最終更新
北海道では、一部を除いて紅葉が終わりかけ、冬のシーズンを迎えつつあります。
しかし、本州の方は高地や山地などでは紅葉が終わった場所もありますが、現在紅葉の見どころである場所や、これから紅葉を迎える観光地が目白押しです。
特に関東周辺での紅葉スポットは賑わいを見せています。
今回は、今からでも間に合う東京から日帰りできる、関東周辺にある紅葉スポットを中心にご紹介します。
東京都内の紅葉スポットと見頃の時期は?
(六義園:りくぎえん)
徳川5代将軍「徳川綱吉」の家臣である「柳沢吉保」の中屋敷であり、回遊式築山泉水庭園として造営された日本を代表する庭園です。
現在は都立庭園となり、紅葉の名所として多くの観光客が訪れています。
秋の夜間特別鑑賞では、紅葉のライトアップが楽しめます。
①見頃の時期・・・11月中旬~12月上旬
休園日 12月29日~翌年1月1日まで
②開園時間・・・9:00~17:00(通常)
夜間特別鑑賞2022:11月23日~12月4日 18:00~20:30(最終入園20時)
③入場料
・・・300円(通常)小学生以下、都内在住者、中学制は無料、65歳以上150円
夜間特別鑑賞:1,000円
④住所・・・東京都文京区本駒入6丁目
⑤アクセス
⑥公式HP
(国営昭和記念公園)
昭和天皇御在位50年記念事業として、立川市と昭島市に跨る面積約165.3haの国営公園です。
2022年は11月3日(木)から27日(日)にかけて、「秋の夜散歩」が開催されます。
秋になると紅葉が始まる日本庭園やカナールを挟む形で並木をつくるイチョウが見事です。
①見頃の時期・・・11月上旬~11月下旬
②開園時間・・・11月は9:30~16:30
秋の夜散歩は16:30~21:00 ライトアップは20:30までです
③入場料・・・大人(高校生以上)450円 中学生以下無料
・・・秋の夜散歩 大人1,000円 小学・中学生500円 事前予約がひつようで、インターネットでチケットを購入します
秋のシーズンに近くなると販売されます。
④住所・・・ 東京都立川市緑町3173
⑤アクセス
⑥公式HP
(奥多摩(奥多摩湖畔))
東京都奥多摩町と山梨県丹波山村・小菅村に跨る東京都水道局管理の人造湖で、水道専用貯水池としては日本最大級を誇っています。
湖面には麦山浮橋と留浦浮橋の二つの浮橋があり、歩行者専用となっています。
秋になると湖面の周囲に咲き誇る紅葉が絶景です。
①見頃の時期・・・10月中旬~11月中旬
②住所:東京都西多摩郡奥多摩町原
③アクセス
・JR「奥多摩駅」から西東京バス奥多摩湖方面行で18分 億多摩湖で下車
(高尾山)
明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置している標高599mの山で、古くから修験道の霊山とされています。
山頂には関東平野の町並みや筑波山、房総半島、江の島まで見える展望台や高尾ビジターセンターがあります。
都心からのアクセスも良いので、紅葉を楽しみながら登山をする方も多いです。
①見頃の時期・・・11月中旬~12月上旬
・・・「高尾山もみじまつり」2022:10月29日(土)~12月4日(日)
②住所・・・東京都八王子市高尾町
③アクセス
車では、首都圏中央連絡自動車道「高尾山IC」から祈祷殿駐車場まで約2km
④公式HP
(代々木公園)
1964年の東京オリンピックで、代々木選手村として一部使用された後、1967年に代々木公園として開園しました。
54haの解放感あふれる公園で、約1,000本のケヤキやイチョウ、モミジが紅葉の季節になると色づき、秋を感じながら散策する多くの人が訪れます。
①見頃の時期・・・11月中旬~12月上旬
②開園時間・・・24時間
③入場料・・・無料(一部有料施設あり)
④住所・・・東京都渋谷区代々木神園町、神南2丁目
⑤アクセス
・JR「原宿駅」下車 徒歩3分
⑥公式HP
(新宿御苑)
徳川家康の家臣である「内藤清成」が賜った大名屋敷でしたが、明治維新後に国の農事試験場を経て1906年に皇室庭園になりました。
日本庭園とヨーロッパで盛んであった整形式庭園、風景式庭園を効果的に組み合わせた庭園は、
明治を代表とする独特の近代西洋庭園として楽しまれています。
イチョウ、プラタナス、ラクウショウ、カエデ、メタセコイアなど樹木の種類が多いので、順番に紅葉が訪れ多くの来客の目を楽しませています。
①見頃の時期・・・11月上旬~12月上旬
②開園時間・・・9:00~16:00 10/1~3/14
9:00~17:30 3/15~6/30、8/21~9/30
9:00~16:30 7/1~8/20
・休園日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
・秋の特月開園期間 11月1日~15日
③入場料・・・一般500円 65歳以上250円 高校生以上250円 中学生以下無料
④住所・・・東京都新宿区内藤町11番地
⑤アクセス
⑥公式HP
(明治神宮外苑)
明治神宮の祭神は明治天皇と昭憲皇太后であり、明治天皇が崩御後の1920年11月1日に創建されました。初詣に日本一参拝客が訪れる神社として有名です。
その明治神宮外苑の約300mのイチョウは、黄金ロードと呼ばれています。
青山通りから明治神宮外苑へ続くイチョウ並木は、まるでイチョウのトンネルの中を歩くような見事な黄葉です。
①見頃の時期・・・11月中旬~12月上旬
毎年「神宮外苑いちょう祭り」が行われていますが、2022年11月上旬時点での開催情報は発表がありません。
ただし、イチョウ並木は道路上なので、いちょう祭りに関係なく見学することができます。
②開園時間・・・24時間
③入場料・・・無料
④住所・・・東京都港区北青山2丁目
⑤アクセス
・東京メトロ半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」下車 徒歩3分
(靖国神社)
戊辰戦争・明治維新後の戦没者、国家のために殉難した人の霊(246万6千柱)を祀る神社です。
春の桜の名所としても有名ですが、秋の紅葉も多くの人を楽しませてくれます。
①見頃の時期・・・11月中旬~12月上旬
②開園期間
・・・外苑のイチョウ並木は24時間
内苑は6:00~18:00 11月~2月は6:00~17:00
③入場料・・・無料、施設によってはがあります
④住所・・・東京都千代田区九段北3丁目1-1
⑤アクセス
・地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「市ヶ谷駅」A4から徒歩10分
・バス九段下~高田馬場系統「九段上停留所」から徒歩10分
⑥公式HP
まとめ
11月中旬~12月上旬に、紅葉を観ることができる場所をごく一部ですが選んでみました。
まだまだ、紅葉が楽しめる観光スポットはありますが、気軽に行ける場所をピックアップしたのでぜひ楽しんでくださいね。