探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

喪中はがきの書き方!故人が兄弟の文例は?連名続柄はどうする?

年末になると年賀状のやり取りをしている方であれば、年賀状の準備を始めると思いますが、その時期になると、毎年数枚の喪中はがきが届いたりします。

内容は相手の身内の方が亡くなったので、年賀状を欠礼するということです。

また自分の身内で不幸があれば、逆に自分が喪中はがきを出すこともあるでしょう。

今回は、自分の方から出す喪中はがきの書き方になりますが、故人が自分の兄弟姉妹の場合に絞って文例を基に解説します。

そして年賀状の場合連名で出すこともありますが、喪中はがきの場合に連名はどのように書くのか、続柄の書き方はどうするかについても併せて解説します。

故人が兄弟姉妹の場合の文例

基本的に喪中はがきの文例は、故人の続柄が違っても本文自体はそれほど変わらない内容になります。

(兄弟姉妹の場合)

①喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

・・・定番の挨拶です。「新年」に替えて「年末年始」とすることもあります。

「失礼させていただきます」を「ご遠慮申し上げます」としても問題はありません。

②本年○月兄○○が○○歳で永眠いたしました

・・・「兄○○」は差出人との続柄と名前です。

姉や妹の場合で、結婚して苗字が変わっているときは、「姉 佐藤花子」「妹 高橋和子」というようにフルネームで書いても良いです。

妻の兄弟姉妹のときは「義兄 佐藤紘一」のように書くと、義理の関係とわかりやすいです。

③生前のご厚情に深謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

・・・感謝の気持ちを伝えるだけでなく、差出人の今後のことも考えてみると良いでしょう。

例えば、「兄が亡くなってから、毎日が暗く感じますが、皆様の温かいお気持ちに支えられ、乗り越えていくつもりです。

来年もどうぞよろしくお願いいたします」といった具体的なお願いを書くと、差出人の気持ちがより伝わります。

④なお 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

・・・本文は定型のものを選んで、日頃の交際への感謝と相手に対する健康や無事を祈る言葉を書くといいでしょう。

定型文はほとんど同じ内容なので、一般的な文例を参考にしてください。

⑤令和○年○月

・・・一般的に差し出す月の11月末か12月上旬頃なので、その時期にします。

日付を追加することで、正式な文書としての印象を与えます。また、手書きの場合には、丁寧な文字で書くように心がけましょう。

⑥住所・氏名

・・・単独または連名にします。

喪中はがきを連名で出す場合の書き方は?

(年賀状は連名で出すことはある)

一般的に年賀状を出すときは、単独名か夫婦連名で出すことがほとんどで、相手から送られてくる年賀状の宛先も、単独名と連名のときがあります。

また、送る年賀状には、同居している家族全員の名前を載せることもあります

(喪中はがきを連名で出す場合)

①連名は夫婦

・・・喪中はがきは単独と連名で出すことがありますが、連名の場合は夫婦がほとんどです。

同居していても、子供の名前を連名に加えない方がよいですね。

②子供は別に出す

・・・子供が成人前であれば、喪中はがきも出さないのがほとんどであり、成人していれば子供が単独で、自分と年賀状をやり取りしている相手に出すとよいです。

喪中はがきで続柄の書き方は?

(故人名は筆頭者からみた続柄)

故人名には「兄 ○○」や「義兄 ○○」という書き方をします。

この続柄は、常に筆頭者からみた続柄になります。

(筆頭者が夫の場合の続柄)

①夫の兄・弟・姉・妹

・・・兄○○、弟○○、姉○○、妹○○

②妻の兄・弟・姉・妹

・・・義兄○○、義弟○○、義姉○○、義妹○○、または妻の兄、妻の弟、妻の姉、妻の妹と書くこともあります。

喪中はがきに命日・年齢は入れる?

(入れる・入れないは自由)

命日(月)と年齢を、入れる・入れないは喪中はがきを出す方の考えですから、どちらでも構いません。

しかし、よくあるのは「本年○月兄○○が○○歳で永眠いたしました」という書き方です。

必ず入れなければならないということではありませんが、受取る方では亡くなった月や年齢については知りたいと思うのが一般的なので、書いたほうが親切ではないかと思います。

(兄弟姉妹の喪中は90日?)

明治7年に出され、昭和22年に廃止された「太政官布告」による「服務令」の中で、喪中期間は父母で13か月、兄弟姉妹は90日と決められていました。

そのため、例えば兄弟が亡くなったのが4月だとすると、7月以降は喪中期間を過ぎるので、年賀状を出しても構わないのではという考え方もあります。

しかし喪中が明けたからといって、悲しみが無くなってすぐにでもお祝い事ができるわけではありません。

前年に亡くなった場合、喪中はがきを出して新年の挨拶を欠礼しても、よろしいと思います。

まとめ

喪中はがきは、年賀状のやり取りをしている方に、年賀状を欠礼することを伝えるために出します。

また年賀状のやり取りをしていない人にも、出すことがあります。

内容はほとんど形式的なものなので、文例などを参考にして出すようにしましょう。