探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

神棚封じはいつまで?半紙処分の方法は?忌中のときに神社の参拝は?

f:id:mikasako176:20211218152851j:plain

神棚封じは身内に不幸があったときに行うものなので、毎年行うとか頻繁にあるわけではありません。

実際には、葬儀前に葬儀屋さんがパッと神棚を閉じて、半紙を貼ることが多いです。

そのため、神棚封じを行った家庭では、意味をわからないこともあり、

・半紙はいつまで・・・葬儀は終わったけど、神棚封じの半紙はいつまで貼ったままなのか?

・半紙の処分は・・・神棚封じが終わった後に半紙を処分するには、神社でお焚き上げしないとだめなのか?

・お供えと参拝は・・・神棚封じをしている忌中のときに神棚のお供えや神社の参拝は、どうしたらよいのだろうと、気になることもあるかと思います。

今回は神棚封じについての疑問について、お答えします。

神棚封じ封じはいつまで行うの?期間中に半紙が剥がれたらどうする?

f:id:mikasako176:20211218152931j:plain

神棚封じに関する疑問点がある方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、神棚封じについてより詳しく説明します。

(神棚封じは50日まで)

①神棚封じは49日間ではない

・・・間違えてしまいそうなのは、仏教の四十九日と混同してしまうことです。

神棚封じは、身内が亡くなった日から数えて50日間、神棚に半紙を貼って目隠しをする神道の行いです。

仏教の四十九日とは関係がありませんが、四十九日の次の日に封じ始めると覚えておきましょう。

②貼るには画びょう針は使わない

・・・半紙を神棚に貼るときには、画びょうや針などを使用することは避けましょう。

半紙はセロテープなどを使って貼ります。

この理由は、神棚は神様を祀る場所なので、先の尖ったものを突き刺すと神様に失礼なことを行うということで縁起が悪いためです。

③仏壇は仏壇封じをしない

・・・神棚と一緒に仏壇がある場合、仏壇を封じる必要はありません。

仏壇は神道ではなく仏教で使うものであり、仏教では死を穢れとは考えないためです。

普段通り、お線香をあげてお参りしてもかまいません。

(半紙が剥がれたら張り直す)

①神棚から半紙がはがれたら?

・・・たまにあることですが、神棚に貼ってある半紙が剥がれることがあります。

剥がれた半紙はどうしたらよいのか、迷う人もいるかと思いますが、神棚封じの期間中に半紙が剥がれて神棚から落ちた場合、単に新しい半紙で貼り直すことで問題はありません。

②貼るときは身体を塩で清める

・・・ただし、穢れを祓ってから貼り直すようにしましょう。

身体を塩で清めてから行うことで、神棚に穢れを近づけることを避けることができます。

神棚の匠 神棚 三社造り 低床式 謙信 特小サイズ ■サイズ 高さ36cm×幅41cm×奥行き22cm ■国産 日本製 ひのき 雲 三社

神棚の匠【全部揃ったピッタリサイズの神具一式セット付】【set2】神棚 三社神棚 新寸屋根違い三社 小 ■サイズ 高さ36cm×幅54cm×奥行き21cm 選べる3サイズ ■神具 セット 7点 神鏡 神棚板 かがり火 一対 人工榊 2本

神棚封じが終わったあとの半紙処分はどうするの?神棚封じを解くには?

f:id:mikasako176:20211218153006j:plain

神棚封じが終了したあと、半紙の処分について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、神棚封じが終わったあとの半紙の処分方法について、ご紹介します。

(半紙は燃えるゴミ)

①半紙は供え物ではない

・・・半紙自体は、神棚に付属のお供え器でも、お札やお守りなどのように神社から頂いたものではありません。

神棚封じに使用した半紙は、期間が終了すると不要なので、一般のごみ(燃えるゴミ)として処分しても構いません。

あくまで、神様封じの神棚の目隠しとして使用したものなので、単なる紙と考えてもよいです。

(神棚封じを解く方法は)

神棚封じを解く方法についてもご紹介します。

以下の通り、4つのステップがあります。

①神棚封じは50日

・・・神棚封じを解く際には、50日を過ぎた後に行うようにしましょう。49日ではなく、50日を待つことが重要です。

②塩で身体を清める

・・・神棚封じを解く前には、身体を塩で清めることが必要です。

これは、穢れを祓うための儀式であり、封じを解くための準備として行います。

③解く前に礼拝
③解く前に礼拝

・・・神棚へ向かって礼拝をしてから、神棚前の半紙を取って扉を開きます。祝詞は唱えなくても良いです。

④お供えを戻す

・・・封じる前の神棚と同じように、榊、米、水、酒、塩などをお供えします。これで、神棚封じは解かれたことになります。

本来は、身内以外の第三者に行ってもらうのがよいのですが、第三者がいなければ自分で行ってもよいとされています。

神棚の里(Kamidananosato) 神棚 モダン 神楽板戸 箱型神棚 モダン神棚 神棚セット

神棚の匠 神棚 モダン [ 箱宮神棚 スライド式神具板付 morimiya ] ■神具セット 小 7点 / 人工榊 2本 付 【ピッタリサイズの神具一式セット付】■サイズ 高さ 30cm×幅 36cm×奥行 14.3cm 壁掛け 金具 付き

忌中で神棚封じをしているときのお供えや神社の参拝は?

f:id:mikasako176:20211218153033j:plain

(神社の参拝は避ける)

神棚封じの期間中は、神様へ穢れを近づけないため、神棚へのお供えや礼拝は一切行いません。

また、神社への参拝も50日間は控えるようにしてください。

新年などの祝い事に対する行事も控えて、神社への初もうでなども封じが解かれたあとに行くようにしてください。

(寺院への参拝は問題ない)

寺院への参拝はどうするのか気になる方はいると思いますが、仏教には「穢れ」という考えは無いので、普段どおりお供えやお参りを行うことで問題はありません。

神道と仏教では喪中の考え方が異なり、神社と寺院は別の宗教なので同じ扱いにはなりません。

神棚の匠 神棚 モダン神棚 雲間(くもま) 神具セット7点・人工榊2本付き ■壁掛け用金具 取り付けガイド付属 ひのき 桧 檜 お札立て おしゃれ セット モダン 雲 シンプル コンパクト ナチュラル 御札 御朱印帳 箱型

神棚の里(Kamidananosato) 神棚 屋根違い三社なごみ(中)神棚セット

まとめ

神棚封じについての半紙の取扱いなど、ちょっとしたマナーがあるので注意してくださいね。

また神道と仏教は別の宗教で、別の考え方を持っていることも理解してくださいね。