赤ちゃんの成長は、何よりも大切です。
その赤ちゃんの離乳食は、健康な発育において鍵となる要素の一つであり、栄養バランス、栄養不足、便秘などの問題に対処する上で重要な役割を果たします。
今回は、離乳食を始める基準と栄養バランスを整えるコツ、初期・中期・後期の献立、赤ちゃんの便秘の原因と対策について解説します。
赤ちゃんのために最適な栄養摂取を確保し、楽しみながら親子で美味しい食事を楽しみましょう。
離乳食を始める基準は?栄養バランスを整えるコツは?
(離乳食とは?)
赤ちゃんが母乳やミルクから離れ、固形物を食べる準備をする時期に食べさせる食事です。
離乳食は、赤ちゃんの成長と発育に必要な栄養素を、バランスよく摂取するための大切な食事で、自分自身で食べる力を育む食事でもあります。
(離乳食を始める基準)
離乳食を始める基準は、主に以下のものがあります。
①適正な年齢
・・・離乳食を始める時期は、生後6ヵ月以降(世界保健機構の国際基準で指導)とされています。
日本でも一般的に6ヵ月頃とされており、この頃だと赤ちゃんの消化器官が成長し、固形食品を処理できるようになります。
ただし、赤ちゃんによっては個人差があるので、成長の様子を見ながら小児科医と相談し、焦らずに始めるのが良いでしょう。
②首のすわりがしっかりしていること
・・・首のすわりがしっかりしていないと、自分で食べることができず、窒息などの危険があります。
③座ることができること
・・・支えると自分でお座りができ、よだれがたくさんでるようになります。
また、しっかり座ることができると、食卓で親と一緒に食事を楽しむことができます。
④興味を示し、口元を近づけること
離乳食を口に入れたがり、興味を示していることが大切です。
(栄養バランスを整えるコツ)
離乳食の栄養バランスを整えるためには、以下のポイントを押さえましょう。
①多様な食材
・・・主食は炭水化物、主菜はたんぱく質、副菜はビタミンやミネラルなどの栄養素を多く含む食材(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品、野菜)を揃えます。
1食で主食、主菜、副菜を揃えることで、栄養バランスを整えることができます。
②食材の種類を増やす
・・・1日のうちにできるだけ多くの食材を摂取するようにしましょう。
同じ食材ばかりを食べていると、偏った栄養バランスになってしまう可能性があります。
③成長に合わせて食事量を調整する
・・・離乳食を始めたばかりのときは、最初はシンプルなものを少量から始め、アレルギー反応などを確認して徐々に増やしていきます。
④献立を立てる
献立計画を立て、バランスよく食材を組み合わせるようにします。
⑤栄養バランスチェック
・・・栄養バランスをチェックするアプリやサイトを利用します。
⑥手づかみ食べを積極的に行う
・・・手づかみ食べをすることで、赤ちゃんは自分で食べることに興味を持ち、食への意欲が向上します。
また、手づかみ食べをすることで、さまざまな食材を口に入れて、舌や歯の発達を促すことができます。
和光堂 ベビーフード 離乳食 7か月頃から 全8種×2 計16個
キユーピー ハッピーレシピ バラエティセット 12袋(6種×2袋) 【9ヵ月頃から】
離乳食の栄養不足を防ぐ初期・中期・後期の献立とは?
