最終更新
年賀状を出していない相手から年賀状が届くことは、よくあることです。
原因として多いのは、年賀状が来ないと思って出さなかったとか、単に出し忘れていたということがあります。
でも相手が上司だった場合に、年賀状を返信しないで放置していると、普段から顔を合わせているため、ちょっと気まずい雰囲気になりかねません。
そのようなときは、早急に年賀状の返信をすることが望ましいです。
そこで今回は、年賀状を出していない上司から年賀状が来た場合に、上司に出す返信マナーや例文などをご紹介します。
上司に年賀状を出す返信マナーは?
(返信するのはいつまで?)
上司(上司以外も)から年賀状が来た場合は、放置しないできちんと返信するのがマナーです。
返信する機会をのがすと、年賀状ではなく「寒中見舞い」になるのを覚えましょう。
①早く返信をする
・・・年賀状は1月7日以前であれば、返信しても失礼にはなりません。
でもなるべく早く、三が日以内に返信するように心掛けましょう。
一般的に年賀はがきの多くは元旦に着くので、何枚かすぐ返信できるように年賀はがきを準備しておいた方が良いでしょう。
②1月7日以降は寒中見舞いにする
・・・7日以降は年賀状を使わず、寒中見舞いを出すのがマナーです。
寒中見舞いの中で、新年挨拶・お礼を加えましょう。
この心づかいが大事です。
③派手な年賀状は避ける
・・・派手なデザインや色使いの年賀状は避け、シンプルで清潔感のある年賀状を選びましょう。
④プライベートな報告は控える
・・・上司は仕事上の付き合いなので、結婚式や出産、引っ越し、何かのお祝いなどの報告を兼ねるのは避けるべきです。
家族写真やペットの写真など、個人的な内容も控えるようにしましょう。
⑤一言添える
・・・上司に出すべき年賀状が無い場合は、コンビニなどに販売しているシンプルな年賀状で対応しましょう。
裏面の空いている場所に、一言添えるとより良いでしょう。
例えば、「今年もよろしくお願いします」といった簡単な一言でも、心配りが感じられ、上司に喜ばれることでしょう。
上司に出す返信年賀状の例文は?
(上司には目上の人に対する例文を使う)
新年の挨拶や感謝の気持ちを伝える年賀状は、上司に対しても重要です。以下に、上司に出す返信年賀状の例文をご紹介します。
①明けましておめでとうございます
・・・この他にも次の言葉を続けても良いです。
「新しい年を迎え、心機一転、多くのことにチャレンジしていこうと思っております。本年もよろしくお願い申し上げます。」
②昨年はお世話になりありがとうございました
・・・昨年のお礼です。
「昨年はお世話になりました」「旧年中はお世話になりありがとうございました」などがあります。
③今後も昨年同様ご指導宜しくお願い致します
・・・今後のお付き合いのお願いです。
「謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年同様、今後もご指導いただけますようお願い申し上げます。」も良いですね。
④寒い日が続きます ご家族のご健康をお祈り申し上げます
・・・相手への健康祈念です。
「寒さが厳しいので ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」または「寒い日が続きますが、ご家族の皆様が健康で過ごせますようお祈りしております。」などがあります。
また、添え分として「ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました」などを書き加えると良いでしょう。
上司に出す年賀状は横書きでもいいの?
(基本的には縦書きにする)
市販印刷の年賀状には、縦書き・横書きの両方があり、一般的にどちらも使用されています。
しかし、上司を含めて目上の人への手紙類は、縦書きが基本とされています。
①横書きを嫌がる人がいる
・・・上司や目上の人の中には、全員とは言いませんが横書きはマナー違反と感じる人がいます。
年賀状を返信しても、相手が嫌な気持ちになることがあるため、縦書きで返信するのが無難です。
せっかく返信をしても無駄にはならないように、基本的なマナーを守って返信しましょう。
まとめ
今後年賀はがきのやり取りをしないと考えるなら、 改めて返信する必要はありません。
でも、単に出すのを忘れていた、来ると思わなかったなどの理由であれば、年賀状を返信しておいたほうが無難ですね。