高価な神棚ではなくても、ホームセンターなどで購入した神棚を設置しているお家は多いと思います。
神棚については、日常的にお参りしている人や、お正月や宝くじを買ったときなど思いついたときにお参りする人など色々ですよね。
家に設置している神棚ですが、親や身内が亡くなったときに「神棚封じ」をするということをご存知でしょうか。
「神棚封じ」とは、人が亡くなったときの穢れを神様に近づけさせないために、神棚に白い紙を張りお供えやお参りを避けることです。
そのため親が亡くなった場合は、その家の神棚封じをします。
しかし、親と別居しているときはどのようにするのがよいのでしょうか?
今回は、親と別居している子供の場合も、自宅の神棚封じをしなければならないのかについて解説します。
神棚封じの対象の家は?別居の場合はどうする?
(神棚封じは、どの家が行うのか?)
神棚封じをする対象は、次の家になります。
一般的に次の家になります。しかし、神棚の有無によって異なります。
・実家
・自分の住んでいる家
神棚が無い場合は、神棚封じは必要ありません。
①亡くなった人が住んでいた家
・・・基本的に故人が住んでいた家が、神棚封じの対象です。
親と同居していない人からみると、実家になります。
親が亡くなった場合は、実家の神棚を封じます。
②老人ホームなどに入っている場合
・・・実家で納棺や法要を行う場合は実家。
実家ではなく自分(故人の子)の家で、納棺や法要を行う場合は「自分の家」が対象になります。
(故人と別居の場合は?)
①別居の場合はどうする
・・・故人と別居していて、自分(故人の子)の家以外で納棺や法要を行う場合は、神棚封じをしなくても良いです。
ただし、別居しているとか他の家で納棺や法要などを行うなどの場合でも、どうしても神棚封じをしたいというのであれば行っても問題はありません。
松山神仏具店 神棚 通し屋根三社 雲シール付 日本製 国産 檜 桧 ひのき 幅54cm 高40cm 奥21.5cm
別居していた親が亡くなったとき、喪中の神棚の扱い方は?
(神棚封じを行う場合)
①喪中は神棚を封じる
・・・神道では、故人が亡くなってから50日間を喪中としています。
この期間中は、神棚を封じることが適切です。
②神棚に白い紙を張る
・・・神様に誰が亡くなったのかを報告して神棚の扉を閉めて、半紙(コピー紙でも可)を張ります。
釘や画びょう、針などの先の尖っているものは避けて、テープなどで張ってください。
張る人は、家族ではなく葬儀社の人や故人と関係ない人に頼みます。
他に頼む人がいない場合は、自分が半紙を張ることはやむを得ないです。
③お供え物を下げる
・・・神棚からお供え物(酒、水、塩、榊など)を全部下げます。
④お参りを避ける
・・・喪中の期間には、一切お参りはしないでください。
神社へのお参りも避けてください。
神棚封じを行わない場合
①故人と別居している
・・・故人と別居しており、自宅で法要などをしないのであれば、神棚封じは必要ありません。普段どおりの日常生活で良いです。
②神棚が無い
・・・実家であっても自宅でも、神棚が無い場合には神棚封じはできません。
あくまでも神棚封じは、神棚がある場合だけ行うものです。
神棚の匠 神棚 モダン神棚 雲間(くもま) 神具セット7点・人工榊2本付き
仏縁堂ブランド:神棚【モダン神棚 香る桧製・薄型スリムコンパクト 壁掛け/置き型両用
神棚封じに関する注意事項は?
(注意事項)
①神棚封じを解くのは50日以降
・・・基本的には50日を過ぎた時点で、白い紙を取り神棚を掃除して、お供えを添え日常のお参りを始めます。
親が一人暮らしだったなど、50日目ぴったりに神棚封じができない場合は、50日過ぎてからでも問題はありません。
また、仏教の四十九日と混同しないようにしましょう。
仏教の四十九日の次の日と考えれば良いと思います。
②神棚封じをする範囲は2親等
・・・神棚封じをする身内の範囲は、一般的に0親等から2親等と言われていますが、いずれも同居しているのが前提です。
同居していない場合は、身内が亡くなっても自宅の神棚は封じません。
以下が身内の範囲となる親等になります。
・0親等・・・配偶者(夫・妻)
・1親等・・・父母、義父母、子供
・2親等・・・兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫、配偶者の兄弟、配偶者の兄弟の夫・妻
③仏壇の扱い
・・・仏教は死を穢れと考えないので、神棚封じのようなことはしません。
普段通りのお参りができます。
④地域のしきたりによる
・・・地域によっては、神棚封じのしきたりが異なる場合があります。
その地域のしきたりに従いましょう。
神棚 壁掛け 御札 立て【神棚&雲板セット】 厚さ3.5CM 置き型 壁掛け 兼用 神社やお寺のお札立て
まとめ
自宅の神棚封じについては、同居している身内が亡くなった場合で神棚がある家でのみ行います。
また、身内の範囲は0~2親等までと覚えておきましょう。