最終更新
車椅子を選ぶときは、自力走行ができる人の場合、利用者が扱いやすいブレーキかどうかチェックすることも重要なポイントです。
外出したときには、走行中や坂道、駐車場、横断歩道、電車の乗り降りなど、色々なところでブレーキを使用する場面が出てきます。
その車椅子のブレーキには、主にレバー式・タッグル(トグル)式・ドラム式があります。
今回は、その3種類のブレーキについて、どのような仕組みでどのような状態の利用者が扱いやすいのかについて解説します。
車椅子のブレーキ、レバー式とは?
(レバー式の構造)
①設置場所
・・・レバー式は、後輪の前でサイドガードに設置されています。
②使用方法
・・・レバーが差し込まれている平板部分に3か所程度のブレーキの強弱をする凹形の溝があり、その溝にレバーをはめ込んで固定し、直接後輪タイヤを押さえつけて固定します。
ブレーキを解除するときは、凹型の溝からレバーを外します。
③特徴
・・・レバーを凹部に入れたりずらしたりするので、ある程度の力が必要で、自力で坂道走行もできる方に向いています。
自力で車椅子走行のできない方には扱いは、難しいかもしれませんね。
その場合は、介助者が利用者に代わってブレーキをかける必要があります。
車椅子のブレーキ、タッグル(トグル)式とは?
①設置場所
タッグルと呼ばれることが多いですが、車椅子の機械構造としてはトグルが正式な名称です。
ブレーキとしての設置個所はレバー式と同じ位置ですが、構造が少し異なります。
②使用方法
・・・タッグル式は、レバー式のように平板部の凹部でブレーキの強弱を切り替えるのではなく、前後の動作だけでブレーキをかけることができます。
ブレーキをかけるときは手前に引き、解除するときは逆に押すようにするだけなので取り扱いは簡単です。
③特徴
レバー式ほど力がいらないので、レバー式よりも幅広く利用者が扱うことができます。
高齢者など、力が弱い人でも比較的簡単にブレーキをかけることができます。
そのことから、現在の車椅子では一番多く使用されている形式のブレーキです。
車椅子のブレーキ、ドラム式とは
①設置場所
・・・レバー式やタッグル式は、直接タイヤの表面を押さえつけて摩擦力により車椅子を止めます。
しかし、ドラム式はこれらと異なり、タイヤを押さえつけて止めるのではなく、後輪の車軸をベルト状の器具で巻き付くように締め付けて止めます。
自転車のドラム式ブレーキと同じ構造と思ってください。
②使用方法
・・・ドラム式ブレーキは、レバー式やタッグル式のように雨の日に制御力低下する恐れもなく、雨の日も強い制動力を発揮するのでとても安全です。
③特徴
・・・ドラム式ブレーキは利用者が使うというより、介助者が後部ハンドルに付いているブレーキで制御するものと思ったほうがよいですね。
まとめ
車椅子のブレーキは、それぞれ使用方法と構造が異なります。
自分の使いやすいブレーキを選んでくださいね。