最終更新
オオカモメヅルは、つる性の多年草で他の木に絡んで伸びていきます。
私の好きな花の一つで、野幌森林公園でも何か所か生えている場所があるので、毎年写真を撮っていました。
ガガイモ科だけあって、ガガイモと同じような果実がなります。
花が咲くのは7~9月の夏の時期ですが、花自体はせいぜい5mm程度の大きさです。
モミジコースのオオカモメヅルが無くなった!
(小さい花が咲いています)
花自体がとても小さくて可愛いのですが見つけるのも難しく、写真もマクロでやっと撮れる花です。
なかなかピントが合わないので、写真を撮るのに時間がかかります。
それでもピントが何とか合った時は、嬉しいものですよ。
オオカモメヅルは、モミジコースの北側直線コースの中間くらいの場所にありました。
咲いているのは夏なので、周りの林や通路にツルニンジンが群生していたので、わかりやすい場所でした。
(枯れたのかな?)
毎年楽しみにしていましたが、現在は無くなってしまいました。
つる系なので、誰かが持って行ったとは思えず、ここだったよなと探しても、つるのかけらも見えませんでした。
枯れてしまったのかもしれませんが、近くを通るたびに探すのですが、今もみつかりません。
枯れたにしても、まったく存在のかけらも無いのです。
枯れてもつるは残るはずなのに・・・。
指と比較すると大体の大きさがわかりますよね。
花と同時に果実もなりますが、数は結構多いですね。
このように、花や果実があるので、咲いていた場所を見間違うことは無いのです。
お手柄!オオカモメヅルを発見!
(もう一か所のオオカモメヅル)
よく野幌森林公園関係のブログなどを眺めていると、オオカモメヅルの写真を見かけることがあります。
周りの風景から見て、私が毎年写真を撮っていた場所とは違うようです。
まあ、どこかにはあるのだろうから、そのうち出会えばいいなと思っていました。
すると、奥さんが散策中に通路にはみ出しているのを見て写真を撮ってきたのです。
ばっちりオオカモメヅルでした。
さっそく、場所を確認しに出かけましたよ。自転車に乗って。
上は折って間もない状態のオオカモメヅルです。
あまり花に興味のない方なのでしょう。バキっという感じですね。
オオカモメヅルのそばにキタキツネが・・・何をしている?
(先客がいた!)
そのオオカモメヅルは、大沢口から1.5kmくらいの場所に咲いていました。
しかし、オオカモメヅルが絡んでいる植物は、遊歩道の半分くらいはみ出しているものだから、通行している人がその枝を折ってしまったようです。
でも、オオカモメヅル自体が切られたわけではないので、かろうじてつるは絡んだままでした。
ところが写真を撮ろうと思ったら、先客がいたのです。
なんとキタキツネが、オオカモメヅルの木のそばでぴょんぴょん跳ねて、何かをしていました。
ネズミでも捕っているのか人がそばによっても夢中です。
でも、数分後、「何だ!チミは?」というような顔をして、林の中へ入っていきました。
その後に、やっと写真を撮れたというころでした。
このように公園を散策しているときに、キタキツネやエゾリス、エゾシカなどと出会うことがあります。
そのときは、相手を刺激しないように近寄らず、遠くから眺めていましょう。
そのうち、どこかへ行ってしまいます。
動物の生活に干渉しないようにしましょうね。