探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

相撲番付とは?番付表の見方や購入方法は?番付表は手書きなの?

最終更新

相撲番付とは、大相撲において強さを表すランキングのようなものです。

そして在籍する力士や年寄り、行司などの番付を一覧にしたものを「番付表」と言います。

この番付表は相撲字と呼ばれる字体で書かれていますが、見た目が和風で特徴があるので、居酒屋やちゃんこ料理屋、相撲関係のお店などでよく飾られています。

でもこの番付表が欲しい場合、どこで購入できるのでしょうか。

また番付表の実物は手書きというのは、本当なのでしょうか。

今回は、番付表を購入す場所と、これらの番付表の気になる点について解説します。

相撲の番付表の見方を教えて?

(番付は強さの格付け)

相撲力士には、強さに対して番付という格付けがあります。

①強さで字の大きさが違う

・・・強い順番から横綱大関、関脇、小結、前頭、十両、幕下、三段目、序二段、序の口なっており、番付表のなかでは上部の位置に横綱が大きな文字で書かれ、格下になっていくと下部の位置に小さな文字で書かれています。

②一目で強さがわかる

・・・字の大きさと太さで、一目で誰が上位力士なのか、わかるようになっています。

そうすることで、横綱以外の力士は現在の地位から、一つでも上の格付けに上がるために日々の稽古に励んでいます。

そして、力士には以下のように序列があるのです。

(力士の序列)

①関取・・・横綱大関、関脇、小結、前頭(平幕)、十両

・・・関取の中でも、横綱と三役(大関、関脇、小結)、前頭を幕内と言い、定数42名と決まっています。

この中で横綱は力士の中でも最高位の称号であり、横綱に昇格すると降格することはなく、横綱にふさわしい品格と抜群の強さを要求されます。

②力士養成員・・・幕下、三段目、序二段、序の口

・・・番付は東西あり、ほぼ同数に二分されていますが、同じ番付だとしても東方のほうが西方よりも上位とされています。

相撲の番付表の購入方法は?

番付表を手に入れたいと思っても、どこに売っているのかわかりませんよね。

実は相撲の番付表は、販売方法が決まっているので、どこでも購入できるわけではありません。

番付表の番付発表は、一年に6回ある各場所前に行われますが、発表の翌日から1部55円で販売されます。

(購入方法)

①現在は通販のみ販売

・・・以前は、両国国技館内の相撲協会事務所と地方場所会場で販売されていました。

しかし現在は、新型コロナ感染の影響で通信販売(事前予約可能)のみで行われています。

③通販購入方法

・・・「大相撲グッズonlinestore-番附家」という通販サイトで販売されています。

(以前の番付表の購入方法:参考)

新型コロナ感染以前には、次の場所で販売していましたが、2023年1月時点では通販のみ販売です。

新型コロナ感染が収まれば、以前の販売方法に戻ることも考えられるので、参考のために載せておきます。

両国国技館内(相撲協会事務所)

・・・平日9:30~17:00(通常時)

②地方場所会場と国技館(通常時)

地方場所を開催中は地方場所会場と国技館の両方で販売していました。

相撲の番付表は手書き?誰が書いているの?

(番付表は手書きが基本)

番付表はワープロやPC、あるいは書道家など、専門職の人が書いているのではありません。

①番付の原本の字は、毎場所ごとに行司が実際に書いています。

・・・原本は縦110㎝、横80㎝の大きなケント紙で書かれており、それを約四分の一に縮小印刷します。

相撲字は、根岸流という筆太の楷書で隙間なくびっしりと書かれています。

なぜこのような書き方をするかというと、太く隙間のないように書くことで、「お客様が隙間なく入るように」という願いが込められているからです。

まとめ

番付表の文字が実際に書かれた文字だとは驚きですね。

芸術的なデザインなので、お店やお家の飾りにもなる素敵な相撲グッズだと思います。