冠婚葬祭・法要・行事・習慣・マナー
2023-01-05最終更新 平成4年(2022年)4月から成年年齢が18歳に引き下げられました。 そのため、平成5年度(2023年)以降の成人式をどうするかという話し合いが各自治体で行われましたが、ほとんどの自治体はこれまでと同じ20歳を対象とすることに決めたよう…
日本ではお正月になると、お年玉を渡すという習慣があります。 目上の者が目下の者に金銭を与えることで、一般的に親が子供に渡すことが多いものです。 貰う子供からみると、親や祖父母、親戚などたくさんの人から貰うと、結構な金額のお小遣いになる楽しい…
クリスマスが近づいて、交際しているカップルなら、相手に何を贈ったら良いのか悩んでいることでしょう。 特に交際をしてから始めて迎えるクリスマスなら、彼氏にどんなものを渡すと喜ばれるのか、サプライズ的に渡した方がよいのか、プレゼントを選ぶにも迷…
旦那が結婚前に実家に帰るのは、それほど気にならなかったけど、結婚して二人の新婚生活を楽しみたいのに、旦那が実家に行きたがるのが気になるということはありませんか。 実家に行くのは構わないけど、既に結婚後で家庭を持っているのに、それほど親に会い…
スカイランタンは中国やタイ、台湾などのお祭りなどで、空に打ち上げられる伝統的な気球です。それぞれ、数多くのスカイランタンが上がる幻想的な風景は見る人の心を感動させますよね。 ドラマや映画、ニュースなどでも見たことがある人も多いと思います 日…
日本には両親や祖父母などが60歳や70歳などのある年齢に達すると、家族などが集まってお祝いをする習慣があります。 そのお祝いは「長寿祝い」と呼ばれ、お祝い料理を並べ、健康への祝福や日頃の感謝の気持ちを伝えます。 今回は、長寿祝いの種類と祝う年齢…
年末になると年賀状のやり取りをしている方であれば、年賀状の準備を始めると思いますが、その時期になると、毎年数枚の喪中はがきが届いたりします。 内容は相手の身内の方が亡くなったので、年賀状を欠礼するということです。 また自分の身内で不幸があれ…
エンディングノートは、自分が亡くなったときだけのために作るわけではありません。 自分の死後を含めて、終末期に家族が色々判断する上で、困らないようにするために、あらかじめ伝えたい内容を文章にして整理するものです。 そして様々な情報を整理するこ…
暑中見舞いは、夏の時期にお世話になった人や知人、ビジネス上の取引先に対する季節の御挨拶です。 暑中見舞いの時期は、小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)というのが一般的ですが、夏の土用(立秋前の約18日間)や梅雨が明けた頃からという地域もありま…
お盆の時期になると、棚経のお礼として「お布施」をお寺さんに渡しますが、地域によってはお布施ではなく「お盆礼」と書かれたのし袋をお渡しすることがあります。 でも、自分が住んでいる場所や実家では、お盆礼の風習がないので、何のことかわからないとい…
おじいちゃん・おばあちゃん(祖父母)の誕生日や敬老の日などに、家族がプレゼントを贈ることがありますが、一番喜ばれるのは孫からのプレゼントではないでしょうか。 そして孫のほうも、贈って喜ばれるものをプレゼントしたいですよね。 そこで今回は、祖…
2022-07-28最終更新 お中元とお歳暮は、共に日頃お世話になっている人や会社に感謝を伝えるために贈るものですが、贈る時期が違うものです。 一般的に ・お中元・・・7月初旬から8月15日まで ・お歳暮・・・12月10日頃から12月20日頃まで の暮れに贈ります。 ただ…
2022-07-28最終更新 お中元は、室町時代から始まったとも言われており、夏の風物詩として、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るものとされています。 贈るときは、相手が遠方などの場合や、直接持参するまでの関係でない場合は、ギフトなど…
2022-07-27最終更新 数珠は、お墓参りやお葬式、法要などで使われる最も身近な仏具です。 本来は、お経や念仏を唱えるときに回数を数えるために使われるので、念珠とも言います。 数珠は仏教の中では、持ち主を守る厄除け(お守り)としての役目もあるので、…
2022-07-23最終更新 夫の実家に帰省すると、夫は我が物顔でゴロゴロして、妻にも「気を使わないで、ゆっくりしなよ」などと言いほったらかし。 でも実家とはいえ、夫と同じようにゴロゴロできないし、義理の両親とは話題が合わないことも多く、何をしたら良…
