最終更新
少しずつですが新型コロナウイルスの感染者数も減少傾向になったので、何とかこのまま日常生活に影響が無くなるようになってほしいですね。
その新型コロナに関連しては、今までに「ウィズコロナ」「3密」「クラスター」「ロックダウン」などの言葉が多く使われています。
それらの言葉には、造語やカタカナ、英語かな?と思うようなものもあり、本来の意味と違うとかイマイチ意味がわからないので、もっとわかりやすい言葉に言い換えが必要、また言葉にしっかり説明を付けたほうが良いという意見もあります。
そこで今回は、新型コロナ関連で使われている言葉と、わかりやすく言い換えたらどのような意味になるかをご紹介します。
ウィズコロナの意味は?言い換えた場合は?
(ウィズコロナの意味がわからない)
新型コロナ感染に関連して、次から次と新しい言葉が生まれていますが、その意味をきちんと理解しないうちに世間に広まっているということがあります。
日常に定着したと思われる「ウィズコロナ」という言葉もその中の一つで、実際には意味が良くわからない、他の言い方をした方がよいと考える人が約70%いるというアンケート結果があります。
(ウィズコロナの意味は?)
ウィズ(with)は前置詞として使う言葉で、「ウィズ○○」という使い方をします。
ウィズコロナの意味としては、次のものがあります。
①○○と一緒、○○と
・・・ウィズコロナの場合、「コロナと一緒」、「コロナと」、「コロナと共に」です。一般的にはこの意味として使うことが多いです。
②○○を含めて
・・・「コロナを含めて」、主たる別のものにコロナも含んでいると言う意味です。
③○○を伴う、○○のある
・・・「コロナを伴う」、コロナと何かが共にあるという意味です。
④○○を使って
・・・「コロナを使って」、コロナを道具化して共有する意味ですが、新型コロナに対してはふさわしくないと思います。
これらのようにウィズにも色々な意味があるので、ウィズコロナと言っても戸惑う人がいるのは当然です。
(ウィズコロナを言い換えた場合は?)
ウィズコロナという言葉を使い始めた人は、新型コロナウイルスを完全に撲滅することは困難なことから、新型コロナと共存して生きていかなければならないと意味を伝えたかったと思います。
①なぜ英語を使う?
・・・しかし、そのことを伝えるのに、なぜ「ウィズコロナ」という英語を日本で使わなければならないのか?日本語で伝えることはできないの?という疑問が大きいようですね。
確かに新型コロナ関連の言葉には、流行語大賞を狙っているのかはわかりませんが、何故かカタカナが多いので、説明をつけないと意味がわからないという意見が多いです。
②言い換えた言葉の例
・・・「コロナと共存」「コロナと共生」「アフターコロナ」「コロナ後」「ポストコロナ」などがあります。
新型コロナ関連の言葉の意味や言い換えた場合は?
(アフターコロナ)
コロナの終息後またはコロナがある程度治まった世界。ウィズコロナと同じように使います。
(エクモ:ECMO)
重症コロナ感染者や重症な呼吸不全患者に使用する医療器械。体外式模型人工肺です。
(オーバーシュート)
新型コロナ関連では、医療崩壊を引き起こしかねないほど、爆発的に感染者が増えることです。言い換えると「爆発的感染者拡大」でしょうか。
(クラスター)
本来の意味は集団、群れです。新型コロナ関係での意味は、新型コロナウイルス感染者の集団です。新型コロナウイルス感染者集団とも言います。
(COVID-19:コビットナインテイーン)
新型コロナ感染症の正式名称ですが、日常会話ではほとんど使われていません。
(SARS-CoV-2:サーズコロナウイルスツー)
新型コロナウイルスのことですが、日常会話で使う人はほとんどいないでしょう。
(3密)
コロナ感染を防ぐための三つの心掛けです。
①換気の悪い空間(密閉空間)
②人が多数集まる密集した場所(密集場所)
③間近なところでの会話や発声(密接場所)
(ステイホーム)
人にコロナをうつさないように自宅にいること。自宅からの外出自粛、巣ごもりとも言います。
(ソーシャル・ディスタンス)
人と人の距離を物理的に空けて距離をとること。
(テレワーク)
ITを活用した勤務方法で、場所や時間にとらわれない働き方をいいます。
在宅勤務や会社以外の場所で働くことも可能です。
(ロックダウン)
都市封鎖を意味しています。日本では行っていませんが、外国では実施したところはあります。
日本では感染症の蔓延防止や緊急時には、次の制限ができるようになり、違反すると50万円の罰金です。
①集団感染が確認された施設の封鎖や立入禁止
②その周辺の72時間以内の交通規制
まとめ
新型コロナ関連では色々な造語が作られ世間に広まりましたが、意味が今一つわからないものもあると思います。
よく使われている言葉の意味をご紹介しましたので、参考にしてくださいね。