近頃は割と穏やかな天気が続き、何日か見ていないうちに結構花が入れ替わっています。
そこで、天気の良い日は、散歩がてら3時間ほど野幌森林公園を散策しています。
何日かおきに野幌森林公園へ行かないと、落ち着かない病でしょうか。
毎年写真を撮っている花の場所を確認してきました。
ヤマシャクヤクが咲いていた!
ヤマシャクヤクは、とりあえず2カ所回ってきました。
(大沢コース・駐蹕の碑)
大沢コースの中に駐蹕の碑があり2カ所から入ることができます。
でも1か所はエゾフクロウの巣があるので、入ることができません。
もう1か所の方は入ることができますが、駐蹕の碑と入口の中間くらいのところにヤマシャクヤクがあります。
2~3株ほどあるのですが、今年は1株だけ咲いていました。
(エゾユズリハコース)
エゾユズリハコースの遊歩道沿いにあるので、咲いている時は誰でも見つけることができると思います。
何日か前に見たときは、まだ青い球でしたが、今回はすぐにでの咲きそうな球状になっていました。
今日あたりはもう咲いているでしょう。
ハクサンチドリが無くなった!盗まれた?
(記念塔連絡線)
記念塔連絡線の遊歩道から少し離れていますが、遊歩道から見えるところにハクサンチドリが咲いています。
毎年咲くのを楽しんでいましたが、花の周りに草を踏みつけた跡が目立っていたので、気にはしていました。
今回ハクサンチドリを見に行ったところ、いつもはすぐに花の姿が見えるのですが今回は、花が咲いていたのはどこだったけ?と姿が見えません。
やられた!どうも盗掘されたようです。
2~3株あったと思ったのですが、1個の株も残っていませんでした。悲しいショック!
サルメンエビネが残っていた!
(四季美コース)
四季美コースには以前には数か所サルメンエビネの咲く場所があったので、毎年写真を撮っていましたが、ここもいつの間にか無くなっています。
遊歩道沿いにあったものは、もう1株も残っていません。
でも先日、遊歩道よりも高い場所に咲いているサルメンエビネが現在も咲いているのが見えました。
高い場所なので、そばで見るには3mほどの崖?をよじ登らないといけませんが、上った跡は見受けられました。
結構気づく人はいるものですね。でもここは盗まれないで、なんとか生き延びているようです。
ヤマガラの巣の材料集め!
(自宅前の電線)
ヤマガラが我が家の庭でごそごそ何かをしているので、何をしているのだろうとみていると、どうも巣作り用の材料を集めているようです。
庭のシャクナゲを縛っている紐のほどけている場所をせっせと、むしり取って口にくわえています。
子供が生まれたら連れてくるかもしれません。
ニシキゴロモとランの花
(ふれあいコース)
毎年写真を撮り続けているニシキゴロモです。
今回はニシキゴロモの咲いている場所の反対側にユウシュンランが2株咲いていました。