最終更新
口内炎は、気が付かないうちにいつの間にか口の中にできて、痛みを伴なうことが多いにで、やっかいですよね。
なかには口内炎がすぐできてしまう人もいて、何か良い対策は無いだろうかと悩むことも多いと思います。
そして口内炎は舌の横や側面に出来ることが多いので、その原因を知りしっかりと対策をしないと、食べるときや飲むときに痛みが出てしまいます。
今回は、その嫌な口内炎の原因と対策方法をご紹介します。
口内炎がすぐできてしまう原因には何があるの?
(口内炎とは?)
口内炎は口の中の粘膜にできる炎症の総称で、頬・唇の裏・のど・舌の横・側面などあらゆる粘膜にでき、ほとんどが傷みや不快感を伴います。
一般的な口内炎といえばアフタ性口内炎のことを指すことが多く、口の粘膜に白い斑点ができ痛みがあります。
多くの場合、1~2週間ほどで自然治癒しますが、治ったと思ったらすぐできてしまう人もいるので注意が必要です。
(主な原因)
①生活習慣の乱れ
・・・仕事や生活のストレス、疲労、睡眠不足によって体調不良になり、免疫力が低下してしまいます。
②食生活の乱れ
・・・特定のものを食べてしまう偏食や栄養を考えない食事で、栄養が偏り鉄分やビタミン類が不足することで、皮膚や粘膜に炎症ができやすくなります。
③口腔内の傷
・・・食事で頬を噛んだ、歯磨きで傷をつけた、熱い食べ物で火傷したなど、口の中に傷をつけたときに炎症を起こすものです。
④虫歯やかみ合わせ
・・・虫歯になって歯が欠けることや、かみ合わせが悪くて口の中を傷つけることで炎症を起こします。
⑤唾液が不足している
・・・口呼吸が多い人や喫煙などのほか、何らかの原因によって唾液不足になることで口の中が乾燥してしまい、下に痛みを感じることがあります。
口内炎が長引いて、なかなか治らない場合は?
(口内炎と違う症状に注意!)
口内炎を見ると、傷口が白くなっている場合があります。
これは傷口の血液が固まるときに、傷を塞ごうとしてタンパク質の膜ができるためです。
また舌の横や先にも口内炎がよくできますが、これを舌炎といいます。
口内炎は一般的に通常1週間~2週間で治ります。
しかし、舌炎(口内炎)の場合、症状が長引くことがあるので、次の症状の時は気を付けてください。
(舌炎の症状は?)
・初期に痛みがあまりない。
・いつまで経っても治らない。
・赤と白が混在して、健康な場所と炎症を起こしている場所の境界がわかりにくい。
・縁がギザギザして固い。
・触ると硬いしこりを感じる。
これらのように、口内炎と違うような症状のときは舌癌のおそれもあるので、早めに歯科・口腔内科・耳鼻咽喉科など専門の病院で受診することをおすすめします。
口内炎の原因に対する対策を教えて?
(口内炎の対策は?)
①免疫力を向上する
・・・生活習慣を見直し、ストレスや睡眠不足を解消しましょう。
規則正しい生活を心掛け、スポーツや趣味でリフレッシュするのも良いでしょう。
②栄養のバランスを考える
・・・鉄分やビタミン類などを積極的に、バランスよく摂ります。
レバー、パセリ、納豆、ピーマン、レモン、アセロラジュースなどがこれらの栄養が豊富です。
③口の中を清潔にする
・・・口内炎になりそうな場所は、丁寧に歯磨きをします。
またうがいをするのもおすすめです。
④歯の治療をする
・・・尖がった歯や噛み合わせが悪く、口内に傷をつけやすい歯を治療します。
⑤唾液の分泌を促す
・・・お茶や飲料水で口を潤し、ガムや飴で唾液を促します。
⑥薬で治療する
・・・市販されている口内炎の薬を使います。治りが遅い場合は、病院で治療を受けることをおすすめします。
まとめ
口の中が不調だと、精神的にも参ってしまうことが多いですよね。
不調を感じたら、すぐに対策を行ってくださいね。