野幌森林公園(北海道)
野幌森林公園の桜も散って、現在はツツジが咲いています。 散策路脇もエゾエンゴサクがほとんど無くなって、ニリンソウやオオバナノエンレイソウに入れ替わってきました。 木の葉っぱや草も茂ってきたので、森の中は緑でいっぱいになってきました。 しかし、…
近所の庭の桜も花が咲いているところもあるので、そろそろ野幌森林公園でも満開の桜が見られるかなと思い、他のコースを回った後に百年記念塔の周りに行ってみました。 記念塔の周りの桜は満開状態のとこともあれば、これから咲く桜もあってゴールデンウイー…
記念塔連絡線のアズマイチゲ すっかり雪も融けて歩きやすくなったので、今度は自転車で軽く公園を回ってきました。 ところどころ雪が少し残っている場所もありますが、その場所だけ自転車で押して行けば全く支障ありません。 現在野幌森林公園のほとんどが自…
今年はいつもの年よりも、積雪高さが高く我が家の雪も高さ3メートルくらいになりました。 それで、2月から3月にかけて、毎日除雪をしていたので、なかなか野幌森林公園へ行く余裕がありませんでした。 現在は、家の周りに雪もなく、野幌森林公園の遊歩道もと…
ヤドリギの実です。 いつも使用していたスノーシューが、ガタガタになってきたので3台目をAmazonで購入したところ、届くまでちょっとしたトラブルがあり、1月28日に何とか届きました。 今回長さ62㎝のスノーシューを購入したのですが、届いたのはなんと長さ8…
19日にエゾフクロウを2時間半ほど確認に行った帰り、中央線へ行きエゾシカの食害状態を見に行きました。 中央線から少し中へ入った場所ですが、夏は草花が茂っているので、中へは入れません。 冬になると、スノーシューを履いて見に行けるので、目を付けた場…
野幌森林公園付近のドカ雪もちょっと落ち着き、家の前の除雪も終わったので、久しぶりに公園へ様子を見に行ってきました。 大沢・桂のメインコースは、人の散策、歩くスキー、スノーシューの歩いた後があるので、比較的歩きやすい状態でした。 午後から2時間…
今年は大雪で、平年の約2倍の雪が降っています。 そのため自宅前の除雪で忙しく、野幌森林公園へ行く時間も体力もありません。 また、冬に公園に行くときはスノーシューを持っていき、通路を開けて歩くのがほとんどなので、カメラはちょっと邪魔なので持って…
雪の中に埋め込まれたエゾフクロウ! 野幌森林公園も冬になると、広葉樹の葉っぱが落ちて、野鳥の姿が見やすくなります。 見晴らしが良くなり、スノーシューを履けばどこでも行けるので、冬は冬で楽しい日々が訪れています。 また、夏の間はいけない場所も行…
2022-05-26最終更新 12月17日は野幌森林公園付近に24時間で60㎝くらい雪が降りました。 その前は積雪0㎝だったので、驚きです。 あっという間に冬になってしまいました。 でも天気予報で大雪が降ると言っていたので、前の日に野幌森林公園へ行き、一回りして…
花の季節が終わり、雪が積もるまでのあいだは、野鳥、キノコ、地衣類の世界が広がります。 この中で地衣類の見た目は、コケなのか、キノコなのか、よくわかりません。 ○○ゴケという名前のものが多いですが、いわゆる苔とはまったく異なる構造(菌類)なので…
2022-05-22最終更新 昨日は天気が良いので、午前中にキノコや地衣類の様子を見に出かけました。 野幌森林公園の大沢口へ行く途中から、クマゲラの声が聞こえたので、森の中を見たけどどこかへ飛んで行ったようです。 姿は見えませんでしたが、今日は出足から…
2022-05-20最終更新 クマゲラは日本のキツツキでは最大種で、全長が50㎝前後あります。 ハシブトガラスより一回り小さくて細い感じでしょうか。 黒い体と頭のてっぺんが赤いのが特徴で、森の中でも意外と目立つ鳥です。 なんとなく、クマゲラは神聖な鳥で、…
2022-05-19最終更新 大沢口入り口!いつもの年なら、このくらいの雪。11月中旬。 今年は12月上旬になっても雪がありません。実は前の冬にあった樹木が1本無くなっています。どれでしょうか? 今年は12月上旬になっても、まだ野幌森林公園には雪が積もってい…
2022-05-17最終更新 12月1日は、北海道も大荒れになるというので、前の日に野幌森林公園を散策して、エゾフクロウのいた樹洞やいそうな樹洞を見て回りました。 葉っぱも完全に落ちたので、見晴らしが良くなりました。 初雪は降りましたが、まだ根雪にはなら…
