探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

住所にある大字小字とは?字の区切りはどこに入れる?

一般的な住所は、「〇町〇条〇丁目5番地の3」という表示が多いですよね。

ところが住所の中には、〇町大字〇5番地の3 という、一般的な住所と異なる表示をしている場所もあります。

この「大字」「字」とは一体何を表しているのか、気になる方も多いではないでしょうか。

そこで、今回は住所に表示されている「大字」「小字」「字」とは何か?

これらが付いている住所はどこで区切るのか省略することは可能なのか?などについて解説します。

大字・小字・字にはどのような意味があるの?

(大字とは?)

大字(おおあざ)とは、次の住所のことを言います。

①市町村の行政区画(または区画名称)の一種

・・・明治22年(1889年)に市制、町村制が施行されたときに、それまで使われていた村名や町名をそのまま残したものです。

実際には、市制・町村制が施行された後も、埋立てによる土地の拡張や境界変更などにより、新設された大字も日本各地に存在します。

表記例としては、「〇村大字川下」「〇町大字〇字清田」などがあります。

(小字とは?)

①江戸時代からの村などの下の区画である字

・・・これらを小字と言うようになりました。

また大字の範囲は町や村を単位にしていることが多いですが、小字は田畑や耕地、山林などの土地のまとまった区域を単位にすることが多いです。

そのため、大字よりも小さい単位で、単に「字」と言うこともあります。

表示例としては、「〇町大字〇字川下」「○町小字稲田」などがあります。

(字とは?)

①小字と意味は同じ

・・・市町村内の区画を表す字のうち、大字を除いた区域です。

また、文字の意味として大字、小字、字の3つ全体を字という場合もあります。

ちょっとややこしいですよね。

住居表示と登記簿上の住所の違いは?

住所には、市町村が定めた住居表示と登記簿上の地番があります。

(住居表示)

①住居(建物)に対して振り分けた番号

・・・一般的に郵便物や宅配などの送付先として、わかりやすくするために使われています。

そのため大字や字などの表示は無く、建物が無い場合に住居番号は付いていません。

そして市町村の住居表示は、登記簿上の地番とは一致しない場合がありますが、字を使用していない場合は一致するものもあります。

(登記簿上の地番)

①地番は一筆ごとの土地に付されている番号

・・・条丁目で表示されているものもあれば、大字や字が付くものもあります。

地番は住宅の有る無しに関わらず付されていますが、国有地や未登記の土地には地番はありません。

登記簿上の地番は権利の及ぶ範囲を表しているので、地番に大字や小字が記載されているものは、権利関係の売買や移動などで省略することはできません。

また自動車保管場所証明でも、住民票に大字や字が記載されていると、そのまま表記しないと受け付けてはもらえません。

「字」は住所の中で、どのように区切りをいれるのか?

(大字と字の区切りは?)

字は元々の町名や村名を残しているものが多いので、「大字〇〇」「字〇〇」を一区切りにします。

〇県〇市大字笠松字川下150番地は、

「〇県」「〇市」「大字笠松」「字川下」「150番地」という区切りになります。

文章を書いているときに改行する場合は、大字や字の手前で行うと良いでしょう。

大字・小字などを省略することはできるのか?

(登記簿上の大字、字は省略できない)

契約上の住所など、登記簿上の地番を使用する場合は、大字や字を省略することはできません。

しかし、郵便配達は「郵便番号」を正しく書いてあれば、住所の市町村名(行政区名)までの記載を省略することができるので便利です。

①(省略例)大字が単独な場合

・省略前・・・998-0150 福島県北大島市大字秋吉500-5

・省略後・・・998-0150 秋吉500-5

②(省略例)字が単独な場合

・省略前・・・110-0834 神奈川県山並市丸丘字横山4-50

・省略後・・・110-0834 丸丘横山4-50

③(省略例)大字のあとに字がある場合

・省略前・・・123-0670 山形県山森市大字神田字八塚6-2

・省略後・・・123-0670 神田字八塚6-2

まとめ

大字・小字などを省略できる場合とできない場合があるので、住所を表現するときは注意をしましょう。

正しく住所を表示してくださいね。