最終更新
当たり前ですが、野幌森林公園には、野鳥や草花の他にキノコがいっぱい生えています。
キノコは、花や鳥に比べると地味と言うか、あまり注目を集めていません。
でも、キノコをよく見ると、個性・色彩・不気味・デザイン・異端なフォルムなど、他の植物にはない魅力があります。
何か妙に可愛いですし。
そして、ふと「食べることができるかな」と思わせる植物なのです。
まずは、野幌森林公園のキノコワールドから3個のキノコをご紹介します。
【目次】
キノコと言えばベニテングダケ?
不思議の国にアリスに登場
不思議の国のアリスでも、キノコは重要な役割がありました。
キノコの片側をかじると背が伸び、反対側をかじると背が縮むというシーンがあったのを覚えていますか?
覚えている方は、かなりのディズニー通ですね。
絵本などにもよく登場!
また子供が良く見る絵本や民話、童話などでも、キノコはよく出てきます。
そのユーモラスな恰好は、不思議の国を表現するにはぴったりな気がします。
そして、キノコの中でも最も人気があるのが、ベニテングダケではないでしょうか。
赤い傘に白のツブツブが可愛いですね。
傘は6㎝~15㎝になりますが、上の写真のキノコはまだ高さが7㎝くらいでしょうか。
美味しそうに見えても、このキノコは毒があるので、食べてはいけません。
次の日も写真を撮ろうかなと、同じ場所に行きましたが、なぜか無くなってました。
人が見ていないうちに、どこかへ出かけたのでしょうか。
ちょっと一杯!シロキツネノサカズキモドキ。
盃に似ているキノコです
かなり長い名前ですが、シロキツネノサカズキモドキは、確かに盃に似ていますね。
大きさは直径1㎝くらい、お椀の内側の色は緋色で、先には白い毛が生えています。
小さいキノコで、何個かまとまって生えてきます。
生えている姿は、色が少し派手なのでちょっと目立つキノコです。
キノコの中でも可愛い部類なので、結構好きなタイプです。
毒はないかもしれませんが、食べるキノコではありません。
名前はサカズキですが、とても小さいので、お酒の盃にも使えませんよ。
決して多く生えているわけではないので、見つけると今日はツイテいると思ってしまいます。
上の写真は3個のうち、2個が縮んているような恰好をしています。
皮が付いているキノコの名前はツチグリ!
結構見つけるのは大変!
このキノコは成熟すると地表に現れます。
始めは直径2~3㎝位の球状の汚い球が出てきますが、この時点で、ツチグリを見つけるのは至難の業です。
探して歩いても、今までで数回しか見つけることができませんでした。
それなのに探すわけでもなく歩いているときに、偶然見つけることが多いキノコです。
クルミの実と間違えやすい!
普通は、キノコだと思わないでしょう。どちらかというとクルミの実?と思うかもしれませんね。
ツチグリの本体は球状の形をしていて、その球がやがて頂点から放射状に裂けてきます。
6~15の破片になり、ちょうどお星さまのように開きます。
子泣きじじいに似ている
なんとなく、子泣きじじいに見えるのは、私だけでしょうか。
ちょっと頭を撫でてしまいたくなります。
私の好きなキノコの一つです。
開くと中に直径2㎝ほどの淡灰褐色の袋が入っており、先っちょに穴が開いています。
その穴から胞子を噴出させ、仲間を増やしていきます。
上の写真は、異星人が何かが現れるような風景です。
ちょっと気になる姿をしています。
上の写真の場所では、3個のツチグリが見られました。
3人(3個)が揃って、何かのお話をしているのでしょうか。
頭のてっ辺の穴からは、パフパフとした煙がでます。