探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

入社式は新入社員や中途採用者もスーツが基本?持ち物も用意?

最終更新

入社式は新入社員を対象として、会社員としての責任を自覚してもらうことや、歓迎の意を表する目的で一般的には4月に行われることが多いですよね。

また、中途採用者の場合は人数が少ないとか、時期が不定なこともあり、入社式を省略して歓迎会などに替えて行うことがありました。

しかし最近では、中途採用者の場合でも入社式を行う会社も増えてきたようです。

今回は、その入社式での新入社員、中途採用が会社の印象を良くするスーツの選び方や初日の持ち物についてご紹介します。

入社式で新入社員の服装は?スーツが基本?

(指示がなけば基本はスーツ)

新入社員も中途採用者であっても、初日というのはその会社の一員となる大事な一日なので、それにふさわしい服装を選びましょう。

服装に指示がなければ、男女ともにスーツ姿で行くのが基本です。

(新入社員・女性の場合は?)

①スーツ色

・・・スーツの色は明るい色では目立ちすぎるので、ブラック、濃いグレー、ネイビーなどの落ち着いた色が良いです。

②シャツ

・・・シンプルなデザインの白、または薄いブルーを選んでください。

派手な色のデザインや色は避けましょう。

③セット物

・・・スカート、パンツはどちらでも良いです。

スカートの場合はミニを避けて膝位の高さで、ストッキングは肌色がお似合いです。

靴はハイヒールではなく、ヒールが高すぎない程度のパンプスが良いです。

(新入社員・男性の場合は?)

①スーツ色

・・・黒、紺、グレーなどのダークカラーであれば、間違いありません。

②シャツ

・・・白、又は薄いカラー。派手な色は避けましょう。

③セット物

・・・ネクタイは派手な色は避けたストライプなど。就活で使用した物でも良いです。

靴は黒が無難です。

中途採用者の場合は?)

①指示が無ければスーツ

・・・転職などによる中途採用者の場合も、服装の指示がない場合は、入社式や初日にはスーツ姿で行くと良いです。

中途採用で集まった人がカジュアルな服装が多かったとしても、スーツ姿であれば違和感はありません。

入社式や初日で、私服でも良いと言われた場合は?

(スーツかカジュアルな服装)

①初日はスーツでも可

・・・会社の中には、入社式が無い場合や始めから服装が自由な場合もあります。

でも初日くらいは、スーツで行っても良いと思います。

スーツを持っていないのであればスーツをわざわざ購入する必要はありませんが、初日にスーツを着ることで社会人としての自覚が感じられるでしょう。

ただし強制するものではありませんので、ご自分の判断で良いと思います。

②服装に指示がある場合はカジュアル

・・・工場勤務などでスーツ以外の私服で来るようにと指示がある場合もあります。

そのときは、指示通りスーツ姿でなくても問題ありませんが、初日は派手なデザインは避けて、白系統の落ち着いた雰囲気のシャツで、カジュアルな服装にしましょう。

その後、周りの同僚の服装を観察して、会社のイメージに合わせた服装に替えていくと良いでしょう。

このように服装に指示があったときは、新入社員も中途採用者も同じように、指示に従うようにしてくださいね。

新入社員や中途採用者の初日の持ち物は?

(新入社員の持ち物は?)

ほとんどの会社では、入社前に初日に持ってくるものについて指示があるので、事前に用意してください。

指示が無い時は、初日に何を持っていくと良いのか、会社に確認することをおすすめします。

中途採用者の持ち物は?)

一般的に必要なものには、主に次のものがあります。

雇用保険受給資格者証

・・・前の会社を退職した時に、事務の人から受け取ってください。

身元保証

・・・身元保証人の署名・捺印が必要です。入社後に渡されることもあります。

源泉徴収票

・・・前の会社から受け取ります。

④年金手帳

・・・自己管理でなく、会社が保管していることが多いので、前の会社から受け取ります。

⑤住民票・健康診断書

・・・確認のために持ってくるように指示がある場合があります。

⑥ボールペンなどの筆記用具・メモ帳・印鑑など

・・・文房具については、会社に置いてあることが多いです。

会社の文房具を使用しましょう。

まとめ

新入社員、中途採用者ともに初日の印象は大事です。

その最初の印象は、服装から見られることが多いので、特別な指示がなければ、基本のスーツで行きましょう。