最終更新
荻野の池は結構広い
荻野の池は、志文別線のほぼ中間の位置にあります。
松川の池のちょっと南側にある大きな池で、池の水は野幌の農家さんの畑へつながっています。
遊歩道から池の方へむかうと、結構遠く感じますが、畑から入ると非常に近いです。
ただし、農家さんの畑なので、無断で立ち入ることはできません。
もし入るなら、農家さんに断って了解を得てから入るようにしてください。
この池も水はたっぷりあって景色は良いですが、農家の人以外にほとんど人は入っていないような気がします。
荻野の池をご紹介します。
現在は、志文別線からは入れません
(作業道は草ぼうぼう!)
ここも他の「遊歩道ではありません」のバリケードが置いてあり、入ることはできません。
まともに遊歩道から入ることができるのは、野幌森林公園では「瑞穂の池」「原の池」「桜沢の池」になります。
以前は、作業用道路も草刈りを行い、森林保安の仕事などに使用していたようですが、数年前の台風で野幌森林公園の樹木が数千本?(数えきれないくらい)倒れてしまったので、作業用道路も倒木で塞がれてしまった場所がかなりあります。
現在は笹で草刈りもしていないので、一般の人は入ることができない状態です。
もともと、遊歩道ではないので、立ち入り禁止の道路でした。
以前は樹木の苗場や作業畑があったので、人が出入りした時期はありました。
農家の人は畑側から入ることができます。
以前はしっかり草刈りもしていました。
(作業用道路の以前と現在の比較)
下の写真の状態では、とてもじゃないが入ることができません。
野幌森林公園に慣れていない人であれば、こんなところに作業用道路があることさえ、わからないと思います。
現在は笹が凄くて入れません。
以前は草の道、平坦な道、林の中と変化に富んだ作業道でした。
途中で、エゾリスに威嚇されたこともあります。
何か出そうな大きい樹洞のある木。カッコいいですね。
樹洞を覗いてみましたが、特に何も入っていませんでした。
現在はこの作業道を使用して畑仕事もしていないようなので、覗くこともできません。
人がすぽっと入れるくらいの大きさです。
まっすぐ行くとすぐ畑なので、びっくりします。
荻野の池には、謎の黄色い花がある
(黄い花は何だろう?)
荻野の池は、結構大きくて大沢の池くらいあるかな?奥が深いのでかなり大きいです。
たまにカモも泳いでいますが、いっぱいいることはありません。
どちらかというと、とても静かな池です。
森の奥にある神秘的な湖という感じかな。
というよりも、実際は森の端っこで、すぐ裏が農家さんの畑です。
畑からはすごく近いです。
その荻野の池ですが、池にむかって左側に小さな群生、右側には大きな群生で黄色い花が咲いていることがあります。
私が行ったときは全て咲いていたか、存在はありました。
堤防から近くまで行けるので、近寄って見ると黄色い花は「コウホネ」でした。
群生の中で、たくさんの花が咲いています。
結構な群生です。
ここは、コウホネの密集地?
(初夏に咲くコウホネ)
コウホネは水中に生える植物で多年草なので、毎年咲いています。
葉っぱは大きくて厚みがある楕円形です。
花は黄色くて直径5㎝位で、花弁が5枚あり、花の中にも小さな花弁が多数ある、可愛い花ですよ。茎長は、30㎝位です。
この池では、6月中旬から8月中旬くらいは咲いているようです。
他の池ではコウホネを見たことがありません。
池の中にあるので、写真は望遠で撮った方が良いでしょう。
近くによると、堤防から落ちる可能性もあるので、気を付けなければなりませんね。
コウホネを撮ろうと思って近づいた時に、すぐそばからカモがいきなり、バサバサッと飛び立ったので、びっくりして心臓が飛び出たことがあります。
あわてて拾って、胸に戻しました。
結構花は咲いています。
花弁の中にも、小さい花弁。
葉っぱの方が多いので、花はポツポツという印象ですが、花をよく見るとなかなか良いはなでした。
花の中に小さい花弁があるのが特徴ですね。
黄色い蕾がなんとも可愛いですね。