最終更新
ハイタカの爪は、鋭い!捕まったら逃げられない!
毎年冬から春にかけて、我が家の庭にはハイタカが来ます。
庭のアーチに止まって、スズメやカラ類を狙っているのです。
たまに小鳥を追っかけて捕まえますが、結構失敗して野幌森林公園の方へ行ってしまいます。
でも間近でハイタカを見ると、凛々しくて恰好良いですよ。
今回は、ハイタカとよく似たオオタカの巣を見つけた時の写真を載せました。
瑞穂連絡線のオオタカの巣
(オオタカの巣をみつけた)
現在はいませんが、中央線から瑞穂連絡線に入り、百年記念塔を目指していく途中の松の木の上に巣を作っていました。
一般の遊歩道から見える場所だったので、散策している人の中には気づく人もいたと思います。
以前から何の巣かな?何かいるのかな?と思っていたら、オオタカが巣にいることに気づきました。
ひょっとしたらと思い、しばらく様子をみるため通っていましたが、ある日オオタカの子供がいたのです。
何の巣だろうと思っていたら、オオタカの巣でした
オオタカの巣に子供が生まれた
(巣で子供がうろうろしている)
オオタカの子供が巣から姿を見せ始めた頃は、かなり大きな図体をしていましたよ。
あどけないというか、ボーッとした顔でキョロキョロしていました。
頭の大きさに比べて、体が妙にでかいです。
まだまだ、不格好なオオタカです。
たまに親がエサを運んでいるところに出会いました。
ちょっと不格好な姿です
オオタカの子供は二羽いた!結構でかい!
(親と同じくらいの大きさ)
オオタカの成鳥は30㎝から40㎝位の大きさですが、子供もすでにそのぐらいの大きさがあります。
鳥は子供でも、親と同じくらいの大きさですよね。
でも、まだ飛ぶことができないので、枝にとまって親からエサを貰っています。
親と同じくらいの大きさです
親に似てきて、ちょっと格好よくなってきた
(いつの間にか凛々しくなっていた)
毎日のように様子を見ていたら、結構愛着がわいてきます。
姿もだいぶ変わってきました。
そろそろ巣立ちをしているので、オオタカっぽくなってきましたよ。
顔つきも凛々しくて、今にも飛びそうです。
この時期から少しして、オオタカは巣立っていきました。
いつかどこかで会えるかな?
鋭い眼光になってきた
オジロワシとオオワシとカラスの大きさの違い(おまけ)
(オジロワシとオオワシがいる旧石狩川)
これは、野幌森林公園ではなく、岩見沢市の旧石狩川で撮った写真です。
ちょうど雪が融けて、氷も緩んできたようです。
遠くから見ているとイマイチ大きさがわかりませんでしたが、近くにカラスが飛んできて並んでいるのを見ると、全然大きさがちがいました。
なぜか、オジロワシとオオワシは一緒にいることが多いようです。
3月のまだ、溶け切らない氷に囲まれた探鳥地の出来事でした。