最終更新
12月1日は、北海道も大荒れになるというので、前の日に野幌森林公園を散策して、エゾフクロウのいた樹洞やいそうな樹洞を見て回りました。
葉っぱも完全に落ちたので、見晴らしが良くなりました。
初雪は降りましたが、まだ根雪にはならないので、元気なキノコもいましたよ。
そして、12月1日の野幌森林公園はご覧のとおり荒れているので、前の日に行って良かったです。
【目次】
12月1日の土砂降り状態です。窓ガラスが綺麗になります。
これにザーザーと音が加わるので、結構迫力がありますよ。
大沢コースの三日月樹洞のエゾフクロウは元気です
大沢コースには何か所か樹洞があるので、タイミングが良ければエゾフクロウを見ることができますが、樹洞の奥に入っていることや、どこかへエサを探しにいったときは見ることができません。エゾフクロウの勝手です。
三日月の樹洞は、前に見た時は4日ほど前だったので、いなくなったかなと思いましたが、今日もいました。
相変わらず眠そうな顔をして、時々頭を動かしていました。
今年はこの三日月樹洞で姿を見るのが多いですね。
ここは、遊歩道から見えるので、いるかどうか確認することができます。
大沢コースのy
上の写真は大沢コースの有名な樹洞です。
暴風で樹洞の上の木がバッキリ折れるとは、凄いですね。
四季美コースにエゾフクロウはいませんでした
大沢園地付近の四季美コースにも、エゾフクロウの樹洞がありますが、今日は留守でしたね。
ただし、エゾフクロウは肉眼で見ると、周りの樹木よりかなり小さく見えるので、いてもわからない時があります。
桂コースの山の上にエゾフクロウ発見!久しぶりの対面です!
桂コースにもエゾフクロウの樹洞が数本ありますが、ここ数年姿を確認できませんでした。
今日もいないだろうなと思い、キノコの写真を撮っていました。
それでも必ずエゾフクロウがいるかどうか確認する樹洞があり、今日も留守の樹洞の写真を撮ったら、ちょっと違和感がありました。
大きな葉っぱのような形が見えるので、写真を撮ってアップしてみたらエゾフクロウでした。
この場所でエゾフクロウを見るのは、数年振りです。
木の枝越しに枝などの障害物がありますが、さすが光学83倍のニコンカメラ!バッチリ写真を撮ることができました。