日常生活を過ごしている街中には、色々なところに大小の段差があり、車椅子利用者が一人でその段差を降りるときや上がるときは、バランスを崩してとても危険です。
そのような場合は、介助する人が車椅子を操作して、段差昇降する必要があります。
そこで、車椅子を介助する人が段差を昇降するときの正しい操作法や、注意するポイントをご紹介します。
車椅子利用者が不安にならないように、正しい操作法を身に付けましょう。
車椅子を介助するときの注意ポイントは?
車椅子の介助をするときに注意するポイントは、車椅子利用者を安全に移動させるということです。
そのためには車椅子について、普段から次の場所の安全点検をしてください。
①介助ブレーキ・・・介助者が使用するブレーキです。ブレーキをかけた時に車椅子を押してください。タイヤが回らないことを確認します。
②駐車場ブレーキ・・・ブレーキをかけて、立ち上がり動作をして車椅子が動かないことを確認します。これは車椅子利用者ではなく、介助者が代わりに行ってください。
③後輪の駆動状態・・・タイヤに空気が入っているのを確認します。減っていると駐車場ブレーキも効きづらいので空気を入れてください。また後輪の駆動状態を確認します。
④キャスター(小車輪)・・・可動状態を確認します。ゴミが絡まっていないか確認してください。
⑤フットサポート・・・足を置く部分です。フットサポートの固定部分がゆるくなっていないか確認してください。
⑥ネジ・ガタツキ・異常音・・・全体を揺さぶってみて、ガタツキや異常音がしないことを確認します。ゆるんだネジがあったら、しっかり固定してください。
車椅子で段差を降りるときの介助と操作方法は?
車椅子で段差を降りるときは、次のように行ってください。
①降りる前に一声かける・・・周囲に目を配り、安全を確認して声をかけます。また操作している最中もこまめに「大丈夫ですよ」などの声をかけ、乗っている人が不安にならないように操作を始めてください。
②降りる時は後ろ向き・・・前向きで降りると、乗っている人が前のめりになって落ちる恐れがあるので、後ろ向きで降ります。
③静かに後輪から降ろす・・・グリップ(持ち手)を持ち上げて静かに後輪から降ろします。
④キャスターを浮かして後ろへ下がる・・・ティッピングレバーを踏んで、キャスターを浮かした状態で後ろへ少しずつ下がってください。
⑤キャスターを静かに下ろす・・・キャスターを下せる位置まで下がったら、キャスターを下ろします。
⑥車椅子の向きを変える・・・段差を降りたら、車椅子の向きを前向きにしてください。
車椅子で段差を上がるときの介助と操作方法は?
段差を上がるときは、降りるときとちょっと操作が違うので、気を付けてくださいね。
①上がるときに一声かける・・・降るときと同じように、一声かけてから段差を上がります。
②キャスターを上げる・・・グリップをしっかり握り、ティッピングレバーを踏んで、キャスターを上げます。
③キャスターを段差の上に載せる・・・バランスをとりながら、しっかりキャスターを段差の上に載せます。
④後輪を持ち上げ、車椅子を押し出す・・・後輪を持ち上げて、ゆっくり車椅子を前に押し出します。介護者がつまずかないように、気を付けて前に進んでください。