車いすテニスは、障がい者が車いすに乗って行うスポーツですが、障がい者とは思えないようなスピードとテクニックには、ほとんどの人が驚くと思います。
見た目は車いすに乗っているだけで、一般のテニスと変らずラリーの応酬やサービスエースなどテニスの魅力を十分感じさせてくれます。
その車いすテニスと一般のテニスとの違い、また、車いすテニスで使われているクアードと言う言葉について解説します。
大きな違いは、車いすに乗っていることと2バウンドでの返球が認められていることです。 そして、1バウンド目がコートに入れさえすれば、2バウンド目はコート外でも構いません。 その他のコートの広さや、使用するラケット、ボールも違いはありません。 ちなみに2008北京、2012年ロンドン、2021年の東京パラリンピックでシングル3つ目の金メダルを獲得した「国枝慎吾」は、ほとんどのボールを1バウンドで打ち返します。 大きなルールの違いは、前項の2バウンド制がありますが、車いす自体を使用する際のルールは存在します。 これは、一般のテニスとの違いというより、車いすテニス独自のルールになります。 ・・・車いすを一度静止させ、そのあと車いすをひと漕ぎしてサーブを打つことができます。 ただし、ラインを踏むとフォルトになるので注意しましょう。 ・・・打つときは、おしりを車いすから浮かせてはなりません。 ・・・地面に足を付けたり、 足を使って車いす操作をすることや、地面に足を付けて車輪にブレーキをかけることは禁止されています。 ブレーキをかけるときは、手でかけるようにします。 ・・・車いすは身体の一部とみなされ、ボールが車いすに触れると相手に点数が入ります。 車いすテニスには、男子、女子、クアードという3種類のクラスがあります。 その中でクアードとは、下肢だけではなく四肢に麻痺(手指にも障害をもつ)のクラスをいいます。 ・・・障がいが比較的重たいので、握力不足を補うために手とラケットをテープで固定することができます。 ・・・車いすテニス用の車いす操作ができない選手は、電動車いすを使用することもできます。 ・・・クアード選手の中には、第三者がワンバウンドした球をサーブとして打つことができます。 車いすテニスの試合を見るとわかりますが、選手たちのスピード、テクニック、体力などは一般の競技テニスに引けを取りません。車いすテニスとテニスのルールの違いは?
(テニスとのルールで大きな違いは?)
車いすテニスの車いす使用上のルールとは?
(車いす使用上のルール)
①サーブを打つとき
②ボールを打つとき
③足を使って車いす操作はNG!
④車いすは身体の一部
車いすテニスのクアードとはなに?
(クアードとは)
(クアード選手ができること)
①手とラケットを固定
②電動車いすを使用
③ワンバウンドでサーブ
まとめ