最終更新
イベントが行われるときに花飾りや花束を渡したりすることがありますが、その花束の中でよく使用されているものに「かすみ草」があります。
草丈は中型で30㎝から50㎝程度ですが、細かく分かれた枝の先に小さな花が咲き、フラワーアレンジの代表として華やかに飾られているのを見ることが多いですよね。
それらの花にはそれぞれ「花言葉」というものが付いており、その花言葉に合わせる形で花束などのプレゼントやフラワーアレンジをすることが多いです。
今回は花言葉とは一体何か?かすみ草の花言葉は?花言葉に「愛」「感謝」がある花は?について解説します。
また花言葉に「感謝」を持つ花を使った花束のアレンジ例もご紹介します。
花言葉とはなに?かすみ草の花言葉は?
(花言葉とは?)
①花が持つ特定の意味
・・・花の香りや色、形などの特徴によって、それぞれ特定の意味を持たせたもので、風習や神話、伝説、宗教などから花言葉としているものが多いです。
②花言葉の意味は統一されていない
・・・ただし、花言葉は誰が命名するという公式認定機関は存在しないので、国や地域によっては同じ花でも花言葉が異なるものもあります。
③日本と西洋を比較すると
・・・例えば、福寿草(フクジュソウ)を日本と西洋で比較してみます。
・日本では「幸せを招く」
・・・正月を寿ぐ花であり、花名に「寿」を含むおめでたい花です。
・西洋では「悲しき思いで」
・・・黄昏(たそがれ)、退廃、病気、死を連想する花です。
まったく意味が違う花言葉ですよね。
また日本では、西洋で考案した花言葉をそのまま使用するほかにも、品種の開発者、花卉販売店、生産者、一般から募集など様々な方法で花言葉を付けています。
意外と販売戦略に合わせて、自由に花言葉を作り出しているのも事実です。
(かすみ草の花言葉は?)
ロマンチックな花で、「感謝」、「幸せ」、「無垢の愛」など複数のものがあり、花言葉は一つとは限りません。
①感謝
・・・花束は感謝の意味で贈ることが多く、花束にかすみ草が使われることが多いため。
②幸せ
・・・結婚式などの祝い事に使われることが多いことから。
③無垢の愛
・・・かすみ草の英名の意味が「赤ちゃんの吐息」のため、純粋無垢を連想するため。
花言葉に「愛」や「感謝」がある花は?
(同じ花言葉の花)
かすみ草の花言葉には「感謝」と「愛」が含まれますが、他にも同じ花言葉を持っている花があるのでご紹介します。
①感謝
・・・カンパニュラ、フウリンソウ、ダリア、ツリガネソウ、ツリガネニンジンなど。
②愛
・・・バラ、アイリスなど。
③純愛
・・・スズラン、パンジー、ユリ、タデシコ、スイレン、コチョウランなど。
④愛情
・・・ペラルゴニウム、スイバ、赤いガーベラ、コスモスなど。
⑤無垢の愛
花言葉の「感謝」を花束で伝えよう!おすすめは?
(感謝を花言葉に持つ花を使う)
①花言葉に感謝を持つ花束
・・・感謝を花束で伝えたい場合は、感謝の花言葉を持つ花を組み合わせた花束にします。
②かすみ草はメインを惹き立たせる
・・・かすみ草は、花言葉に感謝を含みますが白くて小さい花(淡いピンクもあります)なので、メインの花というよりもメインの花を彩る脇役としての存在の方が強いですね。
花束などを贈るときには、かすみ草を使用するとメインの花を惹き立たせ、ボリューム感をアップする花として人気があります。
(おすすめの花束は?)
感謝を伝えるおすすめの花束の一例をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
①花言葉に感謝がある花を選ぶ
・・・メインはダリアなど、ちょっと鮮やかな花が良いでしょう。
②メインを惹き立たせる花を使う
・・・白いかすみ草をベースに使い、ダリアの色を惹き立たせます。
③サブは、メインより小さめ
・・・サブはダリアより小さい花を使います。メインの色と少し違う色を使います。
④花の配色
・・・メインは鮮やかな色にして、ピンク、青、黄色など華やかな色合いにします。
⑤花の形態
・・・花は満開状態だけではなく、つぼみや半開き、八重咲きなどの開花状態が異なるものを使うと立体的な感じがします。かすみ草の配置で、ボリュームアップですね。
全体が揃った時点で花束を観察し、贈る方も素敵だと思うぐらいなら花束完成です。
まとめ
感謝の気持ちがそれぞれ異なるように、花束も全く同じものは作れません。
自分の思っている感謝の気持ちを込めて贈ることで、受け取る方も心が伝わると思います。