということです。 また自分の身内で不幸があれ…
旦那が結婚前に実家に帰るのは、それほど気にならなかったけど、結婚して二人の新婚生活を楽しみたいのに、旦那が実家に行きたがるのが気になるということはありませんか。 実家に行くのは構わないけど、既に結婚後で家庭を持っているのに、それほど親に会い…
印鑑は、日本の文化や法的な取引において非常に重要な役割を果たすアイテムです。 男性と女性の両方にとって、認印、銀行印、実印、角印など、異なる種類の印鑑が存在し、それぞれの用途に合った選択が必要です。 今回は、印鑑の種類と規定、大きさの一般的…
エンディングノートは、自分が亡くなったときだけのために作るわけではありません。 自分の死後を含めて、終末期に家族が色々判断する上で、困らないようにするために、あらかじめ伝えたい内容を文章にして整理するものです。 そして様々な情報を整理するこ…
短大・大学などの卒業式で女性が着るものと言えば、振袖か袴が主流ですね。 せっかくの卒業式なので、晴れやかな振袖も良いけれどお金がかかりそうだし、この際袴をレンタルしようと思っている方も多いでしょう。 でも袴のレンタルや着付けの値段もよくわか…
神棚封じは身内に不幸があったときに行うものなので、毎年行うとか頻繁にあるわけではありません。 実際には、葬儀前に葬儀屋さんがパッと神棚を閉じて、半紙を貼ることが多いです。 そのため、神棚封じを行った家庭では、意味をわからないこともあり、 ・半…
神道では、神棚がある家で身内が亡くなった場合には、神棚封じをしなければなりません。 これは、神棚にいる神様に死という穢れを近づけないようにするためです。 この神様封じは、毎年あるというものではなく、不幸があったとき以外には行わないことなので…
「香典返し」は、お通夜や葬儀にお供えいただいた香典に対するお返しです。 お礼の挨拶文とともに品物を贈りますが、品物にはさまざまなものがあります。 これらの品物を贈ることで、亡くなった方やそのご家族からの感謝の気持ちを表します。 同じようにお渡…
お盆になると、きゅうりとなすをお供えするという慣習がある地域があります。 そのきゅうりとなすには、なぜか足状のものが刺さっており、見た目は動物のように見えます。 初めてこのお供えを見た人なら、これは一体何?と思いますよね。 でもこのような形の…
平成4年(2022年)4月から成年年齢が18歳に引き下げられました。 そのため、平成5年度(2023年)以降の成人式をどうするかという話し合いが各自治体で行われましたが、ほとんどの自治体はこれまでと同じ20歳を対象とすることに決めたようです。 名称も「成人…
神棚を置いている家では、身内の人が亡くなった時に「神棚封じ」を行います。 神棚封じというと、神様を封じるとか、何かいけないことをするイメージのような気がしますよが、どのようなことをするのか気になりますよね。 神棚封じは、神道の中では常識的な…
お彼岸とは3月と9月の年2回、春分の日と秋分の日を中日として前後の3日間、計7日間のことを言います。 お彼岸にすることと言えば、お墓参りと仏壇の掃除、おはぎのお供えが知られていますよね。 今回は、お墓参りに持っていくと良いもの、お供物にはどんなも…
ビジネスシーンで成功するためには、挨拶から初対面の取引先との関係づくりまで、さまざまな要素が絡み合います。 社会人としての挨拶の仕方、電話応対、そしてお辞儀や角度など、これらの挨拶マナーを守ることは大切で、ビジネスの成否に大きな影響を与える…
姻族関係とは、配偶者の両親、兄弟姉妹、祖父母など、配偶者と血縁関係(3親等内)にある人々との親族関係のことを言います。 結婚することで、配偶者の父母や兄弟などと、血のつながりが無くても、親戚関係になるのです。 民法では、血のつながりがある直系…
末広がりの形は、日本の伝統文化において縁起が良いとされている形です。 また言葉の響きや意味、そしてその由来には、日本文化と歴史の重要な一端が秘められています。 今回は、末広がりという言葉の謎に迫り、それが「八」とどのような関係なのか、また狂…
社会人や学生、そして就活生にとって、電話はビジネスコミュニケーションツールとして、重要なアイテムの一つです。 電話をかけたり、受けたり、切ったりする方法、そしてその際に気をつけるべきマナーや時間帯、役職に応じた適切な対応方法について知識を深…
日本には季節ごとの伝統行事や文化があり、多くの地域で祝いや行事が行われています。 その中でも、秋の風物詩である「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、菊の花や美しい行事食などを食べるイベントとして知られています。 今回は、重陽の節句に焦点を…
十五夜は、旧暦の8月15日に当たる満月の日で、日本では古くから美しい満月を愛でる日として、お月見など行事として行われてきました。 そして十五夜には、すすきを飾ることでも知られていますが、すすきにはどのような意味があるのかご存知でしょうか。 今回…
お正月飾りは、日本の伝統的な風習の一つで、新たな一年を迎える準備として前の年の大晦日以前から家の玄関や部屋に飾られます。 この風習の背後には、新年に年神様を我が家にお招きし、感謝の意を示し、また次の一年の家族の安全と繁栄を祈るという意味があ…