探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

お歳暮を辞めたいときのマナーは?辞める挨拶の例文は?

f:id:mikasako176:20211119074548j:plain

お歳暮は、何かとお世話になった上司や親せき、仲人などに感謝の気持ちとして12月の中頃に贈り物を渡す習慣です。

でも、上司とも転勤などで付き合いが薄くなることや、お歳暮のみの付き合いになってしまったなど、そろそろ辞めたいと思うこともありますよね。

しかし、そのやめるときのマナーやタイミングなどが気になり、なかなかやめることができない人もいると思います。

そこで、今回はお歳暮のやりとりをやめたい方に、やめる時のマナーと挨拶の例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お歳暮をやめるタイミングはいつ頃?やめ方はどうする?

f:id:mikasako176:20211119074631j:plain

(お歳暮をやめるタイミング)

お歳暮を贈る人別のタイミングとしては、次のものがあります。

①仲人

・・・ほとんど結婚式だけに頼まれる仲人が多いので、三年程度でやめる人がほとんどです。辞めたからといって、怒ったり気にする仲人もほとんどいません。

②会社の上司

・・・恒例として贈っていた場合は、会社を退職したとき、遠方に転勤になったときなど、お互いの関係に変化があったときにやめると良いでしょう。

このタイミングでお歳暮が来なくなっても、ほとんどの上司は気にしません。

③両親や親せき

・・・一般的な親、親せきであれば、いつやめるのも自由です。

お歳暮を贈らないから失礼だと怒ることはないでしょう。

本来は感謝を形にするものなので、虚礼になってしまう方が失礼になります。

ただし、先方が贈ってきたときは、一応お返しはするようにしましょう。

④友人、知人

・・・お歳暮は、恒例化すると形だけのものとなりやすいので、友人、知人には始めから贈らないほうが良いです。

お世話になったときはお歳暮ではなく、そのときにお礼や感謝として贈るようにしましょう。

⑤お中元も贈っている

・・・一年に二回贈っている方もいますが、どちらかをやめる場合は、一年の締めくくりとするお歳暮よりは、お中元をやめるほうがマナーです。

お歳暮をやめるときは、手紙で知らせるのがマナー?

f:id:mikasako176:20211119074654j:plain

(お歳暮を辞めてもマナー違反ではない)

お歳暮はあくまでも、贈り主が相手に感謝を表すものなので、贈り主の自由でいつ辞めても良いとされています。

辞めたからといって、マナー違反ということはないのです。

(お歳暮を辞めたとき相手が思うことは?)

相手によっては、お歳暮が届かないことで次のように思う人がいます。

①お歳暮が今年届かないのは何故だろう。

・・・何か相手に失礼があったのだろうかと考えてしまう人がいます。

②知らなかったけど相手に何か、不幸でもあったのだろうか。

・・・もし不幸があったなら、義理を欠いてしまったかもしれない。

(相手に気を使わせないためには?)

次のようにすると相手に気を使わせないで済みます。

①お歳暮の金額をすこしずつ下げる

・・・お歳暮の金額を少しずつ低くしていき、そのうち挨拶状だけを出すようにします。

②退職、転勤になった場合

・・・退職や転勤をしたときに挨拶状を出しますが、そのタイミングでお歳暮を贈るのをやめます。

挨拶状は、お世話になった感謝の意を伝えますが、お歳暮については触れないようにします。

⑤ハガキだけにする

・・・お歳暮をやめて、年賀状や寒中見舞いを出すだけにします。

お歳暮をやめるときに出す挨拶状の例文は?

f:id:mikasako176:20211119074720j:plain

いきなりやめるのは抵抗があるので、挨拶状だけでも送りたいという方は、次の例文を参考にしてください。

(例文1:会社を転勤、退職した場合)

①拝啓

・・頭語で敬具とセットです。

②ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

・・・時候の挨拶を述べます。

③このたび 〇〇会社を退職(転勤)いたしました

・・・報告の言葉を伝えましょう。

④前職在任中は公私ともに大変お世話になり 誠にありがとうございました

・・・お世話になった礼を述べます。

⑤これからはお気兼ねなく お付き合いいただければと存じます

・・・内容として、さりげなく関係が薄くなることを連想させます

⑥今後もご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます

・・・定番の言葉です。

⑦敬具

・・・結語

(例文2:一般的な辞退の場合)

①拝啓

・・・頭語です。

②師走の候、〇〇様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

・・・時候の挨拶です。

③さてこの度はご丁重にお歳暮をお送りいただき、誠にありがとうございます。

・・・お歳暮に対するお礼です。

④家族でさっそく素敵な品物を美味しくいただきました。

・・・食べ物の場合、家族で食べた感想を述べます。

⑤しかしながら、ご厚意を頂きながら大変心苦しいのですが、今後についてはお気持ちのみ有難く頂戴したいと思っています。

・・・今後のお歳暮は辞退するとの言葉です。

⑥何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

・・・お歳暮の辞退について、重ねてお願いをします。

⑦誠に勝手ながらお礼かたがたお詫び申し上げます。

・・・お歳暮に対するお礼の言葉です。

⑧敬具

・・・結語です。

まとめ

お歳暮を習慣として毎年続けるのは、精神的・経済的な負担になっている方は多いと思います。

そのようなときは、自分と相手との関係を見直し、お歳暮のやりとりをやめても支障が無いと思える場合は、きっぱり辞めるのもお互いのマナーの一つです。