最終更新
日本ではお正月や祝いの席で、お餅を食べることがありますよね。
お餅は縁起物でとても美味しいですが、小さいお子様や高齢者の方が喉に詰まらせることがあるので、注意して食べなければなりません。
お餅が喉に詰まると、最悪なときは亡くなることもあるのです。
そのお餅が、もし喉に詰まった時の応急処置に、掃除機で吸い出すと良いと思っている人は、考え直してください。
餅が喉に詰まったときに掃除機で吸い出すことは、とても危険なのです。
今回は、掃除機を使うと危険な理由と、応急処置や違和感がある場合の良い対処法をご紹介します。
餅が喉に詰まったら、掃除機で吸い出すのはNGなの?
(掃除機の危険性は?)
ドラマやコメディなどで喉を詰まらせたときに、掃除機で吸い出すシーンを見たことがある人はいると思います。
また、掃除機でうまく吸い出せたとか、市販している異物専用ノズルを使い吸引することを勧めている消防署や医師がいる事実はあります。
しかし、掃除機を使うというイメージだけで、専用ノズルを使用しないで吸引すると次の危険性があります。
①掃除機は不潔
・・・掃除機のホースは、当然汚れているので、口の中に入れるのは不潔です。
②口の中を傷つける恐れあり
・・・慌てて口の中へ入れて吸引すると、口の中が傷つくことや、掃除機のホースが舌を吸い込んでしまうことがあります。
③吸引力が強力
・・・強力に吸引すると肺の空気を吸い込んでしまい、肺胞自体を傷つける恐れがあります。
④自発呼吸ができない
・・・吸引を続けていると、自発の呼吸ができなくなってしまいます。
⑤うまく使えない
・・・掃除機を用意する時間がかかるのと、口の中にうまくホースを入れられないことがあります。
⑥リスクが高い
・・・掃除機を使うとこれらのリスクがあることを理解しましょう。
うまく餅を取ることができれば良いですが、全てうまくできるとは限りません。
結果的に、より危険な状態にしてしまう恐れもあります。
掃除機で吸引するのは、最後の手段として考えた方が良いでしょう。
(餅が喉に詰まった時の対処法は?)
掃除機で吸引するのがNGだとしたら、正しい対処法とはどのようなものかご紹介します。
基本的対処法については、アメリカ心臓協会のガイドラインでハイムリック法を行うことが推奨されています。
(基本は救急車を呼ぶ)
前段として、餅を喉に詰まらせた人が窒息状態の場合は、直ちに救急車を呼んでください。
そのときに、窒息状態だと必ず伝えてください。
(ハイムリック法)
①患者の後ろ側に立ち、脇から両手をお腹の方へ回します。
②回した手のうち、片手は握りこぶしを作ります。
③握りこぶしの親指側をみぞおちに当て、もう片手は握りこぶしをつかみます。
④手をみぞおちの内部方向へ突き上げます。
⑤成功すると、空気圧で器官内の異物が吐き出されます。
⑥餅を吐き出すか、意識を失うまで動作を続けます。
(背部叩打法)
ハイムリック法の前に、背部叩打法をするように勧めているガイドラインもあります。
①手の付け根を使い、患者の背中(肩甲骨の間)を力強く叩き、患者に咳をさせて異物を取り除きます。
いずれの方法でも、患者の反応や意識が無くなったときは、救急車が到着するまで、心肺蘇生法を始めてください。
餅が喉に詰まっているような違和感があるときは?
(違和感に注意!)
喉に餅が詰まっていないにも関わらず、何か詰まっているような違和感がある方がいるようです。
その違和感がある理由には、次のものがあります。
①ストレスによる自律神経の乱れ。
・・・精神的なもので、違和感を感じてしまいます。
ストレスによるものは、ストレス解消のため、適度な運動、十分な休養・睡眠、カラオケなどの対処法を試してみましょう。
②胃液の逆流。
・・・整腸剤や胃薬を飲みましょう。
③アレルギーなどによる器官炎症。
・・・病院で専門医の診察を受けましょう。
④ウイルスや細菌による喉の炎症。
・・・気管に炎症のある場合は肉体的に症状がでるので、異常を感じたら医師の診断を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。
まとめ
餅は美味しいですが、高齢者がのどに詰まらせると大変です。
食べるときには、食べやすい大きさにして、背筋を伸ばしてゆっくりと唾液を出して食べましょう。
なるべく水分を摂りながら、食べるようにしてください。