野幌森林公園の桜も散って、現在はツツジが咲いています。
散策路脇もエゾエンゴサクがほとんど無くなって、ニリンソウやオオバナノエンレイソウに入れ替わってきました。
木の葉っぱや草も茂ってきたので、森の中は緑でいっぱいになってきました。
しかし、雨が少ししか降らない状態なので、大沢口のカエル池が干上がってきました。
オタマジャクシやカエル、カモはどこに行ったのでしょうか?
【目次】
雨が降らないので、カエル池が干上がりそうです!
あと2~3日で干上がる?
5月の連休明けにはまだ水がたっぷりあったカエル池が、雨が降らない(ほんの少しは降りました)のでどんどん干上がってきました。
これまではオタマジャクシやカモも2羽いたのですが、いつの間にかいなくなりました。
水がいっぱいあったときにはカエルの声も聞こえてきましたが、今は静かになったような気がします。
5月11日には水がありましたが、5月22日にはほとんどなくなりました。
もともと池ではなく、雪解け水の水たまりなので、雨が降らないと干上がってしまいます。
百年記念塔ではツツジが満開です!
記念塔の通路脇や噴水のそばなど、ツツジが満開できれいです。
今日は日曜日だったので、結構人も来ていましたよ。
北海道博物館から開拓の村の裏道へ
開拓の村への近道!開拓の沢線!
博物館から開拓の村へ行く道は2通りあります。
開拓の村の駐車場へ行くための車が走れる道路と開拓の沢線というショートカットの遊歩道です。
今日は一般の道路ではなく、開拓の沢線を通りました。
ここの遊歩道は狭いですが、坂道、木の橋2橋と木製階段があります。
ちょっと森っぽい風景ですよ。
開拓の村のサルメンエビネ!
今年も健在です。サルメンエビネ!
開拓の村の裏道というか、開拓の村から瑞穂の池へ行く瑞穂線の脇にサルメンエビネが咲いています。
サルメンエビネは毎年同じ場所で咲くので、毎年記念に写真を撮っていましたが、いつの間にかほとんど盗まれたようで、無くなってしまいました。
さすがにここのサルメンエビネは、開拓の村の中からも見えるし、通行する人もいるので、今のところ盗まれていないので毎年花が咲くのを楽しむことができます。
瑞穂線のルイヨウショウマ!
遊歩道脇に1本立ち!
サルメンエビネの写真を撮ったあと、瑞穂の池の方へ行きました。
途中でルイヨウショウマが1本だけ咲いていました。