2023-01-26最終更新 高価な神棚ではなくても、ホームセンターなどで購入した神棚を設置しているお家は多いと思います。 神棚については、日常的にお参りしている人や、お正月や宝くじを買ったときなど思いついたときにお参りする人など色々ですよね。 家に設…
2023-01-10最終更新 短大・大学などの卒業式で女性が着るものと言えば、振袖か袴が主流ですね。 せっかくの卒業式なので、晴れやかな振袖も良いけれどお金がかかりそうだし、この際袴をレンタルしようと思っている方も多いでしょう。 でも袴のレンタルや着付…
2023-01-08最終更新 ほとんどの卒園式では、挨拶する人に保護者会会長が含まれるのが定番です。 その保護者会会長を初めて任されたという方は、経験がないのでどのようなお祝いの挨拶がよいのか悩むこともあると思います。 今回は、そのように初めて保護者会…
2022-12-24最終更新 神道では、神棚がある家で身内が亡くなった場合には、神棚封じをしなければなりません。 これは、神棚にいる神様に死という穢れを近づけないようにするためです。 この神様封じは、毎年あるというものではなく、不幸があったとき以外には…
2022-12-01最終更新 みんなで祝う席で料理をいただく時に、「祝箸(いわいばし)」というきれいな箸袋に入った箸が置いていることが多いですよね。 出してみると普通の箸と違い、両端が細くなっているのに気が付き、ちょっと変わった箸だなと思った人も多い…
2022-12-01最終更新 お正月飾りは、前の年の大晦日以前から玄関に飾り、お正月に年神様をお招きしておもてなしをするとう慣習の一つで、お門松、しめ飾り、鏡餅を指すことが一般的です。 このお正月飾りは一年中飾って置くものではないので、やがて処分しな…
2022-11-30最終更新 初詣で神社やお寺に参拝したときは、多くの人は厄除けのために破魔矢や熊手、お守りなどを授与してもらうと思います。 またそれらと共に、おみくじを引いて今年の運勢を占うことも多いですよね。 引いたおみくじの結果に「凶だ」「吉だ」…
2022-11-28最終更新 初詣は、新年になって初めて参拝することです。 どこへ参拝するかというと、お寺よりも神社の方へ参拝するというイメージが強いような気がしますよね。 でもテレビで参拝の様子を見ていると、神社だけではなく、有名なお寺にも参拝客が大…
2022-11-19最終更新 神棚封じは身内に不幸があったときに行うものなので、毎年行うとか頻繁にあるわけではありません。 実際には、葬儀前に葬儀屋さんがパッと神棚を閉じて、半紙を貼ることが多いです。 そのため、神棚封じを行った家庭では、意味をわからな…
2022-10-27最終更新 お歳暮は、何かとお世話になった上司や親せき、仲人などに感謝の気持ちとして12月の中頃に贈り物を渡す習慣です。 でも、上司とも転勤などで付き合いが薄くなることや、お歳暮のみの付き合いになってしまったなど、そろそろ辞めたいと思…
2022-10-26最終更新 お墓参りは、近くに墓地があれば良いですが、遠く離れた実家のお墓参りになると、お盆や年末年始、お彼岸など限られた回数しか行けない人も多いと思います。 そのなかで、夫の実家のお墓参りに行くときに、平服で手ぶらで良いと言われた…
2022-10-20最終更新 神棚を置いている家では、身内の人が亡くなった時に「神棚封じ」を行います。 神棚封じというと、神様を封じるとか何かいけないことをするイメージのような気がしますよが、どのようなことをするのか気になりますよね。 神道の中では常識…
2022-10-11最終更新 ご祝儀やお見舞いなどを出す時にのし袋を使いますが、表に名前を書くときには基本的なルールがあります。 のし袋を一人で出す場合は迷うことはありませんが、同僚や上司などと複数で出す場合など、連名で出す時には気を付けなければなり…
2022-06-23最終更新 毎年10月31日になると、アメリカでは秋の収穫を祝う「ハロウィン」という一大イベントがあります。 ハロウィンのシンボルであるカボチャ「ジャック・オー・ランタン」やゴースト、クモやクモの巣などを家に飾り付け、子供たちも仮装して…
2022-06-23最終更新 <イースターのうさぎと卵> イースターはキリスト教において、十字架にかけられて死んだキリストが、三日目に復活したことを記念・記憶する重要な祭日です。 神道・仏教国である日本では、それほど馴染みはなかったのですが、西洋の文化…