探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

車椅子・車椅子スポーツ

車椅子の種類と選び方のポイントは?リクライニングは必要?

何らかの理由や身体の障害、ケガ、高齢などにより、歩行困難になっている方の移動手段として車椅子はとても重要な福祉用具です。 車椅子の購入やレンタルを検討する場合は、利用者がどこまで車椅子を操作できるのかによって、選ぶ車椅子は異なります。 今回…

ボッチャのパドル・キャリパーの使い方は?

ボッチャは車椅子に乗っている障がい者の方や、子供から高齢者、健常者の方でも手軽に行うことができるスポーツです。 ただしボッチャを始めるには用具を用意しなければなりませんが、選手が使用する用具の他に審判が使用する用具も揃えなければなりません。…

電動車椅子に免許はいるか?操作能力の判定と簡易電動とは?

下肢が不自由な者が外出するときなど、車椅子を使用することが多いと思います。 車椅子には自走するもの、介助者に押してもらっているものがありますが、その他に電動車椅子に乗っている方も見かけることがありますよね。 その電動車椅子は歩道上を走ってい…

車いすフェンシングの歴史は?ルールを簡単に解説!

車いすフェンシングとは、下肢障がいなどの方が、ピストと呼ばれる固定された車いすに乗って行うフェンシングです。 フェンシングの道具は、一般のフェンシングと同じ剣や防具を使用しますが、車いすが固定されている分、上半身を激しく動かし相手をしとめる…

ボッチャの名前の由来や魅力は?使う用具を教えて?

パラリンピックや障害者向けスポーツの中でも「ボッチャ」が、日本でも多くの人に知られるようになりました。 ボッチャは二つのチームに分かれて、目標球に自分の投げたボールを近づけることにより、点数を争うゲームで、脳性麻痺など重度の障害の方でも行う…

車いすバスケで持ち点対象者とは?使用する車いすに違いはあるの?

車いすバスケを見ると、コート上で特別製の車いすを巧みに操作し、そのスピード、シュート、リバウンド、ドリブルなどのボールコントロールやテクニックには目をみはるものがあります。 その車いすバスケは、それぞれ脊髄損傷や切断など下肢に障がいのある1…

車いすバスケとは?競技人口は?健常者も参加できる?

東京2020パラリンピックで日本の車いすバスケチームは、日本で初めての銀メダルを獲得しました。 パラリンピックの花形スポーツの一つであり、アメリカ発祥の車いすバスケで銀メダルを獲得するとは凄いですよね。 その車いすバスケですが、日本でも競技大会…

車椅子のブレーキレバー延長棒とは?手作りできる作り方は?

2023-03-19最終更新 車椅子には、利用者が操作できるブレーキバーと介助者専用のブレーキレバーがあります。 介助者専用のブレーキバーは、車椅子の背もたれ部分やハンドルのグリップにあり、介護者は特に問題なくブレーキをかけることができます。 しかし、…

車いすテニスとテニスのルールの違いは?クアードとはなに?

2023-03-16最終更新 車いすテニスは、障がい者が車いすに乗って行う非常に高速で技術的なスポーツです。 ほとんどの人は、障がい者とは思えないレベルのスピードとテクニックに驚くでしょう。 外見は車いすに乗っているだけで、一般のテニスと変わらず、ラリ…

車椅子のフットレス事故に注意!事故の事例と防ぐ方法は?

2023-03-13最終更新 介護現場では、高齢者や身体障害者を対象とする生活支援や介助用具として、車椅子が広く利用されています。 公共施設やサービス施設などの出入口でも、車椅子を見かけることはよくあることです。 日常的に利用されている車椅子ですが、ち…

車椅子用エレベーターの寸法などの基準は?鏡がある理由は?

2023-03-09最終更新 日本では、ユニバーサルデザインの実現を強力に推進しています。 ユニバーサルデザインとは、障がい者だけでなく、可能な限り多くの人々が誰でも快適にかつ簡単に利用できる施設・環境・建築物・空間をデザインすることを意味します。 バ…

エレベーターの車椅子用ボタンの意味は?一般の人も使える?

2023-03-03最終更新 貨物用のエレベーターは別ですが、人の乗降専用のエレベーターには一般の操作ボタンの他に車椅子マークの付いた車椅子用操作ボタンがあります。 一般の操作ボタンと車椅子用ボタンを比較すると、インターホン、方向表示、階数ボタンなど…

車椅子スロープ自力で上る勾配角度を計算してパーセントにするには!

2023-02-28最終更新 公共施設や商業施設、病院など建物の玄関部分に、スロープが付いているのを見たことがあると思います。 車椅子使用者が建物に入るときに使用するスロープですよね。 でも車椅子で通行するときには、上り下りの勾配が急な場合、介助する人…

車いすテニスのルールは?車いすの値段は?スクールはどこにある?

2023-02-25最終更新 世界大会を始めとする各種競技大会も多く、パラリンピックでの主スポーツとしても車いすテニスが人気です。 身障者の方が競技用車いすに乗って行うテニスであり、健常者が行うテニスと同様のスピードとテクニックが素晴らしいですよね。 …

車椅子にカビが出たときの対処法は?グリップやシートの洗い方は?

2023-02-17最終更新 一時的にしまっておいた車椅子を、使用しようとして出したところ、いつのまにかシートやグリップがカビだらけでショックを受けたことはないでしょうか。 つい濡れたまましまってしまったのが原因かと、後悔することもあるかと思います。 …

車椅子マークの種類や意味は?著作権はフリー?

