東京パラリンピックで、杉村英孝選手が金メダルに輝いた「ボッチャ」が注目を集めています。
「ボッチャ」は日本での歴史はまだ浅いので、一部の団体や学校などでレクレーション的に行われてきましたが、それほどメジャーなスポーツではありませんでした。
今回の杉村選手の金メダルによって、ボッチャが日本でも障害者のみならず、健常者のなかでも行われる機会が増えているようです。
今回はボッチャの名前の由来と魅力、試合で使う用具の名前と種類をご紹介します。
ボッチャの発祥はどこ?名前の由来は?
(ヨーロッパが発祥の地)
①ペタンクから発展
・・・ボッチャの発祥としては、ヨーロッパが発祥の地と言われています。
これは、ボッチャと同じように、ペタンクという目標の球に金属のボールを投げて、相手より近づけた方が得点を得るという競技がフランスで生まれ、ヨーロッパで競技が行われていたからなのです。
②名前の由来は?
・・・名前の由来は、このペタンクから発展したのがボッチャで、イタリアで原型が生まれたことから、ボッチャ(イタリア語でボールの意味)と名付けられたことからです。
OLOA ボッチャ ボール セット (日本製帝人コードレ高級素材)
ボッチャ ボール セット FIELD GEAR FG-BOCCIA
ボッチャの魅力を教えて?
ボッチャは、ルールも簡単なので、脳性麻痺や運動能力に障害がある選手が行えるスポーツとして拡がりをみせ、現在はパラリンピックにも正式競技として採用されています。
(ボッチャの魅力)
①誰でも行うことができる
・・・実際には障がい者だけではなく、子供、大人、高齢者、運動オンチ、アスリートなど人を選ばず、誰でもプレーできるのが最大の魅力です。
ただし、パラインピックなどの公式競技では、障がい者をクラス分けしてハンデをつけて行うので健常者は参加できません。
②ルールがわかりやすい
・・・個人または団体で対戦します。
相手より自分の持つ赤・青球を目標球に近づけて得点を争います。
ルール自体もわかりやすいです。
③ハンデがある
・・・障害の程度により、球を投げるのに用具の使用ができるなど、ハンデに対して公平性があります。
ハンデを付けることで、レクレーションなどで健常者と一緒に試合を行うことができます。
ハンデがあるからといって、健常者が障害者に勝てるという保証はありません。
④作戦により勝負
・・・目標球に自分の球を近づけさえすれば勝ちということではなく、相手の球を弾く、コースを邪魔する、目標球を動かすなどの作戦で逆転し、自分を有利に進めることができます。
単純に目標球に球を寄せればよいというものではないので、戦略を考えて自分が有利になるように球を置くことに面白さがあります。
これが地上のカーリングと呼ばれる由縁です。
⑤屋外、屋内でできる
・・・コート寸法の6m×12.5mの平坦地があれば、屋内、屋外で行うことができます。
レクレーション的に行う場合は、この面積も必要ありません。
OLOA ボッチャ マット シート 用具 八角的 ターゲット 88-90cm
ボッチャで使う用具には何があるの?
(選手が使う用具)
①ボール
・・・ジャックボール(目標にする白球)1個、赤球6個、青球6個で1セットです。
市販されている商品もありますが、球の規定を守れば、自作のマイボールが使用できます。
②ランプ
・・・桶状のスロープで、球を投げることが不可能な障害者の方が、球を転がすのに用意します。
自分で材料を購入して作ることができ、横に倒したときに2.5m×1mの寸法内に入る大きさであれば、使用することができます。
③リリーサー
・・・障害者の方が頭に付けるヘッドバンドに付属する棒状の物で、ランプ上の球が転がらないように停めて置くのに使います。
(審判に使う用具)
①キャリパー
・・・球と球の間の微妙な距離を比較するコンパス上の計測器です。
見た目でどちらが目標球に近いのか、微妙なときにきちんと測ることができます。
②メジャー
・・・目標球と投げた球などの距離を正確に比較するためのメジャーです。
一般的なメジャーで代用することができます。
③パドル
・・・卓球のラケットのような形をしています。
表と裏に赤面・青面があり審判が使用します。
公式試合でなければ自分で作ることや、裏表が赤、青の卓球ラケットを利用してもよいです。
まとめ
ボッチャの魅力を簡単に説明しましたが、スポーツが苦手な人も得意な人も一緒に行えます。
スポーツが得意だからといって、いつも勝てるとは限らないのが、ボッチャの魅力の一つでもあります。