探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

学校での授業中の眠気がとれる!おすすめの眠気覚ましの方法は?

最終更新

f:id:mikasako176:20211029060605j:plain

何故か、学校の授業を受けていると、眠気が増してくることがありますよね。

家での勉強であれば、眠気を抑えるためコーヒーを飲んだり、体を動かして歩き回ったりできますが、学校ではそのようなわけにはいきません。

突然、歩き回ったりすると、周りの人も先生もびっくりしてしまいます。

そこで、学校の授業中にこっそりとできる、おすすめの眠気覚ましの方法をご紹介します。

眠たくなった時に、ぜひ試してください。

授業中にできる眠気覚ましの方法とは?

先生や周りの生徒に見つからないように、眠気を覚ます方法には、次のものがあります。

(肉体的刺激で眠気覚まし!)

①耳たぶを引っ張る

・・・左右両側の耳たぶを両手で持ちます。そして左右、下、斜めなど耳たぶをゆっくり3秒間引っ張ってください。これを5回ほど繰り返します。

引っ張る強さは、痛くならない程度にしてください。

②メンソールを首の周りに塗る

・・・ちょっと刺激があって、さっぱりとした清涼感があり、眠気覚ましに効果があります。自宅で勉強するときにも、良いですよ。

③グーパーをする

・・・グーは力を込めて握り、パーは力いっぱい開いてください。これを眠気が覚めるまで繰り返します。

片手でも両手でもよいです。

④息を止める

・・・出来るだけ息を止めて、止めたあと息を吸います。

脳が酸素を取り入れて活性化して目が覚めます。

息を止めすぎて、息を吸うときに「プッファアー」というような音を出さないようにしてくださいね。

⑤ツボを押す

・・・基本的にツボを押すのは、気持ちの良い痛みまでです。

痛いのを我慢してまで押すことはありません。押す時間は数秒間です。

合谷(ごうこく)・・・親指と人差し指の付け根のくぼみ。

中衝(ちゅうしょう)・・・中指の爪の付け根より、2~3mm人差し指側。

労宮(ろうきゅう)・・・手を握った時に中指と薬指の先が当たる部分。

眠気を覚ますため、学校でするリフレッシュするには?

f:id:mikasako176:20211029060653j:plain

(学校で休み時間にリフレッシュ!)

①外で深呼吸する

・・・外に出て、外気に当たって大きく深呼吸をします。

軽く体操などをして、身体を動かすようにしても良いです。

②大きく口を開ける

・・・人の見ていないところで、大きく欠伸のように大口を開けてください。

何回か繰り返してください。

③自分でマッサージ

・・・背筋をピンと伸ばして、肩から首にかけて指で揉んでください。

肩を上げたり下ろしたり、ストンと落としたりするのも良いですね。

肩をぐるぐる回すのもよいでしょう。

④短時間寝る

・・・目を瞑って軽く短時間(15分程度)の仮眠をとります。

ぐっすり眠ってしまわないようにしてくださいね。

授業中に眠気が起きないようにするには?

f:id:mikasako176:20211029060711j:plain

眠くなる原因には、睡眠不足、疲労低血糖、酸素不足、脳の温度が低くなる、食べ物が消化するとき血流が胃に集中することなどがあります。

(日常生活改善で眠気対策!)

これらの原因を日常的に取り除くようにしましょう。

①睡眠不足解消

・・・1日6~7時間の適切な睡眠時間を取るようにして、夜更かしはしない。

②適当にストレッチを行う

・・・同じ体勢でいると眠気がでるので、ストレッチで体を動かしましょう。

首回し、前屈、腕回しなど簡単なストレッチをします。

③仮眠を取る

・・・眠くなったら10分~20分間の短時間の仮眠を取ります。

本格的に寝てしまわないようにアラームをセットするのも良いですね。

④食改善

・・・日常的にお腹いっぱい食べるのはNGです。

腹八分目にして置き、野菜を多く摂り栄養のバランスを取るようにします。

まとめ

眠気が出てくるのは、日常生活の乱れが影響を及ぼす場合があります。

しっかり疲労回復や睡眠をとり、すっきりした気分で勉強しましょうね。