2023-02-13最終更新 公共施設や商業施設などの道案内には、ピクトグラムがよく使われています。 ピクトグラムとは絵文字、絵単語などとも呼ばれ、その物が持っている性質や情報を、単純な記号的なデザインで誰でもわかりやすいようにしたものです。 ピクトグ…

車椅子の種類と特徴は?スポーツによる車椅子の形の違いは?

2023-02-13最終更新 車椅子は何らかの原因で歩行困難になった方が、移動するために使用する福祉用具です。 一般の車椅子の構造としては、移動するための車輪と利用者の身体を支える座席、介助用の手押しハンドルが付いています。 そして車椅子の種類を大きく…

車椅子バスケのルールと魅力は?見どころを知ろう!

2023-02-06最終更新 バスケットボールには、障がい者が車椅子を使って行うバスケットボールがあり、日本では漫画「リアル」のヒットやパラリンピック出場などにより徐々に認知度が高まってきました。 実際に車椅子バスケを見ると、その攻防の迫力とテクニッ…

雨の日に車椅子でお出かけするときの介助や雨対策は?

2023-02-05最終更新 日常生活で車椅子を利用している方の中には、病院へ通院しているなど何らかの理由で、必ず外出しなければならないことがありますよね。 それが天気の良い日だけではなく、雨の日でも外出しなければならいときは、自分で傘を差すのが難し…

車椅子で屋外から室内に入るときタイヤの拭き方は?

2023-01-22最終更新 車椅子を使用する方は、屋外へ出かけるときも室内で生活するときも、使い慣れているお気に入りの車椅子を使うことが多いですよね。 しかし屋外で車椅子を使用すると、どうしても車椅子のタイヤは汚れてしまいます。 タイヤが汚れたままで…

車椅子で駅から電車に乗るときは?車両の車椅子スペースの確認は?

2023-01-23最終更新 現在は車椅子利用者が駅で電車の乗降をするときは、交通機関各社は事前に駅員に連絡をするようにと案内しています。 普段から車椅子で電車を利用している方は、駅員への連絡内容や乗降方法などをご存知でしょうが、初めて車椅子で電車に…

車椅子の駐車ブレーキが甘い時は危険!事故事例とブレーキ調整方法は?

2022-12-28最終更新 車椅子を利用しているときに、駐車ブレーキがちょっと甘いかなと感じることがあると思います。 そのようなときは、躊躇なくブレーキが正しく効くように調整しましょう。 まだ、大丈夫かなと勝手に思って放置していると、駐車するときや坂…

車椅子で段差を上り下りするときの介助方法と注意点は?

2022-12-26最終更新 日常生活を過ごしている街中には、色々なところに大小の段差があります。 車椅子利用者が、一人でその段差を上がり下りするときは、バランスを崩すこともありので、とても危険です。 そのようにバランスを崩すような段差の場合、車椅子を…

車椅子の歴史を詳しく知ろう!日本ではいつから使われている?

2022-12-25最終更新 現在は公共施設や商業施設、交通機関などでも玄関や出入口に車椅子を置くことが多くなりました。 身体の不自由な方や怪我人、歩行困難な方にとっては、移動手段として欠かせない福祉用具なので、施設利用や買い物などに便利ですよね。 そ…

車椅子ブレーキの種類レバー式・タッグル(トグル)式・ドラム式とは?

2022-12-24最終更新 車椅子を選ぶときは、自力走行ができる人の場合、利用者が扱いやすいブレーキかどうかチェックすることも重要なポイントです。 外出したときには、走行中や坂道、駐車場、横断歩道、電車の乗り降りなど、色々なところでブレーキを使用す…

車椅子で段差を乗り越える限界は?介助やスロープで段差を解消できる?

2022-12-24最終更新 車椅子を利用しているときに、一番困るのは段差です。 健常者なら何でもないような5㎝の段差でも、車椅子に乗っている方の中では、乗り越えることができない方もいます。 車椅子で段差を乗り越えるのに困っている方を見かけたら、すぐに…

駐車場の車椅子マークの正式名称は?そのスペースを使える対象者は?

2022-12-23最終更新 公共施設や病院、商業施設など色々な施設の駐車場に「車椅子のマーク」を見たことがあると思います。 そのマークのあるスペースを利用できる対象者は、どのような人だと思いますか。 車椅子マークのイメージから、車椅子を使用するとか、…

電動車椅子メーカー一覧とシェアは?電動車椅子のおすすめランキングは?

2022-12-17最終更新 電動車椅子は、ハンドリムを使わずにジョイスティックなどで操作し、電動モーターで走行する車椅子です。 そのため一般の車椅子のように、介助の人が車椅子を押す必要ではなく、また自分で車椅子を漕ぐ必要がないので、行動範囲もかなり…

車椅子の各部の名称と役割は?車椅子の種類と介護の仕方は?

2022-12-08最終更新 車椅子を利用する人は、一般的に通常の歩行が困難な方です。 その車椅子は、利用する人以外に介護する人が操作する部分もあり、歩行のために特殊な部品が色々設置されています。 今回は、車椅子の各部の名称と役割、車椅子の種類と介護の…

ボッチャの発祥と名前の由来は?どんな魅力があるの?使用する用具は?

2022-11-21最終更新 東京パラリンピックで、杉村英孝選手が金メダルに輝いた「ボッチャ」が注目を集めています。 「ボッチャ」は日本での歴史はまだ浅いので、一部の団体や学校などでレクレーション的に行われてきましたが、それほどメジャーなスポーツでは…