最終更新
ボッチャで使うボールは、ジャックボール(目標の白球)と赤い球6個、青い球6個です。
公式戦でボッチャボールを使用するには、ボールの基準に合ったものでなければなりません。
でも、基準さえ満たしていれば、自作のボールを使うこともできるマイボール制のスポーツなのです。
今回は、そのボッチャボールの重さやサイズ、材質などの主な基準をご紹介します。
また、公式戦以外で使用できる自作ボールの作り方と代用品もご紹介しますので、手作りに挑戦してくださいね。
ボッチャボールの重さやサイズ、材質の基準は?
(公式で使用する主な基準は?)
公式の競技大会のボッチャボールの主な基準は、次のとおりです。
使用できるかどうかについては、審判長及技術委員長が最終的な判断をします。
①重さ
・・・275g±12g
②サイズ(周長)
・・・270mm±8mm
③ボールの色
・・・赤色、青色、白色が明確に判別できるもの。
明らかな切れ目があるとか、シールを貼って改造したものは使用できません。
④ボールテストに合格
・・・試合に使用するボールは、専用器具で重さ、サイズを計り合格したボールを使用します。
また、アルミニウムランプを使用した転がりテストを受け合格する必要もあります。
⑤材質
・・・公式大会で使用するボッチャボールは、中は硬質の素材を使い、表面は指でつまめる程度の柔らかい素材(天然皮革、合成皮革、フェルトなど)で縫い目(切れ目)があり、あまり弾まないものを使用します。
(ボッチャはマイボール制)
ボッチャはマイボール制なので、これらの基準に合えば、自分の専用球を使うことができます。
もし、基準に合格しなかったとしても心配はいりません。
その場合は、大会で用意している大会球を使うことになるだけです。
![]() |
ボッチャ ボール セット FIELD GEAR FG-BOCCIA レク用でも国際ルールの規定に準拠 アポワテック スポーツ用品 価格:21,800円 |
![]() |
【楽天ランキング1位入賞】ボッチャ ボール セット 直径86mm 重量275g 公式規格 ミディアム 価格:19,800円 |
ボッチャボールは、自作の物でも使えるの?
市販されているボッチャボールは、1式2万円前後~で、遊ぶにはちょっと高いですよね。
公式の試合でなければ、次のような自作のボールで遊んではいかがでしょうか。
大きさや重さが、本物と同じくらいであれば、十分使うことができますよ。
(自作球の材料の例は?)
①ガチャガチャ
・・・ガチャガチャのカプセルに砂や粘土、石を込めて、外側をテープで丸くなるようにします。
②風船
・・・ヨーヨーすくいで使う風船の中に米や砂を入れて、周りを綿などで包み囲み、外側を丸くなるように赤や青のカラーテープで巻きます。
③靴下
・・・靴下を丸めて輪ゴムで巻き、さらにカラーテープで巻きます。
④新聞紙
・・・新聞紙をクチャクチャにしてから丸めて、外側をカラーテープやガムテープで巻きます。
【エントリー必須 3点購入でP10倍 & 6/25はP最大42倍】エバニュー Evernewボッチャボール3 パラリンピック競技ETE039
ボッチャボールは他の物で代用できる?
(公式試合でなければ手作りでOK!)
サークルなどのレクレーション的な試合であれば、本物のボールじゃなく代用品でも使うことができます。
①手作りのボール
・・・自作のボールを持ち込むことや、作ったもので代用します。
自作のボールは、自分好みの色や形状にできるため、それぞれの個性が出せます。
また、材料や作り方によっては、転がりやすさや投げやすさを調整することもできます。
②テニスボール
・・・テニスボールにカラーテープを巻いて使いますが、転がりすぎることもあります。
しかし、テニスボールは比較的簡単に手に入るため、急な試合や練習で使うのには便利です。
ただし、これらの代用品は遊びで使うことはできますが、大きさや重さなどが本物と違うので、公式試合では使えません。
また、試合用の練習で使用するのなら、本物と違う感触なので、練習にはなりません。
しかし、手作りボールやテニスボールを使って練習することで、投げる力や正確性を鍛えることはできます。
もし、公式の試合の練習用と考えるなら、中古や低価格のボールを購入するか、レンタル品を使うことをおすすめします。
これらのボールは、本物と同じ大きさや重さを備えており、公式試合に向けての練習に最適です。
まとめ
ボッチャのボールは、基準を満たすものであれば、つまみやすい、投げやすい、転がりが良いなど自分好みの手作りボールを使うことができます。
手作りボールやテニスボールを使って、練習や試合に挑戦してみましょう。
自分だけのオリジナルボールで、試合を有利に進めましょう。