離乳食の初期、中期、後期の各段階で、栄養不足を防ぐために重要な要素を考慮した献立を提供することが大切です。
以下は各段階における栄養バランスを考慮した一般的なガイドラインです。
(初期:約5ヶ月から6ヶ月まで)
初期の離乳食は、赤ちゃんが食べ物のテクスチャや味を探求する段階です。
以下は初期の献立の例です。
①単純な野菜ピュレ
・・・野菜のピュレは繊維が少なく、赤ちゃんが飲み込みやすいです。
例えば、蒸したキャロット、サツマイモ、またはかぼちゃをピュレにして与えます。
②米粥またはオートミール
・・・ごく薄い米粥やオートミールを水または母乳、ミルクで薄めて与えることができます。
③単一の果物ピュレ
・・・果物のピュレ(バナナやリンゴなど)は栄養価が高く、甘味があるため、赤ちゃんに喜ばれることが多いです。
④豆腐や魚
・・・慣れてきたら、豆腐や魚を少し混ぜます。
(中期:約7ヶ月から11ヶ月まで)
中期の離乳食では、赤ちゃんはさまざまな食材を導入し、食材の組み合わせを増やして栄養価を向上させます。
①野菜と果物の組み合わせ
・・・さまざまな野菜と果物を組み合わせたピュレや粗いピュレを与えます。
②卵
・・・軟らかく茹でたり、卵焼きにしたりして、良質のたんぱく質源を提供します。
③豆やレンズ豆
・・・柔らかく調理された大豆や赤ちゃん向けに調理されたレンズ豆は、たんぱく質と鉄分を提供します。
④魚や肉
・・・柔らかい魚や肉を少しずつ多くしましょう。
(後期:約12ヶ月以降)
後期の離乳食では、赤ちゃんは家庭の食事に近いものを食べられるようになります。
栄養バランスを考慮した食材を提供しましょう。
①さまざまな野菜と果物
・・・季節に応じた多様な野菜と果物を提供し、栄養価を向上させます。
②魚や肉
・・・柔らかく調理した魚や肉を提供し、たんぱく質と鉄分を確保します。
③穀物
・・・蒸したごはん、全粒粉のパスタ、オートミールなど、穀物をバラエティ豊かに与えます。
④乳製品
・・・牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を導入します。
⑤栄養不足に注意
・・・栄養不足になりがちな鉄分は、レバー・鳥肉・ほうれん草・小松菜・ひじきなど、ビタミンDはしらす干し・鮭・卵などが良いと言われています。
栄養不足を防ぐために、各段階でさまざまな食材を提供し、バランスの取れた食事を提供することが重要です。
赤ちゃんの成長段階に合わせて進化させることで、栄養バランスを保つことができます。
また、アレルギーのリスクや特別な栄養ニーズについては、小児科医と相談することが重要です。
the kindest ( カインデスト )玄米スティック(6種の野菜としらす) 7ヶ月 から manma 四季の離乳食セット (5ヶ月)
離乳食でよくある便秘の原因と対策は?
離乳食においてよくある便秘の原因と対策は、次の通りです:
(便秘の原因)
①新しい食材の導入
・・・赤ちゃんが新しい食材に慣れていない場合、それが便秘を引き起こすことがあります。
新しい食材が腸の動きを遅らせることがあります。
②食物繊維不足
・・・食物繊維は、便の量を増やし、便を柔らかくする働きがあります。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、食物繊維を多く含む食材をあまり食べないので、便秘になりやすくなります。
③水分不足
・・・離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクから離れ、水分を摂取する量が減ります。
水分不足になると、便が硬くなり、便秘になりやすくなります。
④食事のバランスの乱れ
・・・離乳食の食事にバランスが取れていない場合、特に過度なたんぱく質や乳製品の摂取が便秘を引き起こすことがあります。
⑤腸の働きの低下
・・・離乳食を始めたばかりの赤ちゃんの腸はまだ発達途上にあり、腸の働きが低下していることがあります。そのため、便秘になりやすくなります。
(便秘の対策)
①水分の摂取
・・・離乳食後に赤ちゃんに十分な水分を提供しましょう。
特に固形食を始めたばかりの赤ちゃんには、水分を飲む習慣を促すことが大切です。
また、離乳食と合わせて、水や麦茶、果汁などを積極的に与えましょう。
②食物繊維を増やす
・・・離乳食には、食物繊維を含む食材を積極的に取り入れましょう。
柔らかく調理された野菜や果物、穀物は食物繊維の良い源です。
ただし、新しい食材の導入時には、食物繊維の増加を緩やかに行うことが大切です。
③新しい食材の導入
・・・新しい食材を導入する際には、一つずつ新しい食材を試し、アレルギーや便秘の反応を監視しましょう。
新しい食材の導入を控え、消化器官が適応する時間を与えることができます。
④適切な脂質
・・・脂質は腸の運動に役立つことがあります。アボカド、オリーブオイル、ナッツ、シード、魚などの健康的な脂質を含む食材を与えてみましょう。
⑤適度な運動
・・・赤ちゃんが適度に運動することも、排便を促進するのに役立ちます。
腕や足を動かす時間を確保し、お腹を優しくマッサージすることができます。
⑥市販の便秘薬を使う
・・・便秘がひどい場合は、市販の便秘薬を使うのも一つの方法です。
ただし、便秘薬を使うときは、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
便秘が続く場合や深刻な問題がある場合は、必ず医師や小児科医に相談しましょう。
医師は適切なアドバイスと治療法を提供するでしょう。
キユーピー ベビーフード すまいるカップ アソートセット 6種×2個 12ヵ月頃から
he kindest ( カインデスト ) 7か月離乳食6袋セット
まとめ
離乳食は、赤ちゃんの成長と発育に欠かせない大切な食事です。
栄養バランスを整え、赤ちゃんが健康的に成長できるようにしましょう。