探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

「重要!」造幣局(大阪)桜の通り抜け!令和4年の開催はどうなる?

最終更新

f:id:mikasako176:20220324121708j:plain

新型コロナウイルスの影響で、令和2年(2020年)と令和3年(2021年)の開催が中止になっていた、大阪の春のイベント「造幣局桜の通り抜け」が令和4年(2022年)に3年ぶりに開催されます。

ただし、現在(令和4年3月時点)も新型コロナウイルスの患者数が多いことから、以前と開催内容が大きく異なるので注意が必要です。

そこで、今回は令和4年の造幣局桜の通り抜けの開催内容を、わかりやすくご説明しますので、花見に行こうと思っている方は参考にしてくださいね。

造幣局桜の通り抜けとは

f:id:mikasako176:20220324122112j:plain

(造営局構内通路の一般開放)

造幣局桜の通り抜け」とは、毎年4月中旬の1週間に大阪の造幣局構内にある通路(旧淀川沿い:全長約560m)を一般の人に開放するイベントです。

この通路には、明治初期に藤堂藩の蔵屋敷から移植された桜を始め、他では見られない珍種や関山(かんざん)、普賢象(ふげんぞう)、楊貴妃(ようきひ)などの遅咲きの八重桜など134品種338本(2019年時点)が植えられています。

平成26年平成31年では、1週間で平均約65万人の観桜者が訪れているのです。

造幣局の桜の咲いている通路を抜ける

・・・通路に沿って一方通行で通り抜けることから「桜の通り抜け」という名称が定着しました。

造幣局桜の通り抜け、開催日はいつ?

f:id:mikasako176:20220324122542j:plain

(令和4年の開催期間・開催時間は?)

①開催期間

・・・令和4年4月13日(水)~4月19日(火)の1週間。

②開催時間

・・・開門10:00~閉門20:00(土日:9:00~20:00)

③入場料

・・・無料。

(通行は事前予約です。予約方法は?)

①平成4年度は事前予約制

・・・以前は開催時間内であれば、自由に通り抜けできましたが、令和4年は「事前予約制」になって人数制限をしているので、見学したい方は先着順による申込なので、早めに予約をすることをおすすめします。

②事前予約していない人は入場(当日現地入場不可)できません。

・・・事前予約していない人は、現地で入場することはできないので、注意してくださいね。

(予約は下記のサイトから申込)

Internet Explorer 以外のWebブラウザを利用してください。)

・申込サイト:令和5年度は予約制になるかは、2023年1月時点では決定されていませんのでお待ちください。

①申込サイトのカレンダーから、希望日を選択します。

・・・申込可能日は青、予約定数に達した日は赤になっています。

②申込可能日をクリックして、来場時間帯を選びます。

・・・30分毎に予約受付をしていますが残り人数が明示されています。

③申込人数を入力します。

・・・1日につき、1つの時間帯に申し込めます。

人数は、最大5人(申込者を含む)です。

④名前・メールアドレス・電話番号を入力します。

・・・これらを入力して「個人情報の取扱い事項」を読み同意します。

⑤申込ボタンを押します。

・・・完了です。

⑥入場当日は、申込完了メールで通知された2次元バーコードで受付します。

・・・2次元バーコードが表示できるスマホか、コピーした紙を持っていきます。

桜の通り抜け、注意事項は?

f:id:mikasako176:20220324123327j:plain

桜の通り抜けにはルールがあります)

スムーズな通行と花見のためには、ルールがあるので守ってくださいね。

①当日は全員集合後に受付

・・・団体の場合は、全員一緒に行動します。分散しての入場はできません。

②申込人数を超えた方は入場できません

・・・申込人数と来場人数が違う場合は、申込人数以下であれば受付をしてくれます。

③新型コロナ対策をする

・・・マスク着用。観桜時間は30分が目安。高熱の方は入場できません。入場に際しては手を消毒するなど、係員の指示に従ってください。

④ペットの入場、飲食不可

・・・犬などのペットの入場は禁止です。食べ歩きや飲食もできません。

⑤日傘、自撮り棒、自転車使用も禁止

・・・混雑しているときは、他の人の迷惑になる行為はやめましょう。

⑥会場内全面禁煙、駐車場はありません

・・・できるだけ公共機関を使用してください。

⑦車椅子(電動・ハンドル型)、赤ちゃんのベビーカーは通ることができます

・・・そのまま通行できます。

この他にも注意事項がありますので、Webサイトで確認してください。

造幣局HP:桜の通り抜け(大阪)注意事項

まとめ

桜の通り抜けは、通常であれば15分ほどの時間でも通り抜けることができます。

令和4年は事前予約制なので、極端に混むことはありません。

新型コロナ感染に注意して、ゆったりした気分で桜を楽しんでくださいね。