神社・仏閣・教会
2020・2021年において、新型コロナの影響で中止されていた「北海道神宮例祭」が2022年は開催されることになりました。 6月14日~16日までの期間にお神輿行列や例祭が行われ、北海道神宮や中島公園には数多くの出店が立ち並び、札幌まつりという愛称で親しま…
世界文化遺産に指定されている世界最古の木造建築である法隆寺には、同じく世界最古の五重塔があります。 法隆寺にある金堂、大講堂、夢殿、鐘楼など多くの素晴らしい木造建築物のなかでも、観光客が最も多く写真を撮るのは、金堂とその隣にある五重塔が並ん…
神棚はお店や会社に置いていることは多いですが、一般の家庭でも自宅に置いている人はいますよね。 でもせっかく自宅に設置していても、お正月くらいしかお参りしないとか、宝くじを購入したときにお祈りするくらいなどという人も多いのではないでしょうか。…
京都へ行くと数多くの寺院がありますが、その中でも禅寺と呼ばれる寺院があり、特に天龍寺、南禅寺、東福寺、建仁寺などは有名で、観光でも人気のある禅寺です。 禅寺と言えば座禅を組んで瞑想している修行シーンが浮かびますが、肩をバシッと木の板で叩いて…
日本では神棚を家で祀っている人は数多くいますが、神社で神主さんが唱える大祓詞(おおはらえのことば)や祝詞(のりと)を奏上して、毎日お参りしている家はどの位いるのでしょうか。 せっかく神棚があっても、お正月や宝くじを買ったときくらいしか、お参…
出雲大社の現在の正式名称は「いづもおおやしろ」と言いますが、一般的には「いづもたいしゃ」と読まれています。 出雲大社は島根県出雲市にある神社で、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を御祭神として祀っていますが、別名「だいこくさま」として…
2022-05-16最終更新 お正月に神社へ行くと、毎年同じ音楽が聞こえてくることがあります。 印象に残る独特の曲調で、お正月のテレビなどでもお馴染みの音楽ですよね。 また、お寺でも同じような音楽を聞くことがありますが、同じ音楽なのでしょうか。 今回は…
2022-05-04最終更新 日本では男女ともに厄年があり、その年齢になると厄災が身に降りかかると言われています。 厄年は男女で異なり、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳とされていますが、特に気を付けなければならないのは、男性42歳…