探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

論文は漢数字とアラビア数字どっちを使う?算用数字の縦書きの書き方は?

最終更新

f:id:mikasako176:20211027084420j:plain

私達が普段使っている数字は、主に漢、算用(アラビア)、ローマ数字のどれかですよね。

この中でも、一般的に使っているのは漢数字、算用数字の二つです。

でも、大学の卒業論文など正式の論文を書く場合、どの数字を使うのかルールがあるのを御存知ですか?

論文を書くときの数字はどっちを使うのか、また算用数字を縦書きする場合の書き方について、それぞれのルールをご紹介します。

論文を書く時は、漢数字と算用数字のどちらを使うの?

f:id:mikasako176:20211027084521j:plain

(基本ルールを学ぼう!)

結論としては、縦書きは漢数字、横書きは算用数字を使うのが基本ルールです。

三種類の数字を表すと、次のようになります。

①漢数字

・・・一、二、三、四、五、六、七、八、九、十など漢字です。

②算用数字

・・・1、2、3、4、5、6、7、8、9、0など、数字として最も使用されています。

③ローマ字

・・・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹなどで、時計の数字などに使用されますが、文章を書く時に使用することは少ないです。

日本では、古くから文章は縦書きが多く、文章の中の数字は漢数字で書かれています。

古文書や戸籍謄本、小説などがそうです。

それが近代になって、アルファベットや算用数字が伝わり使われ始めると、文章や手紙などを横書きすることが増えてきました。

そして、世間の人が一番読むと言われる各新聞が、横書き、縦書きを両方使用しているので、数字も漢数字や算用数字が混合しています。

また新聞以外でも横書き、縦書きの混合している書き方が多いため、余計な混乱を招いているのが現状です。

算用数字を縦書きする場合の書き方は?

f:id:mikasako176:20211027084557j:plain

論文を執筆するほとんどの場合は、論文執筆要項などで執筆方法と形式などをマニュアル化していることが多いので、そのルールに従って書くことになります。

(縦書きの場合は、基本的に漢数字)

論文でもマニュアル化されていないもの、論文以外のものについて算用数字を縦書きする場合で、縦書きに算用数字を使える場合は次のように書きます。

数字が2桁(例15)の場合

・・・半角で2つ並べて一文字分の範囲に「15」と書きます。

②数字が3桁以上(例253)の場合

・・・全角で「2」「5」「3」と縦書きします。

③数字が小数点(例354.71)の場合

・・・「3」「5」「4」「.」「71」と書くのが多いです。「71」を「7」「1」と縦書きすることもあります。

これらは、読みやすさを考えて、同じ文章の中では書き方を統一して書きましょう。

論文で漢数字と算用数字をどう使い分けるか?

f:id:mikasako176:20211027084642j:plain

漢数字と算用数字では、日本に伝わった時期が違います。

漢数字は、漢字と友に古い時期に中国から伝わりましたが、算用数字はアルファベットと共に江戸時代末期、明治の頃に伝わりました。

そして、アルファベットを縦書きするのは難しく横書きで書くため、算用数字もともに横書きで使われるようになりました。

(基本的ルールがある)

そのことから、縦書きは漢数字、横書きは算用数字というのが、基本的なルールとなりました。

しかし、漢数字は横書きで書くことができます。

そのため、横書き文章でも概数や慣用語として、「数万円」「数百億」、730,000,000を「7億3千万」と書くことや「一押し二押し」「一か八か」「一姫二太郎」「三度目の正直」などを漢数字でそのまま書くのは問題ないと言われています。

まとめ

論文では、数字の取扱いについて明記されているものがあります。

その場合は、明記されているルール通りに書いてください。

明記されていない場合は、一般的なルールに従って読みやすいように数字を統一して書くようにしましょう。