最終更新
季節が変わると、それまで来ていた衣類の衣替えをしなければなりません。
あふれている衣類を見て、衣替えって面倒くさいし、どこに収納するか悩む人もいると思います。
そのような衣替えが苦手な方でも、収納ボックスや圧縮袋を活用することで、収納場所など効率的に整理整頓できる方法をご紹介します。
衣替え衣類は収納ボックスで整理!置く場所はどこがいい?
衣類を置く場所としては、クローゼット、押し入れ、壁際のスペースなどがありますが、衣類の量が多いと整理するのも大変です。
そのようなときは市販されている収納ボックスで、衣類を種類別に分けて収納するとよいです。
(収納方法)
①収納ボックスを用意する
・・・クローゼット、押し入れ、壁際に重ねて置くことができ、収納スペースが少なくてすみます。
また、収納ボックスには、引き出しタイプ、布製ファスナータイプ、多段タイプ、1個ずつ重ねることのできるものがあります。
また、中に何を入れているのかが見えるタイプの収納ボックスがおすすめです。
②種類を分けて収納する
・・・収納する衣類は靴下類、上着類、下着類、小物類、シャツ類など種類を分けてボックスに収納すると、後で取り出すときわかりやすいですね。
③シワが気になるものは丸める
・・・シャツやジャケット、ズボンなどシワが気になる衣類は、たたまないで丸めるように収納します。
(置く場所)
①種類別に置く
・・・収納ボックスの種類ごとに分けて置くと良いです。
クローゼットや押し入れには引き出しタイプ、布製ファスナータイプを置くと良いです。
クローゼットなどが無い場合は、壁際に多段式タイプを並べて置くと、見た目がインテリアのように見えます。
衣替えは圧縮袋で圧縮するとコンパクトになる?
通常の収納で整理できればよいですが、衣類が多くてあふれそうな場合は、圧縮袋で圧縮して収納することをおすすめです。
圧縮袋は袋の中に衣類を入れて、空気を抜くことで衣類が圧縮されるので、とてもコンパクトになります。
(圧縮袋を使うときに注意することは?)
圧縮袋を利用するときは次のことに気を付けてください。
①収納前に洗濯して乾燥させる
・・・汚れたままだと、カビやしみの原因になります。
しっかり乾燥させて、乾いたのを確認してから収納します。
②詰め込みすぎはNG
・・・袋の端は1~2㎝の余裕をも持って、少し大きめの袋に収納しましょう。
余裕なく詰めると圧縮することができない場合があります。
③平坦にたたむ
・・・平坦にたたむと平面上になり、圧縮や整理しやすくなります。
なるべく平均的に平坦になるように圧縮しましょう。
④空気を抜きすぎない
・・・空気を抜きすぎると衣類にシワがよることもあるので気を付けましょう。
⑤サイズに合わせて収納
・・・衣類の大きさに合わせたサイズを使用しないと、シワの原因になります。
少し大きめの袋に収納するのがコツです。
⑥ダウンに使用しないように
・・・ダウンを圧縮すると、服の中の羽根が折れてしまい、ふんわり感が失われるので注意してください。
なるべく、ダウンの衣類は圧縮しないようにした方が良いと思います。
収納ボックス内の防虫剤の上手な使い方は?
(防虫剤は適切に!)
せっかく収納ボックスに収納しても、虫に食われてしまったらガッカリですよね。
防虫には、防虫剤を適切に使用することが必要です。
①圧縮袋に防虫剤は入れない
・・・1シーズンなど長期間圧縮するときは、圧縮袋に防虫剤は入れないようにします。
衣類が変色することや、匂いが衣類に付くことがあります。
②防虫剤は衣類の上に置く
・・・圧縮袋ではなく普通に収納した衣類の場合、防虫成分は上から下の方に広がるため、防虫剤は衣類の上に置くように入れます。
衣類の間には入れないようにしてください。
③防虫剤は入れすぎない
・・・防虫剤は量が多ければ効果があるものではありません。
説明書を読み、適量の防虫剤を使用してください。
無駄に多くいれても、もったいないだけです。
(まとめ)
衣替えのときに衣類を整理整頓することで、気持ち良く新しいシーズンを迎えることができます。
面倒くさいと思わないで、収納ボックスと圧縮袋を活用して、部屋を広く使いましょう。