最終更新
いびきがうるさいと言われた場合、まずは相手の気持ちに寄り添って対処することが大切です。
また、いびきをかいてしまう原因を考え、対策を取ることが大切です。
例えば、寝る前にアルコールを控えたり、寝る姿勢を変えたりすることで、いびきを改善することができます。
また、専用のいびきグッズや器具を使用することもできます。
今回は、いびきをかく原因と、それに対する対策グッズ、治療方法について説明します。
いびきの原因は何?対策はあるの?
多くの人がいびきに悩んでいますが、いびきは病気ではありません。
しかし、いびきがひどくなると睡眠の質が低下し、日中の疲れや集中力の低下などにつながります。
そのため、いびきを改善する方法を知ることが重要です。
(いびきの原因)
①上気道の狭窄
・・・いびきの原因は、器質的な異常や一時的な筋弛緩状態による上気道の狭窄によって引き起こされます。
上気道が狭くなると空気の流れが制限され、呼吸が阻害されるため、狭い上気道を空気が通るときに周囲の組織を振動させることで音が鳴ります。
②狭窄する原因は?
・・・鼻や喉の腫れ、アレルギー、肥満、睡眠時無呼吸症候群、扁桃腺肥大、過労、ストレス、飲酒などがあります。
また、口呼吸のほうが鼻呼吸より気道が狭いため、いびきが起きやすいようです。
(いびきの対策)
①寝る前にアルコールや薬物の摂取を避ける
・・・アルコールや筋肉弛緩剤などは、のどの筋肉を緩め、いびきを引き起こすことがあります。
②ダイエットで体重を減らす
・・・肥満は、のどの脂肪が喉を圧迫し、いびきを引き起こす原因になることがあります。
③喉の筋肉を鍛える
・・・喉の筋肉を鍛えるエクササイズや、口腔内の筋肉を鍛える音声療法などがあります。
④呼吸器具を使う
・・・CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)と呼ばれる装置を使うことで、空気の流れを改善して、いびきを防ぐことができます。
⑤専門医に相談する
・・・重度のいびきの場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性も
あるため、専門医の診断や治療を受けることが必要です。
⑥寝る姿勢を変える
・・・横向きの姿勢が最適と言われています。
背面姿勢は、のどを圧迫していびきを引き起こすことがあるので、おすすめできません。
枕を高くすることも有効と言われています。
いびきに対する対策グッズは?
いびきの対策グッズとしては、以下のようなものがあります。
(いびきの対策グッズ)
①ノーズクリップ
・・・鼻孔を開放し、口呼吸を防止することで、いびきを防止するものです。
ただし、睡眠中に無意識に外してしまうことがあるので、注意が必要です。
②口呼吸防止テープ
・・・寝ている時に口が開かないように、口にテープを張るものです。
口が開かないので、自然に鼻呼吸をしていびきを防ぎます。
③いびき防止マウスピース
・・・舌を舌用マウスピースの中に入れて、呼吸をスムーズにして気道を塞ぐ現象を防ぎます。
ただし、慣れないとなかなかうまくいかないことがあります。
④電動ノーズクリップ
・・・鼻腔を開き電動で空気を送るので、鼻呼吸を楽にすることができます。
⑤いびき防止顎サポーター
・・・顎を固定するサポーターを使用することで、口の開きを抑え、自然な呼吸をサポートします。
朝起きると口が乾いているとか、のどが痛い方に良いグッズです。
⑥いびき防止指輪
・・・鼻や口ではなく、小指のツボを刺激していびきを軽減する指輪です。
就寝時刻の30分前から装着します。
⑦鼻チューブ
・・・医療用鼻チューブで上気道の空気の通り道を確保します。
⑧いびき防止枕
・・・横向き寝用に設計された枕で、気道をしっかり確保し、いびきを防止します。
いびきの治療方法には何があるの?
いびきの治療方法は、以下のようなものがあります。
(いびきの治療方法)
①対処療法
・・・睡眠時の姿勢や環境の改善、減量、アルコールや睡眠薬の避け方、喫煙の中止など、いびきを引き起こす生活習慣や状況を改善することで、いびきを軽減することができます。
②喉の筋肉を鍛える治療
・・・喉の筋肉を鍛えるためのトレーニングや音声療法、物理療法などを行うことで、いびきを軽減することができます。
③睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
・・・いびきが重度で、睡眠時に一時的に呼吸が止まることがある場合、SASの可能性があります。SASは重大な病気であり、適切な治療を受ける必要があります。
④手術
・・・喉の解剖学的な異常を修正する手術があります。
手術は、喉の振動を引き起こす狭窄部位を切除する、喉の支えを強化する、舌根を固定するなど、様々な方法があります。
まとめ
いびきの治療方法は、個人差があります。
いびきが軽度である場合、自己管理や対処療法で改善できる場合がありますが、重度の場合は、病院で専門医の診断や治療を受けることが必要です。