最終更新
風水とは、中国の伝統的な方位学の一つで、自然界のエネルギーを調和させ、開運や幸運をもたらすとされています。
観葉植物を風水に基づいて配置することで、部屋の気流を整え、ポジティブなエネルギーを増やすことができます。
観葉植物の効果は、健康運や金運アップ、魔除けなどの種類によって異なります。
そのため、置く場所によって観葉植物の効果をアップさせることができます。
今回は、風水で選ぶ観葉植物の種類と置き場所を考慮し、玄関から机の上までおすすめの観葉植物をご紹介します。
風水からみる観葉植物との関係は?
(風水と観葉植物の役割)
①観葉植物は健康的な空気を提供。
・・・風水では、観葉植物は非常に重要な役割を果たしています。
観葉植物は、室内空間に生命力とエネルギーをもたらし、環境を浄化して健康的な空気を提供することが期待されています。
②観葉植物の種類は風水効果がある。
・・・風水では、観葉植物の種類や配置によって、様々な影響があるとされています。
例えば、葉が大きく広がる観葉植物は、豊かさや繁栄を象徴するとされており、財布の近くや事務所の入口付近など、金運をアップさせたい場所に配置されることが多いです。
③観葉植物の配置も風水効果がある。
・・・観葉植物の配置にも注意が払われます。
例えば、寝室や書斎には、酸素を大量に発生するグリーンリーフやガジュマル、植物によってストレスを解消するエゴノキ、リュウゼツラン、カエデなど、寝室や書斎に配置されると、良い気を引き寄せ、リラックス効果が期待できます。
④観葉植物の状態も風水効果がある。
・・・風水では、観葉植物の配置や種類だけでなく、植物の状態にも注目がされます。
植物が枯れていたり、虫食い跡があったり、不健康な状態であれば、風水的には、悪い気を生み出すとされています。
そのため、観葉植物を育てる際には、観葉植物が健康な状態を維持することが重要です。
風水からみる観葉植物別の効果は?
(観葉植物別風水効果)
①グリーンリーフ
・・・グリーンリーフは、さまざまな種類がありますが、どの種類も空気浄化効果が高く、室内の湿度を調整する効果があります。
また、緑の葉が癒しの効果をもたらし、リラックス効果も期待できます。
②パキラ
・・・パキラは、葉が五つに分かれていることから五行のバランスを整える効果があります。
また、大きな葉をもつことから豊かさや繁栄を象徴し、金運アップにも効果的だとされています。
③エゴノキ
・・・エゴノキは、緑の葉と花が美しい観葉植物で、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらす効果があります。また、邪気を払う効果もあるとされています。
④リュウゼツラン
・・・縁起の良いエネルギーを引き寄せるとされています。
ストレス軽減して、ポジティブなエネルギーを取り込むとされています。
⑤サンスベリア
・・・サンスベリアは、シンプルな形状で、室内の悪い気を払い、健康運を高める効果があるとされています。
⑥アロエ
・・・邪気を払うとされる植物のひとつで、ネガティブなエネルギーを払うとされています。
肌の保湿や傷の治療などに効果があるとされています。
⑦フィカス
・・・空気浄化効果が高く、室内に生命力をもたらす効果があります。
また、大きな葉をもつことから豊かさや繁栄を象徴し、金運アップにも効果的だとされています。
⑧シェフレラ
・・・シェフレラは、木の幹が独特の形状をしており、室内の悪い気を払い、健康運を高める効果があるとされています。
また、豊かさや繁栄を象徴し、金運アップにも効果的だとされています。
⑨モンステラ
・・・大きな葉を持ち、金運を引き寄せる繁栄の象徴とされています。
邪気払いにも効果があるとされ、健康運もアップさせるとされています。
⑩ベンジャミン
・・・空気を浄化し、邪気をはらい、繁栄運を引き寄せるとされています。
葉が広がっていることから、人間関係を良好にする効果があると期待されています。
⑪ポトス
・・・葉が多く繁茂する植物として知られ、繁栄運を引き寄せる効果があるとされています。
邪気を払い、財運をアップさせる効果があるとされています。
⑫ガジュマル
・・・根が張り、葉が大きいので、家庭円満を促す効果が期待され、繁栄運を引き寄せる効果があるとされています。
⑬ドラセナ
・・・縁起の良い観葉植物で、仕事運を向上される効果や、健康運・財運をアップさせる効果が期待されます。
⑭ペペロミア
・・・小さくて可愛い姿で落ち着いた印象から、精神を安定させる効果や健康運アップする効果があるとされています。
金運や仕事運も向上するとされています。
⑮ワイヤープランツ
・・・葉が銭貨に似ていることから、金運をアップさせる繁栄の象徴とされています。
茎が細く繊細なので、グリーンカーテンとしても使われ、心を落ち着かせる効果が期待されます。
観葉植物の置く場所とおすすめの種類は?
(起き場所別観葉植物)
置き場所別に、風水効果を発揮するおすすめの観葉植物をご紹介します。
①玄関
・・・玄関は家の顔と言われる場所であり、良い気を取り入れることが大切です。
ここには、緑色の葉を持つ観葉植物がおすすめです。
ベンジャミン、フィカスなどがありますが、インパクトの強いモンステラも良いです。
②リビングルーム
・・・リビングルームは家族が集まる場所であり、くつろぎや癒しを求める場所でもあります。
ここには、大きめの観葉植物がおすすめです。ゴムの木、フィカス、モンステラ、シェフレラなどがおすすめです。
③トイレ
・・・小さい落ち着く雰囲気の植物で、空気を浄化するものが良いです。
ポトス、ガジュマル、ペペロミアがおすすめです。
④寝室
・・・寝室は、身体を休めるための場所であり、リラックスできるような空間づくりが必要です。ここには、空気を浄化する効果がある観葉植物がおすすめです。
ガジュマル、どらセナ、サンスベリアなどがあります。
⑤キッチン
・・・気の乱れが生じる場所であり、調理をする場所でもあるので、大きな観葉植物は置くことができません。
小さい鉢のガジュマル、ペペロミアがおすすめです。
⑥ベランダ
・・・もう一つの玄関とも言われる場所なので、成長するもので縁起が良いものを選びましょう。
柵にワイヤープランツを絡めるのも素敵です。
⑦机の上
・・・仕事や勉強、作業などで使用するので、観葉植物は小さめの物を選びましょう。
仕事運アップやリラックス効果が期待されるモンステラやサンスベリアがお似合いです。
⑧オフィス
・・・オフィスは、仕事に集中するための場所であり、ストレスを感じることもあります。
ここには、酸素を発生する観葉植物がおすすめです。
ペペロミア、ボトス、ワイヤープランツ、ベンジャミンなどがあります。
まとめ
風水の効果については色々な意見があり、はっきりとした科学的根拠がなく、信じるか信じないかは個人の自由です。
また、観葉植物の育て方には注意が必要であり、適切な水やりや日光の当て方などに気を配ることが大切です。