最終更新
新型コロナの影響で通常通りの営業や業務ができないことや、ホームワークなど働き方が変わった会社もありましたが、ビジネス界も少しずつ落ち着きを取り戻しつつあります。
現在では業種によって対応は異なるでしょうが、会社従業員の新型コロナ感染防止予防・対策、安全確保、取引先に対する方針や営業内容などの情報を常に発信する必要があります。
またコロナの影響で直接相手に会うことを控えることも多かったのですが、営業挨拶やお知らせ、情報提供・収集などをメールや手紙で行うことも増えてきました。
そこで今回は、会社としてコロナ禍の営業状態などのビジネス文書や、一時的休業から営業再開する場合の文書について書き出しと締めの言葉をどうするかについて、ご紹介します。
コロナ禍の中でのビジネス文書の書き出しは?
(メールの場合は?)
①書き出し:いつもお世話になっております。〇〇です。
・・・メールは内容を簡潔に伝えるのが目的なので、〇〇様(宛先)のあとに「お疲れ様です」「いつもお世話になっております」などを書き、〇〇ですと続き本題に入ります。
ほとんどのメールの書き出しは、このようなスタイルになります。
(手紙の場合は?)
①書き出し:「時候の挨拶(新年の候など)」
・・・手紙で出すときは、メールよりも内容が詳しく丁寧な内容になります。
手紙でビジネス文書を差し出す場合、書き出しは「時候の挨拶」から始まり、そのあとに本題に入るのが一般的です。
ただしコロナ禍でお互いに大変な時期に、通り一遍の時候の挨拶を書くだけでは、あまりにも事務的で相手のことを気遣わない、なんとなく人間味のない会社だなという印象を与える可能性があります。
そこで、相手に良い印象を持ってもらうために、コロナに対する現在の状況や、相手を気遣う言葉、信頼関係を示す言葉を文章の書き出しに書いてみましょう。
(手紙の書き出し(例))
①拝啓 〇〇の候
・・・手紙の一般的な頭文です。
②貴社におかれましては、新型コロナの影響で大変なご苦労をされておられることと心配をしていました
・・・コロナに関連させた書き出し文の追加です。
②については、他にもコロナ禍のなかで使える挨拶(例文)があります。
・貴社におかれましては、コロナ禍のなかご苦労もいかほどかと拝察いたします。
・新型コロナ感染拡大の影響があるなか、ますますご清栄のことお慶び申し上げます。
・新型コロナ感染がなかなか収まらない世の中ですが、○○様御一同様のご健康はいかがでしょうか。
・新型コロナの影響が大きいとはいえ、皆様方が一致団結して益々ご隆盛のことと存じます。
・貴社におかれましては、未曽有のコロナ禍のなか、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
コロナ禍のなか、営業再開文章の例文は?
(営業再開のお知らせ)
営業再開を手紙でお知らせする場合の書き出しと、締めの言葉を含めた文書例をご紹介します。
①営業再開のお知らせ
・・・文書の題名です。
②日頃より○○各店をご利用いただき。誠にありがとうございます。
・・・日頃ご利用いただいている方々への感謝の意を述べます。
③新型コロナ拡大の影響により、○年○月○日より一時的に休業しておりましたが、○月○日10:00より営業を再開させていただきます。
・・・営業再開日のお知らせです。営業時間も書いてあった方が良いですね。
⑦皆様には大変ご不便やご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
・・・休業していたことに関してのお詫び文です。
⑧営業再開にあたりましては~心構えなど。
・・・これ以後は営業再開に関しての当社の安全確保対策や心構えなどを述べます。
⑨今後も引き続き新型コロナ感染対策を行っておりますのを行っておりますので、皆様方のご利用をお待ちいたしております。
・・・締めの言葉です。
ビジネス文章の締めの書き方としてコロナを絡めた文例をご紹介します
(文書の最後は締めの言葉!)
休業の原因がコロナの影響であれば、言葉に「コロナ」の言葉をを加えても良いでしょう。
①コロナに負けず、共に頑張りましょう。
②今後コロナ感染が、早く終息することを心から祈ります。
③コロナ禍で行動が制限されていますが、早く制限が解除されると良いですね。
④まだコロナの影響が見通せない状況ですが、くれぐれもお体に留意してください。
⑤コロナ感染に注意して、お身体にはお気をつけください。
⑥新型コロナがまだ収まっていません。くれぐれもご自愛ください。
まとめ
猛威を振るっていた新型コロナの感染も、少しずつ減少してきました。
今後の感染対策なども難しいこともあるかもしれませんが、コロナ前の日常生活に早く戻りたいものですね。