探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

奥歯を2本抜歯した後、入れ歯にする?それとも抜けたまま放置する?

最終更新

f:id:mikasako176:20210911164042j:plain

歯の悪い人が、虫歯や歯周病で歯を抜歯することは、よくあることですよね。

前歯などを抜歯した場合ですが、歯並びの中で1本抜けていると、ちょっと間の抜けた顔になってしまいます。

そのため、人と接することが多い人は、会話中に口元を見られることが多いため、歯の抜けた状態では恥ずかしいので、ブリッジ、入れ歯、インプラントなど処置するのがほとんどです。

でも、奥歯を抜歯したときは、どうするでしょうか。

入れ歯などで処置するのがほとんどでしょうが、なかには人に見られないし、そのまま放置したままでもいいかなと思う人もいるでしょう。

そこで、奥歯を2本抜歯したときに入れ歯にすべきか、そのまま放置しても良いのか、放置して危険なことはないのかについて、ご説明します。

奥歯2本を抜歯した後、入れ歯にした方が良いの?

f:id:mikasako176:20210911164113j:plain

(奥歯が抜けたときどうする?)

奥歯の抜歯が1本だとか、抜歯した歯の両側に歯が残っている場合は、ブリッジによる治療がほとんどです。

しかし、連続して奥歯を2本抜歯した場合は、入れ歯かインプラントのどちらかを選ぶのが適切な治療と言えます

もし奥歯が連続して2本抜歯した場合には、次のことが考えられます。

①ブリッチ

ブリッジをする場合は、抜歯した歯の両側に土台となる歯が必要です。

親知らずがあれば土台になりますが、親知らずを含む奥歯を抜歯した場合は、ブリッジの土台になる歯が一個だけになります。

そうすると一個の土台でブリッチを支えることになり、大きな負担がかかるので、数年後には土台の歯がぐらつくことや抜ける可能性が高くなります。

②入れ歯

保険内で行えば1万円~2万円程度の費用で済み、歯茎を固定するので他の歯に対する負担が少ないというメリットがあります。

インプラント

あごの骨に人工の歯根を埋め込み、義歯を固定するので安定性があり、一般の歯のように丈夫で耐久性があります。

ただし、治療費が高額で、1本約20万円~40万円が相場です。

結果として、入れ歯とインプラントを比較した場合、費用の少ない入れ歯を選択する人が多いようです。

奥歯2本を抜歯した後、抜けたまま放置するとどうなるの?

f:id:mikasako176:20220219160025j:plain

(歯のバランスが悪くなる)

奥歯を2本抜歯しても目立たないので、抜けたまま放置するという人もいないわけではありません。

また、物を噛むのも反対側の奥歯を使うから、そのままでも良いという方もいます。

しかし、歯は全体でバランスを取って、それぞれの役割を果たしています。

歯と歯が一定の場所にあることで、お互いに支え合い強度を保っているので、隣の歯が無くなるとバランスが取れなくなり、残っている歯は無くなった歯の方へ移動しようとします。

そのため、無くなった歯の分を残った歯でカバーしようとするため、歯並びがバラバラ状態に緩くなる場合があるので注意が必要です。

奥歯2本を抜歯するときは、歯医者さんと抜歯したあとの処置について相談をして、適正な治療を行いましょう。

もし、抜歯した状態で入れ歯などの処置を受けない場合は、定期的に歯の検診を受けるようにして歯の管理をしてもらいましょう。

奥歯2本を抜けたまま放置すると、危険なことは何?

f:id:mikasako176:20220219155534j:plain

(起きる可能性があるものは?)

抜けたまま放置すると、次のような危険なことが起きる可能性があるので注意してください。

・噛む力が弱くなる

噛む力が弱いと、食べ物を細かい状態にしないまま飲み込んでしまいます。その状態だと消化するのにじかんがかかり、胃腸などの消化器官に負担がかかることになります。

・抜歯した場所に歯が伸びる

抜歯したことで抵抗がなくなるので、抜歯した歯の真上や真下の歯が伸びて噛み合わせが悪くなります。

・噛み合わせのバランスが崩れる

バランスが崩れると、顔の筋肉も偏ることがあり、顔の表情や見た目が悪くなります。

・顔の表情が悪くなる

歯が無くなると、頬が窪むようになって、顔がこけたように見える場合があります。

・活舌が悪くなる

歯の隙間から空気が漏れることで、発音や活舌が悪くなり、会話が聞き取りにくくなります。

・噛みやすい方で噛む

つい噛みやすい方で噛むと、片方に力が入り顔のバランスが悪くなります。

まとめ

奥歯を2本抜歯した後を放置すると、後で色々生活に支障がでてくる可能性があります。

なるべく、放置したままにしないで、適切な治療をおすすめします。

どの方法を選ぶかは、個人のお好みになるので、それぞれ自分に合っている方法を選んでくださいね。