高校入試の合否は、試験当日に得られた点数だけでなく、学校から提出される内申書(調査書・内申点)なども総合的に考慮されることが一般的です。
この総合的な判断は、各受験生の学習態度や学校生活をより広範に評価するためのものです。
したがって、高校入試の点数がほぼ同じである場合でも、内申書の評価がそれぞれの受験生の合否を大きく左右します。
これは、日々の学校生活での努力や成果が評価され、その結果が内申点として反映されるためです。
つまり、同じ試験点数を持つ受験生の中では、一般的には内申点が高い方が合格の可能性が高くなるということです。
今回は、このような内申書の内申点の影響力を理解することは、受験生や保護者にとって非常に重要です。
また、内申点が低い場合の志望高校受験は無謀なのか、本命以外に何校受験すべきかといった疑問を持つ方々に対して、具体的なアドバイスや情報を提供します。
内申書とは、どのような書類なの?
(内申書には主に次の項目が記入されています)
内申書とは、中学校での成績評価を詳細にまとめ、具体的な項目に分けて記入された公式な文書です。
(都道府県によって内容が異なる場合があります)
①氏名
・・・ここには、生徒自身の氏名が正確に記載されています。
②必修教科の評定
・・・国語、社会、数学、理科、外国語、音楽、美術、保険体育、技術・家庭の9教科の5段階評価。満点は9×5教科=45点になります。
③出欠の記録
・・・出席・欠席日数とその理由などがこの部分に詳細に記載されます。
④学級、生徒会、学校行事の活動記録
・・・学級、生徒会、学校行事において、生徒がどのように参加し、どのような活動を行ったかが具体的に記録されます。
⑤部活動の記録
・・・部活動における生徒の活動も、その具体的な内容とともに詳細に記録されます。
⑥行動の記録
・・・ここでは、生徒の日々の行動や態度についての記録がなされます。
⑦総合所見
これら以外にも、評価基準が2021年度「新学習指導要領」により、「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点から「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3観点に集約され、それぞれが総合所見として記載されます。
高校受験「内申点」を90日でアップさせる本~親子で実践! 単行本
高校入試で内申点が低いと、志望校は無謀なのか?
内申書とは学生の学校生活を評価するための重要な資料で、「通知書」をもとに点数化して評価します。この評価された点数を「内申点」と呼びます。
例として内申点は、必修9教科の点数により決定されますが、中学1・2年は3月(年度末)に受け取る成績表が内申書に記入されますが、中学3年は入試に間に合わないので3年の2学期の成績が記入されます。
ただし、都道府県によって内申点に反映する学期が異なるので、自分の居住する場所はどの学期を反映するのか確認しておきましょう。
これは、自分がどの地域で学んでいるかによって評価の基準が変わる可能性があるからです。
(内申点の計算方法:東京都の場合)
試験当日の学力試験点数を700点満点、内申点を300点満点で合計1,000点満点として換算します。
学力試験と内申点は7:3の比率になります。
・(国語+社会+数学+理科+外国語)+(音楽+美術+保健体育+技術・家庭)×2=内申点素点(25点+20点×2=65点満点)
・学力試験は5教科合計で、5教科合計350点の場合、
学力点換算=700点×350点/500点=490点
例として9教科が全部4の場合、内申点換算は240点になります。
4点×5教科+(4点×4教科)×2=20+32=52点 300点×52/60=240点
・学力点換算+内申点換算=490点+240点=730点(1,000点満点)
この総合点数の高い順番で、合格者が決定されます。
このように、総合点数には内申点が影響するので、志望高校への学力試験の点数が満たしていても内申点が低い場合、無謀とはないとしても不利だということはあります。
内申点が低い場合は、学力試験で高得点を取り足りない点をカバーするしかありません。
ただし、一般的に内申点が低い受験者が、当日の学力試験だけが成績が良かったということは、現実にはほとんどありません。
でも、志望校を目指すのは自由です。どんな状況でもあきらめずに、しっかり勉強して合格を目指すことは、間違いではありません。
そして、内申点は内申書の評価の一つなので、日常から学校のルールを守り、健全な学校生活をして、内申点を上げる努力をしましょう。
これは、全体的な学習態度や生活態度が良ければ、内申点を上げることができるということを意味しています。
高校受験で成功する! 「内申アップ」最強バイブル 観点別評価&評定を上げるポイント62 (コツがわかる本!ジュニアシリーズ) 単行本
志望校以外に滑り止めは、何校選ぶべきか?
志望校以外に滑り止めとして選ぶべき学校の数は何校なのでしょうか?
(何校選ぶかは個人による)
この問題は個々の受験生により異なります。
なぜなら、高校受験で受験できる学校の数は、都道府県によって異なるからです。
一部の地域では、受験できる高校数に制限があるかもしれません。
公立校は同じ受験日なので1校しか受験できませんが、私立校は受験日が異なるため、何校でも受験することができます。
公立高校は受験日が同じなので、一度に受けられるのは1校だけです。
しかし、私立高校は受験日が異なるため、志望校以外にも複数の学校を受験することが可能です。
多くの受験生は、志望校に加えて、自己の能力に自信が持てる1~2校を滑り止めとして選ぶ傾向があります。
これは、自己の能力を正しく評価し、自信を持つことが大切だからです。
合格する自信がある高校を受験することで、本番に向けての心構えも整えることができます。
これは、受験に成功するための重要なステップと言えるでしょう。
中学校の内申書 ウソ?本当?!: 内申書に振り回されない! Kindle版
通知表で「5」をとるための内申対策 - 中学生から読める! ペーパーバック
まとめ
受験生は、志望校以外にも、自分が合格できると思う高校を1~2校選び、受験することをおすすめします。
また、滑り止めの選び方は、受験生ごとに異なるため、自分に合った受験戦略を立てることが重要です。
自分の能力を正しく評価し、自信を持つことが大切です。