最終更新
家の中で車椅子生活をしなければならなくなったときや、将来のことを考えて、今までの家をリフォームするとか、新築の家をバリアフリーにする場合、車椅子対応に基づいた設計・施工の検討をしなければなりません。
バリアフリー対応では、車椅子が通る幅や回転スペースなどの基本的な寸法の基準値があり、それに基づいて建築計画を立てます。
これは家の中を車椅子利用者が、自分だけまたは介助者とともに生活する上で、壁にぶつかることや、回転しずらい、曲がれないなどの支障がないようにするためです。
そのため、実際に住む人や車椅子を使用する人も、一緒に建築計画に参加して住みやすい環境づくりを目指しましょう。
車椅子を使用するバリアフリーの住宅について、基本的な幅やスペースなどの寸法の考え方をご紹介します。
車椅子の寸法と通過する廊下の内法寸法の考え方は?
(車椅子の大きさは?)
一般的な車椅子の幅は、介護用や手動車椅子は63㎝以下、電動車椅子は70㎝以下と
JIS規格で決まっています。
家の中で車椅子を使用する場合、この寸法を基準としてバリアフリー対応の設計をします。
(バリアフリーは、内法が有効幅?)
また、バリアフリーでは、廊下幅については内法(うちのり:建具枠の内側から内側を測った寸法)を有効幅として考えます。
内法は車椅子幅が63㎝の場合、直進するだけであれば、63㎝+両サイド10㎝の余裕=83㎝となります。
(内法の考え方は?)
車椅子で廊下を直線で通過する場合、内法の基本的な考え方は、次のとおりです。
・90㎝以上・・・車椅子でスムーズに通行できる幅。
・120㎝以上・・・歩行者が横になり、車椅子とすれ違える幅。
・180㎝以上・・・車椅子同士がすれ違える幅。
これらから、車椅子で廊下を通行するには、90㎝以上必要となります。
車椅子で廊下を曲がる場合の幅は?
(車椅子、曲がり角のスペースはどのくらい?)
手動式車椅子は幅63㎝、長さが約105㎝あります。結構大きいのです。
廊下を直進だけでなく、直角に曲がる場合はカーブを描いて曲がるので、直進する廊下よりは方向転回のためのスペースが必要になります。
壁にぶつからないように曲がるスペースですね。
・幅90㎝以上、直線部140㎝・・・手動車椅子の場合で、曲り角を頂点として、曲がる前・曲がった後に140㎝の直線部分が必要です。
・幅120㎝以上・・・廊下幅が120㎝あると、手動・電動車椅子両方とも曲がることができます。
直角に曲がる場合は、直線部を140㎝にするか、幅を120㎝以上にするかになると思います。
車椅子で方向回転をする場合の必要スペースは?
(車椅子で方向展開するスペースは?)
車椅子は、直線や曲がる以外に方向転回をすることもあります。
・140㎝以上×140㎝以上・・・車椅子が180度の方向転回ができるスペースです。
・150㎝以上×150㎝以上・・・手動車椅子が360度方向転回できます。
・180㎝以上×180㎝以上・・・電動椅子も360度方向転回ができます。
車椅子は障害のある方や体の不自由な方、高齢者の方などが使用するので、事前にしっかり余裕を持った家づくりが大切です。
今は元気でも、やがて自分や家族が車椅子生活になることもあります。
将来のことを考えて、バリアフリー計画をしっかり持ちましょう。
まとめ
バリアフリーを考えるときに、家族が車椅子で生活するためには最低でも、今回の数値が必要です。
できるなら、さらに広いスペースで車椅子生活にストレスが、かからないような環境にしたいところですね。