最終更新
会社勤めの場合、3月~4月頃になると人事異動や転勤などで、送迎会や送別会が盛んに行われます。
会社の幹事を任されている人は、業務や親睦で一番忙しい時期ではないでしょうか。
しかし、ここ数年新型コロナの影響で、大勢が集まる宴会はできなくなりましたが、近頃やっとコロナも収まって、集団での宴会も増えてきたようです。
いずれ新型コロナも収まるでしょうが、早く以前のように宴会を楽しみたいところです。
ところで、会社で行う親睦会(宴会)には、送迎会、送別会、歓送会、激励会、壮行会など似たよう名名前のものがあります。
幹事を任されている人なら、当然これらの会の意味や違いを知らなければなりません。
そこで今回は、ベテラン幹事には再確認のため、また新幹事には宴会に対しての知識として覚えてもらうため、これらの会の意味や違いを解説いたします。
職場から他の部署へ異動する人、他の部署から異動してきた人、新入社員などが対象となります。 ・・・異動する人を送ることと、異動してくる人を迎えることが、送迎会で行われる代表的な行事です。 多くの場合、会社内で行われますが、他の部署に異動する人を送る場合や、他の部署から異動してくる人を迎える場合もあります。 送別会と歓迎会を一緒に行う懇親会であり、「歓送迎会」と呼ぶこともあります。 定期的に人事異動がある会社などでは、一般的に異動ごとに毎回行われることが多いです。 ・・・会社以外では、大学や趣味のサークルなどで、退会する人と入会する人のために、送迎会を行うことがあります。 送別会とは、職場から異動、転勤、転職、退職する人を送り出す機会のことです。 このような場が設けられることで、仕事上の別れを惜しむとともに、これまでの労苦や業績をたたえ、送り出す人たちに感謝の気持ちを伝えることができます。 ・・・会社の親睦会として行われるのが多く、他の職場への異動、転勤のほか、退職、転職など現在の会社から離れる人を送り出します。 ・・・新入社員や新しく職場に異動してきた人は対象ではなく、あくまでも離れる人だけが対象です。 どちらかと言えば、同じ職場には戻ってこない、離ればなれになるなど、別れのイメージが強いですね。たまには送別会をしたけど、何年か後にまた同じ職場に戻ってきたという人もいますけどね。 同じ会社内での異動ですが、栄転や出世した場合。一般の異動は対象ではありません。 ・・・職場から離れる人を送るための会であり、送別会と混同する人もいます。 確かに人を送り出すという意味では同じです。 ・・・送別会はちょっと寂しいようなニュアンスがありますが、歓送会は祝う意味があるのです。 それはなぜかというと歓送会は、異動するにしても、栄転や出世など喜ぶべき出来事なのです。 また職場を離れるにしても、同じ会社の中にいます。 同じ祝う送別としては、寿退社がありますが、結婚して会社を辞める場合は送別会の方になります。 特定の相手ではなく、周りが激励したい相手が対象です。 会社を代表して何かのイベントに出席するとか、競技会に出場するときがあります。 ・・・目的は、文字通り「ある人を激励する」という意味で、会社だけでなく色々な場所で行われます。 よくあるのは、競技会を控えたスポーツ選手に対して「激励」するため行われるものです。 政治家が行うパーティにも○○激励会などとして行われることがあります。 ・・・激励会は、職場を離れるとか旅立つときに行われるとは限りません。 あくまでも激励するのが目的なので、人事異動などに関わらず、いつ行っても良いのです。 職場に戻ってくる人が対象になります。 ・・・退職などで職場を離れるのではなく、例えば海外などへの長期出張、会社を代表して参加するイベントなどの出席の激励のために行われます。 何らかの門出を祝して盛大に開催されます。 激励会と違い、会社を離れる前に開催します。 親睦会にも色々なものがありますが、それぞれ意味をもっているのがわかりましたよね。 今後開催するときも、対象が誰なのか、開く目的はなにかについて考えて、開催するようにしましょうね。送迎会とは?
(会社での対象者)
①異動する人を送る、異動してくる人を迎える
②会社以外でもあります
送別会とは?
(会社での対象者)
①他の職場、他の会社へ異動、退職
①他の職場、他の会社へ異動、退職
②離れる人が対象
歓送会とは?
(会社での対象者)
①送別会と同じく人を送り出す
②祝う意味があります
激励会とは?
(会社での対象者)
①対象者を激励する
②激励会は異動とは関係が無い
壮行会とは?
(会社での対象者)
①イベントなどに会社代表として参加するなど
②タイミングはイベントの前
まとめ