探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

石油ストーブとファンヒーター!違いや暖かいのはどっち? 購入するなら?

最終更新

f:id:mikasako176:20211016071755j:plain

<反射式ポータブル石油ストーブ>

寒い冬になると、人の集まる居間などのメインの部屋だけでなく、個室の方も暖かくしたいですよね。

そのようなときに便利なのが、どの部屋にも持ち運びできるポータブルストーブです。

ポータブルストーブと言えば、石油ストーブとファンヒーターが主流です。

しかし、その違いや暖かさ、経済的にどちらが得かなど知りたくありませんか?

そこで今回は、石油ストーブとファンヒーターを比較してみましたので、どちらかの購入を検討している方は参考にしてくださいね。

石油ストーブとファンヒーターの違いは?

f:id:mikasako176:20211016071849j:plain

<温度調整機能があるファンヒーター>

石油ストーブとファンヒーターの主な性能を比較すると、次のようになります。

(石油ストーブの性能)

①燃焼:石油(灯油)

・・・石油(灯油)など燃料を直接燃焼させて、その熱を放射、拡散することで部屋を暖めます。

②電源:乾電池

・・・電源は乾電池で、停電時でも使用できます。

災害時でも使えるのがメリットですね。

③火災の危険性はある

・・・燃焼した熱を直接出すので、紙や布など燃えやすいものが触れると火が付き、火事になる危険性があります。

燃えやすいものを置かなければ解決します。

④ストーブ周辺を集中的に温めます

・・・ストーブから離れると、少し寒いかもしれません。

⑤天井版でお湯が沸かせる

・・・ストーブの天井盤に、やかんなどを載せると加湿ができ、お湯を沸かすことができます。

⑥音は静か

・・・ほとんど音がしないので、静かです。

⑦不完全燃焼に気を付けなければならない

・・・火力の調整は手動ですることが多いです。

きちんと調整しないと、不完全燃焼を起こすことがあります。

⑧燃費は石油代のみ

・・・燃費は石油代(乾電池代を含む)のみ。

火力調整を細かくしないと、省エネにはなりません。

(ファンヒーターの性能)

①燃焼:石油(灯油)又は電気

・・・燃料をガス化して燃焼させ、その熱を送風ファンで対流により部屋内を暖めます。

②電源:通常の家庭電源

・・・電源が必要で停電時は使用できません。災害時はほとんど使えません。

③火災の危険性は少ない

・・・燃焼した熱は温風にして出すので、火災の危険性は石油ストーブより少ないです。

④部屋全体を温めます

・・・温風で部屋中を暖めるのが得意です。

⑤天井版は無いのがほとんど

・・・上にやかんなどを載せても加湿することや、お湯は沸かせません。

⑥石油ストーブよりは音がする

・・・ファンなどの多少の音がします。

⑦不完全燃焼することはほとんどない

・・・火力の調整は自動で設定でき、手動で調整することはありません。

⑧燃費:石油代または電気代

・・・タイマーや細かい温度調整ができるので、石油ストーブよりも省エネになることが多い。

石油ストーブとファンヒーターはどちらが暖かいか?

f:id:mikasako176:20211016072042j:plain

<使用する場所や広さなどで、機種を選びましょう>

(部屋の広さで比較すると?)

暖かさの感覚については、部屋の大きさや人数など環境によって変わってきます。

①6畳以下で、ストーブ周りを温める

・・・石油ストーブです。ストーブ周りをすぐに温めます。

②6畳以下で、全体を暖める

・・・対流で全体を暖めるファンヒーターです。

③6畳以上

・・・どっちもあまり変わりません。

ただし、ファンヒーターの方は省エネ機能があり熱を対流させるので、部屋全体を効率的に温めることができます。

石油ストーブとファンヒーターは、どっちを選ぶ?

f:id:mikasako176:20211016072234j:plain

<災害時用か、普段使いか迷いますね>

(使用する条件で考える)

石油ストーブの最大のメリットは、災害などで停電時でも使用できることです。

このことは大きいですね。

でも、普段使用するには、ファンヒーターの方にメリットが多いと思います。

それぞれメリット・デメリットがあるので、どちらを選ぶかは悩むところですね。

どちらを選ぶかは、次を参考としてくださいね。

①たまにしか使用しない

・・・石油ストーブ。停電時も使用できる。

②普段も使用する

・・・ファンヒーター。省エネで温度調整ができる。

部屋を外しても、自動運転なので安全性が高い。

③災害時が心配な方

・・・石油ストーブ。災害時は考えないという方はファンヒーター。

④2台購入の場合

・・・石油ストーブ、ファンヒーターの両方を購入する。

これらのようにどちらを購入するかは、災害時のことを考慮するか、しないかによるところが大きいですね。

まとめ

どちらを選ぶかは、使う目的にもよりますが、どちらを選んでも間違いということではないので、自分の生活に合わせたストーブを購入することをおすすめします。