探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

お正月に神社でよく聞く音楽とは?お寺で聞く曲と違いはあるの?

最終更新

f:id:mikasako176:20211130080524j:plain

お正月に神社へ行くと、毎年同じ音楽が聞こえてくることがあります。

印象に残る独特の曲調で、お正月のテレビなどでもお馴染みの音楽ですよね。

聞いていると何となく厳かな気分になるのではないでしょうか。

また神社だけではなく、お寺でも同じような音楽を聞くことがありますが、同じ音楽なのでしょうか。

今回は、お正月に神社でよく聞く音楽とは何かお寺で聞く曲との違いがあるのかについて解説します。

お正月に神社に流れている音楽とは何ですか?

f:id:mikasako176:20211130080558j:plain

雅楽という音楽です)

お正月に神社に流れている音楽とは、日本古典音楽の一つで「雅楽(ががく)」と言います。

雅楽の歴史は?)

雅楽の歴史は古い

・・・雅楽の歴史は古く、もともと日本古来の儀式で使っていた音楽と、飛鳥時代の頃から中国大陸や朝鮮半島から伝わったとされる音楽が結びついて、平安時代には現在の雅楽のような音楽になりました。

②国家行事や祭事で演奏

・・・宮廷の儀式などで盛んに演奏されたものが現在にも伝承され、国家行事や祭事の時に演奏されています。

明治時代には宮内庁式部職楽部が創設され、雅楽を伝承(重要無形文化財ユネスコ無形文化遺産)されています。

③現在はお正月や祭祀で演奏

・・・現在でも神社でもお正月や祭祀のときや、神前結婚式のときに雅楽が流れているので、日本のほとんどの人はどこかで聞いたことのある音楽だと思います。

神社と寺院の雅楽では違いがあるの?

f:id:mikasako176:20211130080628j:plain

雅楽は神社と寺院と両方ある)

神道でも盛んに演奏

・・・雅楽は、日本の国家行事や祭事以外にも、日本古来の宗教である神道でも盛んに演奏されてきました。

②仏教でも演奏

・・・やがて神道だけではなく、中国から仏教が伝わり国家宗教となった寺院でも、神社と同じように雅楽の演奏をするようになりました。

③神社の雅楽も寺院の雅楽も同じ

・・・神社や寺院で演奏したり流したりする雅楽は、基本的に同じものであり違いはありません。

ただし、雅楽は宮中だけしか演奏できない曲、特定の神社だけしか演奏しない曲もあります。

また、神社と寺院が同じ雅楽の曲を流すこともありますが、全ての神社や寺院が雅楽を流すわけではありません。

雅楽はどんな楽器を使用しているの?

f:id:mikasako176:20211130080712j:plain

雅楽で使用する楽器とは?)

雅楽は、一般的なオーケストラなどの音楽とは違う独特の曲調で、楽器も雅楽独自のものを使用します。

代表的な楽器としては、次のものがあります。

①笙(しょう)

・・・複数の長さの違う竹管を組み合わせた楽器で、オルガンのようなやわらかな音が特徴です。日本で使われる邦楽器で、唯一和音を奏する楽器です。

篳篥(ひちりき

・・・漆塗りの竹の縦笛で小さい楽器です。雅楽の主旋律を大きな音で奏でますが、音域は1オクターブ程度です。

表に7つ、裏に2つの穴があります。

龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)

・・・竹製の横笛ですが長さや太さが異なりますが構造な同じで、演奏の曲目で三種類の笛を使い分けて演奏します。

④楽琵琶(がくびわ

・・・琵琶の中で最大の大きさです。旋律を奏でるのではなく、和音のリズムを明確にするための演奏をします。

⑤楽筝(がくそう)

・・・構造は一般の琴とほとんど同じですが、弦は太いものを使います。琵琶と同様にリズムを整える役割をします。

⑥鞨鼓(かっこ)

・・・小鼓のような形で、細いバチで打ちます。曲の演奏の速度を調整し、リズムを誘導します。指揮者のいない雅楽では、演奏のリーダーの役目を担います。

⑦楽太鼓(がくだいこ)

・・金属の飾りが付いた鮮やかな太鼓で、3匹の唐獅子模様が特徴です。管弦の時は、座って打ちます。

鉦鼓(しょうこ)

・・・雅楽で使う唯一の金属製の楽器です。2本の桴(ばち)で摺るように打ちます。

まとめ

神社と寺院で演奏する雅楽は、同じ音楽だということがわかりました。

独特の楽器で演奏する独創的な雅楽を今後も大事にしましょうね。