最終更新
私はテレビや映画などを見ていて、熱帯地方で勢いよく雨が降っているシーンだとか、突然の豪雨のときに「わあ、スコールだ」と言うことがありました。
そして、スコールは短時間(数分)で収まって、そのあとはぱっと晴れてくるイメージがあったのです。
この記事を読んでいる人の中にも、同じように「スコール=突然の豪雨」という意味だと思っている人はいるのじゃないでしょうか。
ところが、スコールと豪雨とはまったく意味が違ったのです。
スコールと豪雨の違いとは何か?この違いを解説します。
また、スコール、豪雨、災害は英語ではどう表すのかについても、気になりましたので併せて解説いたします。
スコールとは?豪雨とは?その違いは?
強烈な暴風により、大木が倒れた!
異常現象を伴って、急激な風速の増加により災害を引き起こす。
(スコールとは?)
スコールとは、大雨、大雪、雷などの異常な天候の変化を伴う、急激な風速の増加現象です。
スコールを表す定義(WMO:世界気象機関)としても、毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で、1分以上継続する現象としています。
急激な大雨というイメージがありましたが、実は風の強まりのことだったのです。
テレビなどで熱帯地方でのスコールを報道するときに、一時的な豪雨の様子を使うことがほとんどなので、あまり深く考えないでスコールと豪雨は同じものだと思っていました。
(豪雨とは?)
豪雨とは、気象庁の予報用語で、著しい災害が発生した大雨現象のことを言います。
激しい雨とか、大量の雨という意味ではなく、過去に起きた災害を命名するときに使用されることのある言葉です。
例えば、令和年7月豪雨、平成29年7月九州北部豪雨、平成23年7月新潟・福島豪雨などがあります。
(スコールと豪雨の違いは?)
スコールと豪雨の違いをざっくり言うと、スコールは風、豪雨は雨という違いがあります。
スコール、豪雨を英語で言うと?
(スコール)
・squal(スコール)・・・異常天候を伴う風速の急上昇。本来スコールとして使われる英語です。
(豪雨)
次の英語は豪雨のことを言っていますが、スコール=豪雨というイメージがあることから、スコールとしても使うことがあります。
また、間違っているにしても、通用しているのがすごいですよね。
・sudden shower(サデンシャワー)・・・突然の雨、突然の夕立。
・cloudburst(クラウドバースト)・・・爆発するような雨。
・heavy rain(ヘビーレイン)・・・大雨、強い雨。
・torrential downpour(トレショナルダンパー・・・土砂降り。激しい雨。
・torrential rain(トレショナルレイン)・・・急流のような雨。
・soaking downpour(ソーキングダンパー)・・・土砂降り雨。
・storm rainfall(ストームレインフォール)・・・嵐のよう・な雨。
災害を英語で言うと?
災害とは、自然現象や人為的な事故などが原因で、人間社会に被害を及ぼす事態のことを言います。人間社会に被害がなければ、災害とは呼びません。
例えば、誰も住んでいない無人島で崖崩れが起こったとしても、人に害を及ぼさないので災害とは呼ばないということです。
災害を英語では、次の言葉で言うことがあります。
聞いたことがある言葉もありますね。
・Disaster(デスアスター)
・Accident(アクシデント)
・Calamity(クレイミー)
・Hazard(ハザート)
まとめ
スコールと豪雨は、「同じ意味ではない」ということがわかりました。
またスコールを英語でいうときには、状況によっていろいろな言い方があるのですね。