職場・ビジネス・新生活・新社会人
介護職とは、介護保険施設や老人ホーム、通所介護事業者などで、高齢者の日常生活の世話や介護、相談、援助などの介護サービスを行う人のことを言います。 そのため介護職は社会的な貢献度が高く、高齢者社会では必ず必要とされる職種です。 しかし、ディサ…
異動(いどう)と移動(いどう)は音読みすると同じですが、意味が少し違います。 そのため、意味に基づいてしっかり使い分けをしなければなりません。 周りの雑談などで使い分けを知らなくても笑われるだけですが、ビジネスの取引や会議などで使い分けを間…
ビジネス上で営業の説明や打ち合わせ、会議資料などの整理のため、パソコンを持ち運んでいる方は多いと思います。 しかし飛行機のように ・荷物として預ける荷物 ・手荷物として持ち込みができる荷物 の二種類ある場合は、パソコンはどちらの荷物になるのか…
会社勤めの場合、3月~4月頃になると人事異動や転勤などで、送迎会や送別会が盛んに行われます。 会社の幹事を任されている人は、業務や親睦で一番忙しい時期ではないでしょうか。 しかし、ここ数年新型コロナの影響で、大勢が集まる宴会はできなくなりまし…
ベテラン社員になると仕事の経験が豊富なので、新人社員の指導を任されることが多いですよね。 でも新人は経験が浅いので、わかりやすく指導していてもミスをすることがあります。 ミスをしても新人の多くは、なぜミスの原因を理解して、次からは経験を積む…
新入社員として、4月から会社へ出勤することになった方たち、おめでとうございます。 ほとんどの会社からは、本格的に働く前に「新入社員研修」を受けるようにと説明があったと思います。 どのような仕事が待っているのだろうと気になるでしょうが、その新入…
引越しするときには住民票を移すのは基本ですが、本籍は皆さんどうしていますか? 住民票と本籍は何かというと ・本籍・・・戸籍を置いている場所のことで、日本国内の地番があれば、自分の土地でも他人の土地でも、どこにでも置くことができます。 ・住民票・・・…
住宅やアパートなどの賃貸物件では、引越し(退去)する場合に物件の清掃(クリーニング)をすることがほとんどです。 その清掃は、次の二種類があります。 ①借主が行う。 ②清掃業者に依頼する。 また清掃業者への依頼も、 ①借主が依頼する。 ②物件管理者が…
入社式は新入社員を対象として、会社員としての責任を自覚してもらうことや、歓迎の意を表する目的で一般的には4月に行われることが多いですよね。 また、中途採用者の場合は人数が少ないとか、時期が不定なこともあり、入社式を省略して歓迎会などに替えて…
事業者は労働者に対して、労働安全衛生法の規定に基づき健康診断を実施しなければならず、また労働者も事業者が行う健康診断を受けなければなりません。 そしてこの健康診断は企業側が雇い入れるときも必要なので、ほとんどの企業は入社してくる内定者に健康…
試験の応援メッセージの相手は、高校・大学の受験生に対するものが多いと思います。 しかし、社会人になってからもビジネス上必要な資格試験があり、またもや試験のプレッシャーが訪れることがあります。 社会人になってからの資格試験に備えて、勉強中の同…
2022-03-29最終更新 日常生活で、いつのまにか他の人の行動や顔色が気になることで、ついつい気を使いすぎて疲れるということはありませんか。 そのように気を使いすぎる人は、実はHSPという生まれつき感受性が強いことから、他の人より敏感な気質を持つ人な…
2022-05-20最終更新 賃貸契約で部屋を借りる場合、申し込みの時には本人の氏名や住所の情報や連帯保証人が必要となるのが一般的です。 そのため、学生一人暮らしなら、親や親類などが連帯保証人になることが多いです。 しかし、親や親類がそばにいないなど、…
2022-04-27最終更新 今まで仲良くしていた家族が、海外へ転勤することになった場合、見送る方としては何か餞別としてプレゼントを渡したいと思いますよね。 でも、その餞別の相場や何を贈ったらよいか、わからない方もいるのではないでしょうか。 そこで、海…
2022-04-24最終更新 目上の人や知り合いとの日頃の会話の中で、「〇〇なので帰ります」のように「なので」と言う言葉を使うことがありますよね。 例えば、「もう5時なので帰ります」と言う言葉です。 日常会話の中では丁寧な言葉のように聞こえるので、その…
2022-04-22最終更新 せっかく目覚まし時計のアラームをセットしていたのに、つい寝ぼけてアラームを止めてしまった!ああショック! こんなふうに寝坊をしてしまって、「もう会社に間に合わない、遅刻だ」という経験はありませんか。 自分の会社は厳しくて、…
2022-04-19最終更新 LINEは友人や趣味の仲間、仕事の同僚、同窓生などお好みのグループを作ることができ、それぞれ共通の会話や連絡、情報公開を楽しめるコミュニケーションツールとして人気があります。 LINEグループの場合、一人一人に連絡しなくても、リ…
2022-04-10更新済 上司から代理でメールの送信を依頼されたときは、いつも自分が出すメールとは違うので、しっかり内容やルールを理解して出すようにしましょう。 代理メールで何かミスや誤解があったときは、自分だけでなく上司も責任を取らなければならな…
2022-04-06更新済 アドレスホッパーとは、一か所に定住する住居を持たず、国内外の様々な宿泊場所を転々として暮らしている人のことを言います。 住所不定の生活というと、ホームレスと違うの?と思う方もいると思います。 アドレスホッパーは、次のような生…
2022-04-05最終更新 以前は引越しと言えば、荷造りや引っ越し先への運搬など、一人暮らしで荷物が少ないにしても大変でした。 でも現在は、引越し業者がほとんどの作業をしてくれる「おまかせパック」という便利なものがあります。 そのおまかせパックの作業…
2022-03-31最終更新 あるアンケートによると、学生、主婦、会社員、退職者などほとんどのカテゴリーの中で、過半数以上の人がコミュニケーションを苦手と思っているという結果がでました。 過半数以上の人が、他の人との交流などを苦手と思っているとは、ち…
2022-03-20更新済 ウイークリーマンション 数日~1週間程度の短期出張では、一般的にビジネスホテルに宿泊することが多いですよね。 そして短期出張であれば日常生活で使うものも、自宅から持って行ってもいいし、現地のコンビニなどで購入してもいいので、…