最終更新
神棚封じは身内に不幸があったときに行うものなので、一般的に頻繁にあるわけではありません。実際には、葬儀前に葬儀屋さんがパッと神棚を閉じて、半紙を貼ることが多いです。
そのため、神棚封じを行った家庭では、意味をわからないこともあり、
・半紙はいつまで・・・葬儀は終わったけど、神棚封じの半紙はいつまで貼ったままなのか?
・半紙の処分は・・・神棚封じが終わった後に半紙を処分するには、神社でお焚き上げしないとだめなのか?
・お供えと参拝は・・・神棚封じをしている忌中のときに神棚のお供えや神社の参拝は、どうしたらよいのだろうと、気になることもあるかと思います。
それらの神棚封じについての疑問について、お答えします。
【目次】
神棚封じ封じはいつまで行うの?期間中に半紙が剥がれたらどうする?
神棚封じは50日まで
神棚封じは神道の行いなので、身内が亡くなった日から数えて50日間神棚に半紙を貼って目隠しをします。
仏教の四十九日と関係はありませんが、四十九日の次の日と覚えておくと良いでしょう。
半紙は、画びょうや針などを使用しないで、セロテープなどで神棚に貼ることになります。
これは、神棚は神様を祀る場所なので、先の尖ったものを突き刺すと神様に失礼なのと縁起が悪いためです。
半紙が剥がれたら貼りなおす
もし、神棚封じの期間中に半紙が剥がれて神棚から落ちても、単に新しい半紙で貼り直すことで問題はありません。
ただし、すぐに貼り直すと神棚に穢れを近づけることになるので、貼り直すときは身体を塩で清めて穢れを祓ってから行うようにしてくださいね。
神棚封じが終わったあとの半紙処分はどうするの?神棚封じを解くには?
半紙は燃えるゴミ
神棚封じに使用した半紙は、期間が終了すると不要なので、一般のごみ(燃えるゴミ)として処分しても構いません。
半紙自体は、神棚に付属のお供え器でも、お札やお守りなどのように神社から頂いたものではありません。
あくまで、神様封じの神棚の目隠しとして使用したものなので、単なる紙と考えてもよいです。
神棚封じを解く方法は
①神棚封じは50日・・・50日を過ぎてから解くようにします。49日ではありません。
②塩で身体を清める・・・封じを解く前に、穢れを祓うために身体を塩で清めてください。
③解く前に礼拝・・・神棚へ向かって礼拝をしてから、神棚前の半紙を取って扉を開きます。祝詞は唱えなくても良いです。
④お供えを戻す・・・封じる前の神棚と同じように、榊、米、水、酒、塩などをお供えします。これで、神棚封じは解かれたことになります。
本来は、身内以外の第三者に行ってもらうのがよいですが、第三者がいなければ自分で行ってもよいとされています。
忌中で神棚封じをしているときのお供えや神社の参拝は?
神社の参拝は避ける
神棚封じの期間中は、神様へ穢れを近づけないため、神棚へのお供えや礼拝は一切行いません。
また、神社への参拝も50日間は控えるようにしてください。
新年などの祝い事に対する行事も控えて、神社への初もうでなども封じが解かれたあとに行くようにしてください。
仏壇は神棚封じとは関係ない
仏壇の取り扱いをどうするか気になる方もいると思いますが、仏教には「穢れ」という考えは無いので、普段どおりお供えやお参りは行うことで問題はありません。
したがって、積極的に線香を立ててお参りするようにしてください。