探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

車椅子の歴史を詳しく知ろう!日本ではいつから使われている?

最終更新

f:id:mikasako176:20220213130226j:plain

現在は公共施設や商業施設、交通機関などでも玄関や出入口に車椅子を置くことが多くなりました。

身体の不自由な方や怪我人、歩行困難な方にとっては、移動手段として欠かせない福祉用具なので、施設利用や買い物などに便利ですよね。

その車椅子がどのように生まれて、どのように進化して現在の形になったのか、車椅子の歴史をしりたくありませんか?

今回は、車椅子の世界と日本での歴史について、まとめましたのでご紹介します。

車椅子の歴史、車椅子はどこで生まれた?

f:id:mikasako176:20220213131007j:plain

車いすの歴史)

車椅子の歴史は古く、記録に残っているものから判断すると次のようになります。

古い記録になると後世に脚色した話もあり、実際にその時代に使われていたかは不明のものもあります。

①紀元前6世紀~5世紀頃

・・・中国の碑文や、ギリシャの花瓶に描かれた乳母車が最初と言われています。

最初は車輪の付いた家具として作られたようです。

②3世紀頃

・・・荷物を運ぶために自然発生的に車輪のついた道具として生まれました。

手押し車のようなものでしたが、人を運ぶためにも使われ始めたようです。

三国志好きの方ならご存知かもしれませんが、諸葛亮孔明(障害者ではありません)が車輪の付いた椅子で移動している描写が小説や映画で描かれています。

③1595年

・・・スペイン王フェリペ2世肖像画に、召使いに押してもらう車椅子が描かれています。今でいう介助型のような車椅子ですが、車輪が小さくあまり実用的ではありませんでした。

④1650年

・・・時計職人ステファン・ファルファが、自走式の車椅子を考案しました。

でも現在の車椅子とは違い、後輪2個前輪1個の三輪車型で、前輪をクランクで回して進む物でした。

⑤19世紀

・・・現在の自走式車椅子に近いハンドリムが付いた車椅子が開発されました。

1932年

・・・世界初の金属フレームの車椅子が開発されました。

この頃からは、現在の車椅子とそれほど変わらないような形になりました。

日本での車椅子の歴史は?


(日本での車椅子の歴史)

日本では、世界の車椅子とは違う形のものが生まれていますが、歴史としては次のように発展してきました。

①中世・近世

・・・荷物を運ぶ荷車と別に、障害や疾病で歩行困難なものが使用する「土車」「箱車」「いざり車」などと呼ばれる箱状の物に4つの車輪の付いた乗り物が存在しました。

これは中に座り棒で地面を突くことや縄などで引っ張ることで移動します。

②大正初期

・・・アメリカやイギリスから西洋式の車椅子が輸入されています。

1920年

・・・北島藤次郎が藤製の車椅子を作り、戦傷者や障害者、入院患者など一部の病院で使われました。

第二次世界大戦(1941年~1945年)

・・・戦争による負傷者や障害者が多くいたために、車椅子の需要は急激に高まりました。しかし、全ての物資が不足していることで、車椅子は障害者には行き渡りませんでした。

日本の車椅子は、どのように発展した?

f:id:mikasako176:20220213132217j:plain

(日本で普及したのは?)

日本において西洋式の車椅子が普及したのは、第二次世界大戦が終わり戦後の落ち着きを取り戻してきた頃からです。

①1951年

・・・身体障害者福祉法が制定され、少しずつ車椅子の普及が進みました。

②1964年

・・・東京オリンピック開催時の西洋式の車椅子の優秀なことを目の当たりにして、日本でも急激に車椅子の性能がアップしました。

また、車椅子の普及も一気に伸びました。

③1968年

・・・日本で最初の電動車椅子が開発されました。

④1990年以降

・・・ハートビル法などが制定されバリアフリーの推進により、車椅子の利用や移動がスムーズにいくようにフラット化、スロープ化などを整備した施設が増えてきました。

まとめ

車いす自体は海外で発展し日本にも伝わりましたが、日本でも日本人の体形に合わせた大きさの物や使いやすいように色々改良したようです。

現在では、歩行に不自由な人の「足」として、様々なシーンで使用されています。