最終更新
一時的にしまっておいた車椅子を、使用しようとして出したところ、いつのまにかシートやグリップがカビだらけでショックを受けたことはないでしょうか。
つい濡れたまましまってしまったのが原因かと、後悔することもあるかと思います。
しかし車椅子のカビが出たたときや、グリップやシートが汚れていても、しっかり対処する方法はあるのでがっかりしないでくださいね。
今回は、車椅子のカビ取り、グリップ、シートなどの洗い方をご紹介します。
車椅子にはカビが出やすい場所がある?
(カビが出たやすいのはシートとグリップ)
車椅子は主に金属やビニール系のシート、背もたれ、グリップなどの組み合わせでできています。
しかし、実はカビが発生しやすい場所があります。それは座席部分や介助者が手で握るグリップ部分です。
これらの部分は金属でできていないため、素手で触れることが多く、また汗がつくこともあります。それに加え、湿気のある場所や水が付いたまま長時間放置されると、カビが発生しやすい環境になってしまいます。
特にシート部分は汚れることが多いので、濡れた布巾で拭いたり、洗ったりすることが多いと思います。しかし、その後にきちんと処理を行わないと、カビが発生する可能性があります。
車椅子グリップのカビ取り方法は?
(グリップは定期的に清掃)
グリップ部分は主に介助者が触れる場所ですが、他の人が触れることもあるかもしれません。そのため、グリップ部分には手の脂や汚れがつきやすく、カビが発生しやすい場所でもあります。
グリップ部分を定期的に清掃することが大切です。
普段から清掃を行っていれば、カビが発生することはほとんどありません。
しかし、おろそかにしていた場合や、カビが発生してしまった場合は、以下の方法でカビを取り除くことができます。
(グリップのカビを取る方法)
普段からグリップを清掃していると、カビが出ることはほとんどありません。
しかし、ついおろそかにしてカビが出てしまったときは、次の方法を行なってください。
用意する物
・布巾
・スポンジ(メラニンスポンジでも可)または柔らかいブラシ。
①グリップ部分を布で拭き取る
・・・布に中性洗剤を浸み込ませて、樹脂製のグリップを軽く拭き取ります。
②カビ部分をスポンジで取り除く
・・・カビの部分をスポンジか柔らかいブラシで、丁寧に取り除いてください。
③水で洗い流す
・・・流水で洗剤を洗い流して、陽当たりの良い場所で乾燥させて保管します。
(グリップの交換)
グリップが劣化してしまった場合や、カビがひどくて取り除けない場合は、市販されているグリップと交換することができます。
定期的な清掃を心がけ、車椅子のメンテナンスをしっかりと行いましょう。
車椅子のシートの洗い方、カビの取り方
(シートの洗い方)
車椅子は日常的に使われるものであるため、シートには汗や汚れがついてしまうことがあります。
そのため、シートの洗い方を知っておくことは大切です。
また、シートにカビが発生してしまうこともあるため、カビの取り方についても知っておくことが必要です。
用意する物
①中性洗剤が染みた布で拭き取る
・・・シートの汚れた部分を滑らすように拭き取ります。
②水で濡らした布で拭き取ります
・・・シートに洗剤が残らないように水で拭いてください。
③乾燥させて保管する
・・・シートを洗った後は、しっかり水気を取ってください。
洗った後は、明るく風通しの良い場所で保管します。
(シートのカビを取る方法)
シートにカビが出てしまったときには、すぐにカビを取り除いてください。
シートを外したほうがカビ取りをしやすいという方もいますが、自分でお好きな方法でカビ取りをしてください。
必ずシートを外した方が良いというわけではありません。
用紙する物
・・・ゴム手袋、消毒用アルコールまたはハイター(塩素系漂白剤)、布巾、柔らかいブラシ
①シートのカビを取る
・・・ゴム手袋をしてアルコールかハイターを使い、丁寧にカビ取りをしてください。
②カビがひどい場合はブラシ
・・・ブラシでカビの生えたところを、丁寧に取り除いてください。
まとめ
車椅子は放置しないで、適切に清掃をしていれば、ほとんどカビが出ることはありません。
もし、カビが発生した場合は、洗い方や管理方法に問題がある可能性があります。
定期的な清掃と、適切な保管方法の見直しをお勧めします。