毎年所得税等の確定申告は、翌年の2月16日から3月15日までの期間です。
確定申告する方は、その前に色々書類を揃える必要があります。
私たちが納税するなかで住民税は、所得額に基づき算定されるので、ふるさと納税、医療費控除対象、住宅ローンを組んだなどの方は、税金が還付されることがあるので、確定申告のときにしっかり申告しましょう。
今回は、ふるさと納税をした方が、住民税を安くするため確定申告する方法を解説します。
所得税が安くなると住民税も安くなるの?
(住民税とは?)
まずは、住民税はどういうものなのか説明します。
①住民税
・・・都道府県民税と市町村民税の二つを合わせた税金で、各市町村の行政サービスの提供に使用されています。
②行政サービス
・・・福祉や健康、教育、学校、道路や下水などの公共施設の整備管理、ごみの収集、消防など広い範囲があり、その市町村に居住している人々が費用を負担するものです。
生活に密着しているサービスはほとんどが住民税から成り立っています。
②個人住民税
・・・住民税には、個人住民税と法人住民税がありますが、その市町村に居住している個人が負担するのが個人住民税です。
(個人住民税)
は均等割と所得割があり、その総額になります。
①均等割
・・・市町村民税3,500円、都道府県民税1,500円、平成26年度から令和5年まで10年の間、市町村民税500円、都道府県民税500円が引き上げられています。
②所得割
・・・一律10%(市町村民税6%、都道府県民税4%)
例えば、前年所得が500万円の場合は、3,500円+1,500円+500万円×10%=505,000円です。
また個人事業主は確定申告、会社員は年末調整などで所得額が決定され、その情報が各自治体に送られるので、住民税自体の申告は不要になります。
所得金額には、ふるさと納税や医療費、生命保険、配偶者控除、扶養控除など多くの控除があるので、確定申告や年末調整などで申告して所得税が安くなると、結果的に住民税も安くなります。
ふるさと納税ニッポン! 2024夏秋号 Vol.19 (芸文ムック) (GEIBUN MOOKS) ムック
ゼロから学ぶ、ふるさと納税: 〜わからないがわかる!初心者のための教科書〜 ペーパーバック
住民税はどのように納税するの?
(所得金額と課税所得金額)
①所得金額
・・・収入金額-必要経費(給与所得控除)
②課税所得金額
・・・所得金額-所得控除額
この課税所得金額に均等割・所得割の税率がかけられ、住民税額が決定します。
(住民税)
は特別徴収と普通徴収があります。
①特別徴収
・・・12回(6月~翌年5月)に分けて、会社がまとめて給料から天引きして納付します。一般的な会社員はこの支払い方です。
②普通徴収
・・・主に個人事業主や年金生活の方などのように、会社の給与以外で所得を得ている方が納付する方法です。毎年5月頃に各市町村から納税通知書(納付書が付いています)が送付されるので、納付書で支払う方法です。
給与から天引きか、納付書で支払うかの違いですね。
プロが買ったふるさと納税返礼品: 2024年最新絶対損させない注目返礼品 Kindle版
ふるさと納税の始め方 税金を賢く節約!: まだ始めていない方に漫画で分かる入門ガイド Kindle版
ふるさと納税をすると住民税が安くなるの?
(ふるさと納税の特典は?)
ふるさと納税は、自分で選んだ自治体(自分の居住する自治体でなくても構いません)に寄附をすると次の特典があります。
①自治体から返礼品がもらえます
・・・返礼品にはその地方の特産品、飲料水、旅行券、食品、記念品、ギフト券など色々な種類があります。
②住宅税が控除されます
・・・(ふるさと納税の金額―2,000円)×10%が控除されます。控除対象の寄附額は総所得金額などの30%が上限になります。
(寄付以外の手続き)
ただし、ふるさと納税は寄附を行っただけで控除になるわけではなく、次の手続きが必要です。
①確定申告をする
・・・ふるさと納税を行った自治体から送付される「寄附金受領証明書」を添付して確定申告を行います。
ふるさと納税ニッポン! 2023-24冬春号 Vol.18 (芸文ムック) (GEIBUN MOOKS) ムック
ふるさと納税のワンストップ特例制度とは?
(ふるさと納税、ワンストップ特例制度)
ふるさと納税をした場合、ワンストップ特例制度という制度があります。
このワンストップ特例制度を利用すると、確定申告をしないで住民税を安くすることができます。
①申請及び控除
・・・申請は寄附の翌年1月10日(必着)までに申請すると、住民税の控除は、寄附翌年の6月からになります。
(特例制度の条件)
ワンストップ特例制度を利用できる方は、次の条件を満たす必要があります。
①ふるさと納税以外の確定申告がない
・・・ふるさと納税以外の確定申告が必要ない給与所得者(会社員など)
②ふるさと納税の寄付先
・・・1年間(1月~12月)で、ふるさと納税をした寄附先が5つの自治体以内
(特例制度の流れ)
①特例申請書を用意
・・・ふるさと納税で寄附を申し込むときに申し込みフォームの「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の送付を要望すると、自治体から申請用紙を手に入れてください。
または、ふるさと納税サイトの中で、ダウンロードすることもできます。
②特例申請書に必要事項を記入
・・・ふるさと納税サイトの記入例を見ながら記入すると良いです。
③申請書以外の必要書類を用意
・・・マイナンバーカード、通知カードの写しか、マイナンバーが記載された住民票の写しを用意します。その他に本人確認のために、運転免許証やパスポートなどのコピーも用意してください。
④各自治体に郵送する
・・・申請書と本人確認書類を寄附した自治体に郵送します。寄附するごとに各自治体へ郵送する必要があります。
サラリーマンの節税術!『ふるさと納税』超入門: たった2000円で最大40%の節税に⁉基礎知識から実践まで徹底解説!!【ふるさと納税】【節税】【節約】【税金】【貯金】【家計簿】 Kindle版
(まとめ)
ふるさと納税で住民税を安くするには、確定申告をする必要があると覚えておきましょう。