瑞穂線の斜面には不思議なものが・・・?
(瑞穂線のクルマユリ)
瑞穂線の中でも瑞穂の池から開拓の村へ行く遊歩道を歩きました。
今年は珍しく瑞穂線の遊歩道にクルマユリが咲いていました。
以前は何本も咲いていたのに、ここ数年間この区域では見かけませんでした。
通路のすぐ横に咲いていたので、そのうち盗まれて無くなる可能性が高いですね。
今は花が咲いているので位置はわかりますが、花が無くなったら気が付かないかもしれませんね。
(ツルリンドウ)
瑞穂線のツルリンドウは小さいけれど、芽がでてきましたね。
もう少し経つと下の写真のように赤いリップのように実がなります。
この写真は9月24日に撮影したものなので、まだまだ先の話です。
ツルリンドウ
(これは一体何だろう?)
ツルリンドウのそばの斜面を見ると、土の中から何やら白い物体が見えました。
白い粉のような、菌のような、ドロッとした物体です。
キノコなのか、地衣類なのかはわかりませんが、そのうちキノコにでもなるのかなと楽しみにしています。
斜面に白っぽいものが・・・
何か菌類なのかなあ?
突っついたらプニョっとするけど。
あまり鳥の気配がない瑞穂の池
(瑞穂の池)
瑞穂の池の木造フェンスが新しくなって、前は木杭に板を張っていたのが、今回はロープに代わっていました。
いつもはマガモやカイツブリがいることが多いのですが、今年はどこの池も極端に数が少ないような気がします。
原の池に行ったときも、毎年カイツブリやマガモがいましたが、カイツブリの声も聞こえないし、他の鳥の気配もしませんでした。
瑞穂の池も前はカワセミの声も聞こえましたが、今回は声が聞こえませんでした。
(瑞穂の池のヒツジグサ)
池に向かって右側にヒツジグサが咲いています。
今年も元気よく咲いています。結構長期間咲いているので、見に行ってくださいね。
志文別線の可愛い花
(アクシバ)
志文別線を歩いていると、アクシバがある場所が見えます。
遊歩道から見えるので、結構写真は撮られているようですね。
アクシバ
花がクルリンとカールしています。
見ていると、とても可愛い花だと思います。