2022-05-15最終更新 見上げてごらん!冬の空ってとこですか。 野幌森林公園も紅葉が終わり、常葉樹以外の葉っぱはほとんど落ちてしまいました。 でも、この時期は葉っぱが無くなることで、樹木の形がはっきり確認できるのが良いですね。 葉っぱの陰に隠れて…
2022-05-11最終更新 野幌森林公園で目立たないというよりも、雑草のようにたくさんあるけど、よく見たら綺麗な花だったというのをピックアップしてみました。 肉眼でみると良くわからないけど、写真でアップすると細かいところまで見ることができるのが面白…
2022-05-07最終更新 天気が悪く、野幌森林公園の紅葉もほとんど終わってしまいました。 でも、まだまだ森のキノコは元気です。 キノコは雪が降るまで、結構頑張っています。 紅葉の状態を見て回っていたときに、元気に生えていたキノコの写真が撮れたのでご…
2022-05-03最終更新 野幌森林公園は最大標高96m位で、私の住んでいる場所は標高61mです。 その差は35mあるのですが、一番高い所トド山口までは直線で約6kmあります。 そのくらい野幌森林公園は広いのです。 そのとても広い野幌森林公園も毎年今頃が紅葉…
2022-04-30最終更新 野鳥や花の写真を撮るのも面白いですが、キノコの写真を撮るのも面白いですよ。 キノコには詳しくないので、ちょっと変わった感じのキノコを見ると、ついカメラを向けてしまいます。 キノコには、でかいものから、ミリ単位の小さいものも…
2022-04-27最終更新 ちょうど現在秋なので、草花も低くなり、キノコが姿を現しています。 キノコが出るのは、野幌森林公園だけではないですが、公園を散策していた時に見つけたキノコをご紹介します。 まだまだ、たくさんありますが、少しずつ見てくださいね…
2022-04-25最終更新 野幌森林公園の花の中で、どこかで見たことがあるような、何かに似ていると言われる花があります。 確かに言われるように似ているものと、ちょっと結び付かないものもあるかもしれませんが、イマジネーションを膨らませて眺めてください…
2022-04-23最終更新 UFOが木に刺さっていた 当たり前ですが、野幌森林公園には、野鳥や草花の他にキノコがいっぱい生えています。 キノコは、花や鳥に比べると地味と言うか、あまり注目を集めていません。 でも、キノコをよく見ると、個性・色彩・不気味・デ…
2022-04-21最終更新 とても小さい花です オオカモメヅルは、つる性の多年草で他の木に絡んで伸びていきます。 私の好きな花の一つで、野幌森林公園でも何か所か生えている場所があるので、毎年写真を撮っていました。 ガガイモ科だけあって、ガガイモと同じ…
2022-04-20最終更新 ウミウは海だけなく、内陸にも来ることがあります。 ウミウはカツオドリ目ウ科で全長が84㎝前後あります。 羽を拡げると1.3m~1.5mほどあり、結構大型の鳥です。 海岸へ行くと、よく防波堤や岩礁に群れていて、ちょっと騒がしい時があ…
2022-04-19最終更新 アオサギコロニー 江別市には現在アオサギコロニーがあり、アオサギの巣をたくさん見ることができます。 空を見上げればアオサギが飛んでいると言ってもいいぐらい・・・います。 このコロニー以外にも、江別ではアオサギは飛び回っているの…
2022-04-14最終更新 霧で記念塔が見えない 野幌森林公園は、たまに霧が発生し遠くが見えなくなることがあります。 5月の朝5時30分頃、家の周りに霧が発生したので、面白そうだと思い百年記念塔まで行った時の写真です。 朝の早い時間に、自転車でキーコキー…
2022-04-13最終更新 野幌森林公園を歩いていると、草藪の中に赤いウィンナーソーセージがたくさんあるのを見かけます。 赤いウィンナーソーセージの正体は、「ツチアケビ」でした。 ツチアケビはラン科の植物で、オニノヤガラと同じ腐生植物の一つです。 図…
2022-04-10更新済 野幌森林公園には、「エゾリス」「エゾモモンガ」「エゾシマリス」という可愛い小動物が住んでいますが、その中で一番出会うのは圧倒的にエゾリスです。 野幌森林公園だけでなく、ちょっとした森林があれば、その森林と住宅地を行ったり来…
2022-04-09更新済 北海道のエナガはシマエナガと言います。 近頃は野鳥の中でも可愛い、雪だるまみたいと人気者です! 野幌森林公園のなかには、結構いるのですが、何せ動きが速くてなかなか写真に撮れません。 小さな体で、チーチーチーと鳴いて群れで活動…