神社・仏閣・教会
2023-09-04最終更新 喪中とは、近親者が亡くなった場合に、故人の死に対して冥福を祈り、一定の期間祝い事や晴れがましいことを慎み喪に服することを言います。 神道では死は穢れ(けがれ)とされているので、近親者が亡くなった家から穢れが他の者に移らな…
2023-08-25最終更新 奈良県奈良市にある菩提山真言宗の大本山「正暦寺(しょうりゃくじ)」は、奈良市東南の山間にあります。 その西暦寺は、境内の樹木が順番に色づき紅葉していく様から「錦の里」とも呼ばれ、古くから奈良県を代表する紅葉の名所として知…
2023-08-25最終更新 夏の暑さも落ち着き秋がくると、京都の神社仏閣に様々なタイプの紅葉が始まり、それぞれの場所に紅葉見学の人々が集まり楽しでいます。 その紅葉の名所の中には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている「醍醐寺」があります…
2023-07-30最終更新 新型コロナの影響も下火になりつつあるなかで、2023年も「北海道神宮例祭」が例年どおり開催されることになりました。 6月14日~16日までの期間にお神輿行列や例祭が行われ、北海道神宮や中島公園には数多くの出店が立ち並び、札幌まつり…
2023-07-25最終更新 世界文化遺産に指定されている世界最古の木造建築である法隆寺には、同じく世界最古の五重塔があります。 法隆寺にある金堂、大講堂、夢殿、鐘楼など多くの素晴らしい木造建築物のなかでも、観光客が最も多く写真を撮るのは、金堂とその…
2023-07-17最終更新 神棚はお店や会社に置いていることは多いですが、一般の家庭でも自宅に置いている人は数多くいます。 でもせっかく自宅に設置していても、お正月くらいしかお参りしないとか、宝くじを購入したときにお祈りするくらいなどという人も多い…
2023-07-10最終更新 京都にはたくさんの寺院がありますが、その中でも禅寺と呼ばれる天龍寺、南禅寺、東福寺、建仁寺などは有名で、観光でも人気のある禅寺です。 禅寺とは、座禅を行い、瞑想することを中心とした仏教のお寺です。座禅は、長時間同じ姿勢で…
2023-07-10最終更新 日本では神棚を家で祀っている人は数多くいますが、神社で神主さんが唱える大祓詞(おおはらえのことば)や祝詞(のりと)を奏上して、毎日お参りしている家はどの位いるのでしょうか。 せっかく神棚があっても、お正月や宝くじを買った…
2023-07-09最終更新 出雲大社の現在の正式名称は「いづもおおやしろ」と言いますが、一般的には「いづもたいしゃ」と読まれています。 出雲大社は島根県出雲市にある神社で、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を御祭神として祀っていますが、別名「…
2023-07-03最終更新 お正月に神社へ行くと、毎年同じ音楽が聞こえてくることがあります。 印象に残る独特の曲調で、お正月のテレビなどでもお馴染みの音楽ですよね。 聞いていると何となく厳かな気分になるのではないでしょうか。 また神社だけではなく、お…
2023-06-25最終更新 日本では男女ともに厄年があり、その年齢になると厄災が身に降りかかると言われています。 厄年は男女で異なり、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳とされていますが、特に気を付けなければならないのは、男性42歳…